モヤモヤ働く私の霧を晴らしてくれた一冊の韓国エッセイ

「この本を読んで、会社を辞めました」と語るのは、翻訳家・岡崎暢子さんだ。彼女が翻訳した韓国人著者のエッセイ『あやうく一生懸命生きるところだった』が今、売れに売れている。
 40歳を目前に会社を辞め、一生懸命生きることをやめた韓国人著者のエッセイなのだが、韓国では25万部のベストセラー、日本でもすでに10万部突破と絶好調だ。必死で生きることに疲れてしまった人が居場所を見つけられるような、優しさに溢れる本である。
「必死に生きない」という生き方を提案する本著に出合い、人生が好転しはじめたという翻訳家・岡崎さん。誰もが良しとする「一生懸命」な生き方とは相反する価値観を持つ本著の魅力とは──。岡崎さん本人に取材した。(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

「社会のものさし」との葛藤

──この本をはじめて読んだとき、びっくりするくらい刺さりました。エッセイでここまでグサグサ刺さるような本、読んだことあったかな?っていうくらい。

岡崎:うんうん、そうですよね、わかります。

──原書で読まれて、ご自身で翻訳もされた岡崎さんは、この本の魅力は何だと思いますか? どこに一番惹かれました?

岡崎:最初はやっぱり、意外性のあるタイトルに惹かれました。「あやうく」って、「まちがえば」とか「もう少しのところで」とか、否定的な意味を持つ言葉でしょう。たとえば、「あやうく事故に遭うところだった」みたいな使い方が自然ですよね。

 それなのに、『あやうく一生懸命生きるところだった』っていうタイトル。「え? 何それ?」という意外性がありますよね。一方で、たぶん多くの人がじつは心の中で思っていたことを、ハ・ワンさんがはじめてちゃんと言葉にしてくれたんだと思います。

モヤモヤ働く私の霧を晴らしてくれた一冊の韓国エッセイ岡崎暢子(おかざき・のぶこ)
韓日翻訳家・編集者
1973年生まれ。女子美術大学芸術学部デザイン科卒業。在学中より韓国語に興味を持ち、高麗大学などで学ぶ。帰国後、韓国人留学生向けフリーペーパーや韓国語学習誌、韓流ムック、翻訳書籍などの編集を手掛けながら翻訳に携わる。訳書に『あやうく一生懸命生きるところだった』(ダイヤモンド社)、『クソ女の美学』(ワニブックス)、『Paint it Rock マンガで読むロックの歴史』、翻訳協力に『大韓ロック探訪記(海を渡って、ギターを仕事にした男)』(ともにDU BOOKS)など。

──たしかに。無意識に「どうしてここまで頑張っているんだろう?」って私たちは思っていたのかもしれませんね……。

岡崎:そうそう。私も共感する部分はたくさんあった。この本を読んだのは、身の回りのことでいろいろと疲れていたときだったんですが、プロローグでいきなり「今日から、必死に生きないと決めた」と出てきて。

 ページをめくっていったら、ところどころ入っている挿絵にも「ムダな抵抗はやめろ! ムリしてやる気を出すな!」っていう台詞が書いてあったり(笑)。それで結局、この本を読んだことが、仕事を辞めるきっかけになったんですよ。

モヤモヤ働く私の霧を晴らしてくれた一冊の韓国エッセイ(C)hawan 『あやうく一生懸命生きるところだった』より

──本を読んでいきなり気持ちが変わったんですか?

岡崎:読んですぐに「よし! 辞めよう!」と決意したわけではありません。でも、たぶんそのとき悩んでいた気持ちに、この本の言葉がすごくぴったり来たんですよね。ページをめくっていくうちにだんだん気持ちの整理がついてきて、決意が固まっていったんだと思う。「そんなに無理して一生懸命やらなくても、もういいかな」って、ふと思ったんですよ。

 じつは、「翻訳の仕事をやりたい」と前からずっと思っていたんです。ただ、年齢も年齢だったし、当時在籍していた会社で契約社員から正社員になれたタイミングでもあった。この年齢で正社員になれることもなかなかないから、やっぱり「社会のものさし」的なことを考えると、迷ってしまって。「正社員になれて良かったね!」って周りの人も言うし「そうなのかな……」とモヤモヤしていました。

 でも、『あやうく~』を読んで、「もうちょっと自分の気持ちに正直になってもいいのかな」と思うようになったんです。