言葉の呪縛から抜け出す練習
NOSIGNER代表 / JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会)理事長 / 進化思考家 / デザインストラテジスト / 慶應義塾大学特別招聘准教授 / 2025大阪関西万博日本館基本構想クリエイター
希望ある未来の代案をデザインし、創造性教育の更新を目指すデザインストラテジスト。産学官の様々なセクターの中に変革者を育むため、生物の進化という自然現象から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、創造的な教育を普及させる活動を続ける。プロダクト、グラフィック、建築などの高いデザインの表現力を活かし、SDGs、次世代エネルギー、地域活性などを扱う数々のプロジェクトで総合的な戦略を描く。グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞他、国内外を問わず100以上のデザイン賞を受賞し、DFAA(Design for Asia Awards)、WAF(World Architecture Festival)、グッドデザイン賞等の審査委員を歴任する。主なプロジェクトに、OLIVE、東京防災、PANDAID、山本山、横浜DeNAベイスターズ、YOXO、2025大阪・関西万博日本館基本構想など。著書の『進化思考』(海士の風、2021年)は学術賞「山本七平賞」を受賞。他に『デザインと革新』(パイ インターナショナル、2016年)がある。
細尾 僕らの伝統工芸も言葉の呪縛にハマってしまっていると思います。僕らは、それ以外の言葉を10年ほど探し続けているんですけど、まだしっくりくるのが見つからなくて……。
太刀川 確かに。伝統美術って呼んでみると、どうなのかな?
細尾 そう、未来工芸とか先端工芸と言ったらどうなのかとか。その言葉の呪縛というか、固定観念というか……。「これはこういうものだ!」という固まりですよね、言葉は。
太刀川 本当にね。その固まりを解きほぐしていくには、自分で観察しないといけない。あとは疑っていく。ソファーをソファーとして見ないとか、鞄は鞄じゃないって思い込むとか。これをネイティブでできる人もいるんですけど、僕はネイティブでできるタイプではないので練習しました。
「実は僕らは、思い込んでいるものと全然違うものに囲まれているんじゃないか」みたいな観点で、世の中を過ごしてみる。ちょっと頭がおかしい感じなんですけど、しばらく経つと慣れてきて、とても楽になる。固定観念から解放されて「別の用途でもいいんじゃない?」とか、「別のものでも、これできるんじゃない?」とか思えると、自分の人生のレジリエンス(回復力)を上げるんですよね。
細尾 なるほど。
太刀川 これは、創造性のひとつの効用だと思うんです。代案を自分でつくれるから、追い込まれることが減るという。
細尾 太刀川君の『進化思考』の中に、「自分の手元から創造的な進化を考えて欲しい」とあったけど、まさにだよね。僕の場合は西陣織なわけだけど。本を読ませていただいて、「あっ、このケーススタディーに当てはまっている!」というところがいくつもあった。
太刀川 ありがとう。細尾君はネイティブでできている人だよね。というか、世の中のイノベーターはネイティブでできているんですよ。だから、この本はイノベーターにはムチャクチャ刺さる。「めっちゃわかる」「これを言ってくれてありがとう」などと言ってもらえています。
細尾 なので宣伝になりますが、まず僕の著書を読んでいただいて「こんな人生があるんだ!」と知ってもらい、続いて太刀川君の本を読むと体系化されるという……。そういうセット売りをしてもらおうか?
太刀川 セット売り。いいね!(笑)
細尾 太刀川君の本はケーススタディ。僕の本は実践オンリーみたいな世界だし。
太刀川 そう、実践ね。前回、細尾君が「縦揺れ・横揺れを意識しながらやっています」と言っていたのも、まさに進化思考の実践そのものだよね。