「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」――。
この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の『起業大全』(ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。
SNSで会社のカルチャーを伝える
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。
企業として採用向けのSNSアカウントを持つのも有効だ(フェイスブック、ツイッター、ユーチューブなど)。採用/求人に関すること、職場の魅力発信に繋がることを打ち出していくことで、母集団形成と、興味の促進につながる。
また、ホームページと違って、SNSはその会社のカルチャーを伝えやすい。カルチャーギャップを減らすというエントリーマネジメントの効果もある。
会社のことをオープンにすることにより、「この会社に入ったら、心理的安全性が高そうだ」という認知を広げることができる。
また、noteのようなブログで発信したり、ユーチューブチャネルを活用して、コンテンツを発信するのも有効だ。noteが有効なのは、「求人」「採用」ということを意識せずに、コンテンツに対する共感から入ることができるところだ。
ビジネスSNSを活用する
ビジネスSNSの中でよく活用されているのが、ウォンテッドリーだ。ウォンテッドリーは、給料や待遇などの条件ではなく、「やりがい」や「環境」で求人者と求職者をマッチングする採用サービスだ。ミレニアル世代は、仕事の条件面よりも「なぜやるのか」「仕事を通じてどう成長するのか?」を重視している。
ウォンテッドリーの記事では、日々の業務や業務外の様子やメンバーの紹介、会社のストーリー(創業ストーリーや成長ストーリー)など、募集記事では伝わりきらない魅力を打ち出していくのがポイントになる。
応募段階で候補者に会社の雰囲気やメンバーの人間性、ビジョンを理解してもらうことで、入社後のミスマッチを減らすことができる。更新する頻度としては、2週間に1度、少なくとも1ヵ月に1度のペースがよいだろう(SNSの投稿記事やタイムラインと同じように段々と見られなくなるため、定期的に更新することがポイントになる)。
またウォンテッドリーでメッセージを送る場合は、一斉に送るのではなく、ユーザーごとに文面を考えて送ると返信率が高まる。ポイントとしては、相手のプロフィールや興味を持っている分野、キャリアゴールなど事前に確認し、メッセージの中に組み込むことだ。