「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいても、こんな悩みにぶつかるでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
『偏差値95の勉強法 頭のいい人が知っている「学びを自動化する技術」』には、「没頭力(自らのめり込む)」「論理力(文脈で考えられる)」「記憶力(つながりで覚えられる)」が同時に手に入る勉強法を収録。さらに「没頭力」を発揮することで、「最短で結果が出る」「1日が27時間になる」「努力を努力と思わなくなる」のです。勉強にハマる要素は、たくさんあります。学びの楽しさを実感し、目標を達成できる勉強法を手に入れてください。

【つまらない、つらい、耐えられない】「3T」から脱却するために必要なことPhoto: Adobe Stock

つらいと思っている人は、
楽しんでいる人には勝てない

「勉強はつらいもの、苦しいもの」というマイナスイメージをなくすには、どうしたらいいでしょうか。

 受講生からもよく「勉強がつらい、手につかない」と相談を受けますが、いったんそう思い込んでしまうと、「苦しい状況をいかに乗り越えるか」という方向に全神経が集中してしまい、どんどん没頭からかけ離れてしまいます。

 つらい、苦しいといった負の感情に「耐える」のではなく、「どうやったら勉強がおもしろくなるのか」を考え、実行していくのがおすすめです。

 前にもお話しした通り、どんな勉強にも本当はおもしろいポイントがあり、そのポイントにのめり込んだ先人がいたからこそ、学問はここまで発達したのです。

 ただ、そのポイントは目に見えるわかりやすいものではなく、見つけるまでに多少の時間がかかります。

 そこで、勉強のおもしろさがより早くわかるよう、自分で工夫をしていく必要があります。

 たとえば、参考書はどれもこれもが難しいものではありません。

 歴史の勉強も、事実が羅列されているだけではなかなか頭に入ってきませんが、漫画だとキャラクターがどういう感情で行動したのかがわかり、ストーリーが入ってきます。

 このように、感情にフォーカスして「勉強をドラマ化」するのは、おすすめの手段です。

 もちろん、ほかの科目にも、おもしろく、わかりやすく書いてあるものがたくさんあります。それをヒントにおもしろいポイントが発見できれば、しめたものです。

 つらい勉強を乗り越えるためではなく、勉強を楽しむための工夫をしてみてください。

 私はいつも受講生にこう言っています。

「どうせ頑張るなら、効率の悪い努力ではなく、成果につながる努力をしよう」

 どんなことも、楽しめるのがいちばんです。

 つらいと思っている人は、結局、楽しんでいる人には勝てないのです。

「つまらない」「つらい」「耐えられない」――そんな「3T」の勉強とは、もうお別れです。

 私は、苦手で楽しくないと思った参考書を学習するとき、表紙に「簡単、楽しい!」と目立つように書き込んでいました。

 また、カラオケ店で勉強して、息が詰まったら思い切り一曲熱唱、また勉強に戻るといった方法をとったこともあります。

 ほかにも、参考書を役者になったつもりで感情を込めて朗読したり、友達と学食をかけてテストの点数を競ったりと、さまざまな工夫をしました。

 つらいことに耐える努力ではなく、つらいことを楽しくする努力をしましょう。