小さなことでも気になる、いつまでも引きずってしまう、ささいなことに反応して傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……そう感じるあなたは、病気でも、おかしいのでもありません。
傷つきやすい人は、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
自身の体験などをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』では、すべての傷つきやすい人ができるだけ傷つかず、おだやかな日々を過ごすヒントを教えてくれています。今回は特別に、本書には収録しきれなかったエピソードをご紹介します。
夫の実家に行きたくない…
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>
義理のご両親との関係に悩む30代女性からのご相談です。
「夫は私のメンタルの弱い部分を理解してくれているので、心から信頼しています。問題なのは夫の両親。悪い人ではないのですが……会いに行くこと自体、すごく苦手です。
ゆっくりしていていいわよ、と義母は言ってくれるのですが、手伝いもせずに過ごすわけにもいかなくて、落ち着きません。かといって積極的におしゃべりをするなんて絶対ムリです。
何十年か後に、義両親の面倒を見なければならないのかと思うと、気持ちがふさいでしまいます。このままでは嫁としての役割を果たせないでしょうか? 夫に申し訳なくて、辛いんです……」
付き合い方を具体的に決めておこう
配偶者と仲が良いのと同じ度合いで、義両親・義兄弟とも仲良くしなければいけない、というプレッシャーを感じてしまっているのではないでしょうか?
義両親とのうまい付き合い方に、正解はありません。もともと話し好きな性格の人であれば、話題を作って付き合いを深めていけるのでしょうが、この相談者さんは、会話が苦手なタイプです。普段は静かに過ごすことでリラックスできるという性格で、かつ周りの人の表情や空気感から多くの情報を拾ってしまう、傷つきやすい人特有の高感度なアンテナの持ち主です。
このような方の場合、結婚や職場の異動・転職などがきっかけで、自分の心の陣地を見失ってしまうことがあります。
まずは、自分の心の陣地を確立するところから始めましょう。この場合おすすめしたいのは、義両親・義兄弟とお付き合いする範囲を、自分なりに線引きしておくことです。
「義両親との付き合いを、嫁・婿が勝手に決めていいの?」とビクビクしてしまうかもしれませんが、付き合い方や付き合う範囲は、時間をかけて調整すればよいものなのです。
義両親から、あれこれ話しかけられるのがプレッシャーなら、理由を付けて、いっしょに過ごす時間に区切りをつけましょう。「移動で疲れた」「昨日、残業であまり眠れていない」などといった理由でかまいません。自分から切り出しにくいようなら、配偶者から伝えてもらうなど工夫してみましょう。
義両親とはちゃんと付き合わなくてはいけない、と考えなくてもいいのです。
こういうことを言われるとイヤだけど、こういうふうにされるのは気にならない、など、自分の中で相手に対して警戒してしまうところと、そうでもないところを見つけてください。イヤなことを言われたら距離をとり、疲れすぎないお付き合いを確立していきましょう。