「多数決」は意思決定ではない

孫正義社長に学んだ「信頼されるマネジャー」の鉄則前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 そして、ディスカッションが終わったら意思決定です。
 当たり前のことですが、意思決定とは多数決ではありません。もちろん、チーム内の庶務的なルールに関することは多数決で決めてもよいでしょうが、事業提案に類する場合に多数決は絶対にNGです。意思決定権限をもつのはマネジャーなのですから、多数決は単なる責任逃れ。自らの責任において意思決定する。これが、絶対的な鉄則であることを忘れてはなりません。

 私は、これをソフトバンク時代に叩き込まれました。新米マネジャーだったころには、その場で意思決定をすることができずに“先延ばし”にしてしまったことがあるのですが、そのときに、上司から「君には決断力がないのか?」と厳しく指摘されたものです。

 そして、孫正義社長がつくった経営指針である「孫の二乗の兵法」の「略」という項を何度も読み返して、私なりに次のように解釈しました。「略」とは戦略の「略」のことですが、「略」とは「大事なところだけ残して、他をのぞき去る」という意味があります。つまり、戦略とはあれもこれもやろうとすることではなく、あれかこれかを選択して、その一点に集中することだということです。

 だから、何かを決めるときには決断しなければならない。決断するとは「決めて、断つ」ことを指します。A案B案があるときには、どちらかを取って、どちらかを断ち切らなければならない。そして、もしかしたら選択を間違えるかもしれない。その恐怖心も断ち切らなければならない。つまり、意思決定とは「断つ」覚悟を決めることなのです。