末續慎吾が日本人初の偉業を成し遂げたのは2003年のことだ。世界陸上パリ大会200m、短距離種目では日本人初となる世界大会でのメダル(銅メダル)を獲得した。5年後の北京オリンピックでは4×100mリレーに出場し、銅メダル(2018年に銀メダルに繰り上げ)を獲得。世界陸上、オリンピックを通じて、短距離種目で日本人最初のメダリストとなった。その後、長期休養を挟み、レジェンドは今も現役選手として走り続ける。この度刊行した初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』は、「勝負」「目標」「夢」「練習」「人間関係」「師弟関係」「個性」などのテーマで「競争の哲学」を語った1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

末續慎吾写真:望月 孝

勝ち続けるほど、精神的に不健康になっていく

 今までの競技人生を振り返って、「勝つ」状態がずっと続くっていうのは、僕の場合は精神的にあんまり健康ではなかったと思っている。もちろん、勝てば嬉しいし、誰だって望んでいるのは言うまでもないんだけどさ。

 これまで色々なアスリートを見てきたけれど、「勝ち」ばかりが続き、勝つことが当たり前になってしまっているせいで、「負け」という事実を受け止めるのに苦労する人も多く見てきた。

 それを「こじらせアスリート」と言う(僕の中でだけね)。

 もちろん、僕も一時は、その「こじらせアスリート」の一人だった。

 たとえば、競技を引退する人の中には、このようなタイプの人がいる。

 競技を続けられるだけの体力はあるのだけれど、あえて体をぶっ壊そうとする人。

 「ん?」って思うでしょ。でも、この手のタイプの人って結構いる。

 もちろん、「不運の怪我」でやめていく選手が多いのも事実。だからあくまで、これはそういった人との線引きをした上での話なんだけど、前述したタイプの人って競技をやめる理由を作るために意識的、あるいはほとんど無意識に体を壊すような行動をする。僕はそういうこじらせアスリートを見抜くことができるのです。