新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

小さな事件を
重大事故にしない
できるリーダーの新しい習慣
【2 on 2】の対話法

ダイヤモンド社書籍編集局
社会だから、この本。
2021.5.22 4:05
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

  • だから、この本。

    ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。

    バックナンバー一覧

【著者からのメッセージ】

今、最も注目を集める“在野の学者”が、
新しい対話の方法「2 on 2」を
初めて語る!

 この本は、おもに企業で働くミドル・マネジャーを想定して書きました。
 その理由は、組織の慢性疾患がミドルという立場に表現されやすく、問題を実感しやすい立場だからです。

 それは裏を返せば、ミドルの方々こそ、組織の慢性疾患に対してセルフケアを実現していくと、変革の手応えが一番実感できるのです。

 慢性疾患には、日々途切れなくその病とつき合わざるをえないイメージがあります。事実、組織で働く多くの人たちは、身体感覚を伴いながら、組織の慢性疾患の痛みに苦しんでいるのではないかと思います。

 組織の慢性疾患へのセルフケアを行えないことが、今日の企業社会をいわば「問題解決策依存症」へと陥らせているのではないでしょうか。

 何かガラッと企業を変えてくれる手法はないのかと、次々と現れる問題解決手法やコンサルティングサービスに飛びついてはまたダメだったと徒労感に見舞われる。すると徐々にあきらめが蔓延し、それを紛らわすために違う解決策を探しさまよう人たちの姿を目にすると、本当にいたたまれなくなります。

「問題解決策依存症」とは、手のつけどころがわからない複雑な問題に対し、手近にある解決策を取り続けている状態のこと。でも、自分たちで手を携えてやっかいな問題にも手をつけられるのだと実感が湧いてくれば、この依存症から回復することができます。そして、確かな変革への手応えを感じながら歩み始めることができるのです。

 だからこそ本書を通じて、ミドルの方々には、以下のような7つの効能を実感してもらえたらと思っています。

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

1. 自分も相手も見えている風景が変わる

2. 自分でしょいこんでいた荷物をおろす方法がわかる

3. 人の力を借りられるようになる

4. ひとりで悩まなくなる

5. 4人1組の「2 on 2」で言語化できないモヤモヤの正体が現れる

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

6. 上司と部下が協力し合える

7. 組織が変わる

 これらの実感を得られるよう、組織の慢性疾患へのセルフケアを、手応えを感じながら実践できるようにする。そして、セルフケアし続けられるようになる。それが本書の目指すものです。本書には、体験者の声や共同開発者(リクルートマネジメントソリューションズ)の現場の生の声も収録しています。

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

 一体、この先どうしたらいいのかと途方に暮れる組織のやっかいな問題の中にこそ、ぜひ希望を見出してください。その対処方法をこの本でつかんでいただけたら幸いです。

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

(目次)
『組織が変わる
――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2
』
Contents 目次

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

はじめに 
抜本的な変革は本当に必要か?/弱いシグナルを検知し、積極的に対応する「マインドフルな組織/組織の慢性疾患に対処するミドルの役割

◎第1章 組織で対話が必要な理由
1 正体不明の組織の閉塞感は、何が原因なのか/2 誰かすごいリーダーがきて、組織を変えてくれるのか/3 組織の慢性疾患を改善する方法論「対話」とは/組織の慢性疾患を発見する対話/他者は、私とは違う現実を見ている存在/あのトヨタが「マインドレスな組織」に陥った5つの理由/【column】センスメイキングとは、小さな違和感に対して探索を行い、新たな意味を生み出していくプロセス

◎第2章 組織が抱える慢性疾患へのアプローチ
1 そもそも組織の慢性疾患とは何か/慢性疾患にはセルフケアが欠かせない/組織が抱える慢性疾患の例/2 組織の慢性疾患「6つ」の特徴/3 組織の慢性疾患への4つの対処方法/4 慢性疾患へアプローチする際の注意点/1 組織の慢性疾患のポジティブな意味とは/慢性疾患を対話的に解きほぐす/2 恐ろしい合併症のリスク/「心理的安全性」の罠/【column】足元からの変革を積み重ねていくことで、組織の風景は変わる

◎第3章 対話とは何か
1 そもそも対話とは何か/対話に必要な4つのステップ/問題と部下たちの見え方が大きく変わる瞬間/2 対話の3つのスタンス/対話の際に心がけたい3つのスタンス/対話は「ナラティヴ」を変容させる実践/自分とは異なる他者のナラティヴとの間に橋を架ける発想/まず、相手のナラティヴに巻き込まれてみる/自分の喜怒哀楽を大切にしよう/対話とは何だろう?/自分も問題の一部かもしれない/3 対話とは、わかり合うことを目指すものではない/対話はわかり合うことが目的ではない理由/押しつけがましい「対話」は、対話ではない/4 対話を通じて、もっとよい助け方を身につける/問題は責任感の欠如ではない/他者との依存関係を構築できるか/同じような悩みを抱える話し相手を見つける/自分の感情、心の動きをひも解いてみる/問題は複雑な背景を持って出てきている/「なぜ?(why)」と問わない理由/他者とともに問題に向き合っていく姿勢/5 対話の過程で生じることに向き合うと見えてくるもの/マネジャーがトップの悩みを想像してみると……/「同じ方向を向くことが大切だ」に反論する/同じナラティヴを生きていなくても、ともに仕事はできる/新しいナラティヴが生まれる瞬間/【column】他者を交えて対話することに意味がある

