成果を出してから次へ進め

感性を磨くためにできる小さなこと、とは?【秋元祥治×坪田信貴(中編)】秋元祥治(あきもと・しょうじ)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。
中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。

坪田 秋元さんの本のなかにある「目に付いたら行ってみる、誘われたら断らないのを3ヶ月毎日やってみる」というのも、まさに20代にしかできないことですよね。
それは要するに自分のアンテナを広げる作業でもある。本当は「ゲームしたい」とか「好きな女の子とデートしたい」とかいろいろあるかも知れないけれど、もっと広く手を広げてみようよと。これは「投資しようぜ」ということでもあるわけですから。
そこと実は繋がっていくのが「中途」というキーワード。実は僕はまるっきり同じ話だと思っています。
会社に入って「合わない」から辞めて違うところへ行くというのはいいと思いますが、成果を出したからという理由で辞めて欲しいです。どんなことでもいいので。そうしたら次のところでうまくいくけれど、そうじゃなくて、微妙なまま違う会社に行くということを繰り返す。ドラクエで言うと「戦士のレベル3」ぐらいで「僧侶」に転職するみたいな。結局何も学ばず、実績のないまま次のステップに行ってしまっているのです。

秋元 そうですよね。レベル20にならないと転職できないというドラクエの設定は、ある意味真実なのですね。

坪田 そのためには、まずは徹底的に「師匠」だと思える人の物真似をやってみるのもいいかなと思います。完璧にモノマネができたら、嫌でもその人と同じだけの成果を出せるはずですからね。

秋元 そう、「完コピ」をまずは目指してみるってめちゃ大事だと思います。例えば坪田さんご自身の場合は、相当空手をやられてきていますね。僕は空手をやったことがないからよく分かりませんけれども いかに師匠を模倣するか、型ってまさにそういうことなんですね。

坪田 そうです、そうです。型を徹底的に覚えますし、型のことを考えながらやっているようでは、もうだめです。

型を完璧に真似ても残るものこそオリジナリティ

感性を磨くためにできる小さなこと、とは?【秋元祥治×坪田信貴(中編)】

秋元 おそらく多くの人たちにとって、そこで疑問が湧くのは、型というのを真似をすればするほど、自分のオリジナリティがなくなってしまうのではないかということでしょう。
そう感じてしまう人達は多いと思うのですよね。たしかに坪田さんがおっしゃる通り、まずは「守破離で守が大事」だということはわかるんだけど、それを完璧にやればやるほど、自分でなくなってしまうような気がしちゃう。ご自身が空手をずっとやってきて、それはどういうふうにお感じになりましたか?

坪田 徹底的に型をコピーした後でも、結局、個性というのは、嫌でも出てしまうものなのです。なぜかというと、身長も違うし、体重も違うし、手足の先まで、何から何まで、一人ずつ違うので。全く同じ行動をとったとしても、同じ破壊力は出ないのです。
 たとえば拳ひとつとっても、どの部分で叩くかで破壊力が変わってきます。つまり、それは一人ずつ拳の形が違うという問題なのです。

秋元 なるほど。オリジナリティというのは違う人がやってるんだから、同じことをやっても違う結果になるということですよね。

坪田 そうそうそう。状況も違うし環境も違うから。
 でもうまくいっている人のロールモデルというのは、その人の試行錯誤学習によって合理化されたものなのだから、そこを一番最初に学んだ方がいいのです。だから数学の因数分解の公式とか、二次方程式の公式とかをまずをまず覚えて、解いて、そこから帰納法的にやっていた方が楽なのと同じです。

秋元 それを「巨人の肩に乗れ」と坪田さんは表現されていますね。要は発射台が高くなるという。  個の時代だとか、自分らしくいこうとか、よく言われているし。世界にひとつだけの花じゃないけれども、自分らしくありたいというふうに、特に今の若い人達は思っている。そうすると、誰もが違うことしなきゃいけない、オリジナリティをどう出すかということに腐心したりするのだけれど、実はそれは近道ではないということですよね。

坪田本当にそう思います。かえって遠回りだと思いますね。

秋元巨人の肩に乗るということは決して自分の色を失うということではなくて、その先にあるより高いところへ行く可能性をもつこと。加えて自分らしくあれるという近道なのだということですよね。

(対談 後編 に続く)