3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせ。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方』の著者が、これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!
3歳までにお金と時間を
使うとラクになる
子どもにお金をかけるのは、早ければ早いほどいいです。
そのほうが、受験に近づいて慌ててお金をかけるよりも効果が大きいからです。
たくさんの絵本や童謡集を買って、0歳から絵本を読み聞かせたり童謡を歌ってあげたりしつつ、1歳前後から公文式の幼児教室で学習習慣の土台づくりをしたことが、後々の子育てであまり苦労しなかった大きな要因だと思います。
塾通いなどは、小学校に入ってからで十分だろうと思われがちですが、多くの場合、それでは手遅れになってしまうかもしれないのです。
高校生になって大学受験を控えた時点で、学習習慣や基礎学力が身についていなければ、そこから学力を上げるために塾や家庭教師にたくさんお金をかけなければなりません。
そもそも土台づくりは時間がかかるものなので、受験を意識するようになってからではうまくいかないものです。
子どもが中学生、高校生になってからバタバタとお金をかけても、つけ焼き刃的になってしまい、よい結果につながらないお金を費やすことになります。
そうなると、受けられる学校も限られてくるという悪循環になりかねません。
同じ金額を使うのなら、同じ3年間でも、高校3年間より3歳までの3年間にかけたほうがよほど効率がいいのです。
幼いころは親のいうことを聞きますが、大きくなるにしたがってだんだんいうことを聞かなくなります。
わが家の子どもたちには大きな反抗期こそありませんでしたが、一般的には「ほとんど口をきかない」「子どもが反抗して困る」という話はよく耳にします。
親が指導するのは、やはりできるだけ幼いころからのほうがいいのです。
とくに3歳までの土台づくりにしっかりとお金と時間をかけるといいと思います。