◎第4章 新しい対話の方法「2 on 2」とは何か
1 2 on 2は対話モードで問題に向き合うための方法論/2 on 2が有効になる兆候/何に困っているかよくわからない大問題/2 on 2の独特な問題の掘り下げ方/2 2 on 2は4人1組で行う/(1)2 on 2を進める6つのステップ/(2)2 on 2実施の注意ポイント/3 2 on 2を実際にやると、どうなる?/登場人物/αチームの1ターン目/βチームの1ターン目/αチームの2ターン目/βチームの2ターン目/問題に「ソンタック」という妖怪の名をつける/「ソンタック」発見後の気づき/素直に自分の感情を交えて話すように変わった

◎第5章 2 on 2の何が効果的か
2 on 2の体験者に聞く言語化できないモヤモヤの正体が、形になって現れる/言語化できないモヤモヤが形になる衝撃の「反転の問いかけ」/1 on 1より、2 on 2が有効!?/    妖怪「一つ目小僧」のぼやき/2 on 2がなければ気づけなかったこと/「2 on 2」と呼ばず、「ネガティブ感情共有ワーク」にした理由/そこに「妖怪」がいると認識することが会社を変える一歩/2 on 2の共同開発者に聞く/組織の見えない問題があぶり出される画期的な方法/2 on 2が生まれた背景/2 on 2の意義/2 on 2は同じ職場同士でやるのが一番/組織で導入するコツ/体験者と共同開発者インタビューから見えてきたこと/自分の課題からスタート/1 on 1と2 on 2の違い

◎第6章 2 on 2を実施する際にやってはいけない6つのこと
1 2 on 2を実施する理由が共有されていない/参加者にうまく呼びかける方法/2 on 2は問題解決を一度脇に置く/2 すぐに問題解決策を言ってはいけない/問題解決策を言ってはいけない理由/3 全部周りのせい、他人のせいにしない/カギを握るCさんとDさんの投げかけ/「反転の問いかけ」で困りごとの意味を発見する/有効な2つのアプローチ/4 きれいに終わらせようとしない/5 周りの人たちは自分の話を始めない/6 目新しいだけで始めない

◎第7章 なぜ、2 on 2を開発したのか
1 対話を組織の中でどう実践していくか/『他者と働く』に寄せられた感想/自分では気づけないことを他者は簡単に気がつく理由/企業で対話を実践する難しさを痛感/2 2 on 2を設計するうえで重視したこと/時間がないから気軽にできる/成果を実感できるものに/何に困っているのかわかりにくい/目の前の問題は、背後にある問題を知らせてくれるアラート/他者の声や視点がとても重要になる理由/問題扱いせずに「問題を外在化」する/3 2 on 2が誕生した理論的背景

◎終章:組織が変わるとはどういうことか
1 組織は物語でできている/2 その組織の物語がどう変わるか/3 小さくとも一歩を踏み出す


【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】

小さな事件を重大事故にしない できるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法宇田川元一:著
定価:1980円
発行年月:2021年4月21日
判型/造本:四六並製、272ページ
ISBN:978-4-478-10702-7
『組織が変わる——行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2』

ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2
組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2
宇田川元一 著
<内容紹介>

◎日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞受賞!『他者と働く』著者の最新刊! ◎今、注目の著者が、職場のモヤモヤを解消する、新しい対話の方法「2 on 2」を初公開! ◎1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌【TOPPOINT 最新6月号】で絶賛! 今月の「ベスト10冊」に選抜! 「職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。 このように組織が硬直化し、“閉塞感"が漂う企業は少なくない。 こんな状況を変えるには、「対話」が必要。 著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。 表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、 改善を図る画期的な方法だ! 」 ◎本書の効能は「7つ」。 ★1. 自分も相手も見えている風景が変わる ★2. 自分でしょいこんでいた荷物をおろす方法がわかる ★3. 人の力を借りられるようになる ★4. ひとりで悩まなくなる ★5. 4人1組の「2 on 2」で言語化できないモヤモヤの正体が現れる ★6. 上司と部下が協力し合える ★7. 組織が変わる ★★★体験者が告白! ★★★ 「2 on 2によって言語化できないモヤモヤの正体が、形になって現れた衝撃の体験でした」 ★★★2 on 2の共同開発者が初激白! ★★★ 「これは、組織の見えない問題があぶり出される画期的な方法だ!」

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

私が一番伝えたい「組織は物語でできている」とトヨタのカイゼン物語

私が一番伝えたい
「組織は物語でできている」と
トヨタのカイゼン物語

宇田川元一

なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?

なぜ、「なぜ?(why)」と
問うのが、ダメなのか?

宇田川元一

生前の中村哲医師との対話と【組織が変わる】で言いたかったこと

生前の中村哲医師との対話と
【組織が変わる】で
言いたかったこと

宇田川元一

優れたリーダーが組織を抜本的に変革できない理由

優れたリーダーが
組織を抜本的に
変革できない理由

宇田川元一

特集

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • ゆるストイック

    三流は「好きなこと」をやる。二流は「さらに得意なこと」をやる。では、一流はさらにどんなことをする?

  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 定番読書

    12億円資産の「清掃員」と破産した「金融エリート」…お金持ちになれる人の決定的な違い

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • 仕事ができる人の当たり前

    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 一点集中術

    仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?

  • ファイナンス学者の思考法

    人をハッとさせるアイデアはどうやって思いつく?→元ピクサーエンジニアと大学教授に聞いてみた

  • 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」

    【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「英語はbe動詞から...。講義中はゲームで遊ぶ...」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態

  • 大人のための地学の教室

    「これだけ大きな規模の地震、それに津波がくるということは、きっとみなさんは知らなかったと思います」…京大名誉教授が明かす震災のリスクとは?

  • パーフェクトな意思決定

    ところで「管理職は罰ゲームである」は本当なのか?


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/18~5/24)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.