集中の超プロが教える「脳を集中モードに切り替える方法」Photo: Adobe Stock

集中力が落ちた。
あの頃は、もっと没頭できたのに──

私たちは今、スマホやPCに1日平均11時間を費やしていたり、リモートワークによる働き方の変化に追われていたりします。
「人のパフォーマンスを可視化するメガネ型デバイス JINS MEME」「世界で一番集中できる空間 Think Lab」などを手掛けてきた井上一鷹氏の著書『深い集中を取り戻せ』では、集中のプロとして、「これからどのように働けばいいのか」「どうやってパフォーマンスをあげるのか」を語ります。
脳科学的に、「やらされ仕事は4ヵ月しか続かないけれど、やりたいことは4年続く」と言われます。あなたが、夢中で何かに没頭できた体験。やらされ仕事ではなく、自らやってみようと思えたこと。何が原因かわからないけど、いつの間にか、『深い集中』が失われたすべての人へ、ノウハウをお伝えします。

脳のモードを切り替える「環境づくり」

 集中のために、最初に解決しないといけない課題が、「環境づくり」です。

「座りすぎで腰痛になった」
「パートナーとのリビングの取り合いで離婚の危機だ」

 など、さまざまな悩みを聞きます。

 ここで注目するのは、「オフィスよりもよくない点をなんとかしたい」という観点です。

 オフィスでは何も気にせず「ワーク」に脳を切り替えていたのに、生活空間の中に仕事を持ち込む形になればそうはいきません。

 生活空間に仕事が入り込むと、途端に「ワーク(仕事の時間)・セルフ(自分1人の時間)・リレーション(家族や友人との時間)」がごちゃごちゃになるので、頭は混乱してしまいます。

「理性の脳」「直感の脳」「大局観の脳」という3つの脳の概念が大事になってきます。

 深く思考しているときは、この3つの脳のどれかが活性化している状態です。

 ただし、理性の脳が働いているときは論理的な思考(収束)をしており、直感の脳が働いているときは直感的な思考(発散)をしているため、それぞれは同居しにくい思考パターンであることがわかっています。

 つまり、そのどちらかに特化した状態を自分自身で作り出したほうがよいということです。

 どんな仕事であっても、アイデアを出したりする思考と、実際に動かしたり説明したりする論理的な思考の両方が必要であることがほとんどです。

 そこで、次の方法がおすすめです。

「姿勢の切り替え」をする

 私たちThink Labが作っているサード・プレイスでは、「理性の脳」と「直感の脳」で席を分けており、それぞれの姿勢も分けています。

 論理的な作業をするためには、「理性の脳」を活性化させたいので、「視野が狭い」「他のものが目に入らない」という状態にし、没頭状態に入りやすくすることが有効です

 逆に、アイデアを出すために「直感の脳」を活性化するには、副交感神経が優位になりやすいように、「視野が広い」「明るくする」状態にします

 したがって、窓際でやや上を見るような姿勢にすることが大事です。

 もちろん、家の中にこんな充実した席を2つ以上用意することは難しいでしょう。

 ただ、リラックスできるソファなどはすでにある家庭が多いと思うので、用意すべきは前者の席です。 

 そうすると、「理性の脳」を働かせるためには、「長時間、座っていられるイスと机」「周辺視野を遮る環境」「人との間の取り方」が大事になります。

 ぜひ、取り入れてみましょう。

井上一鷹(いのうえ・かずたか)
株式会社ジンズ執行役員 事業戦略本部エグゼクティブディレクター 兼 株式会社Think Lab取締役
NewsPicksプロピッカー(キャリア)。
大学卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにて大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事後、ジンズに入社。商品企画部、JINS MEME事業部、Think Labプロジェクト兼任。算数オリンピックではアジア4位になったこともある。
著書『深い集中を取り戻せ』(ダイヤモンド社)が好評発売中。