「生きることに真剣すぎて、一緒にいてしんどい」と、まさかの理由で恋人にフラれたことがきっかけで、「自己肯定感」について考え直すことになった──そう語るのは、エッセイ『私の居場所が見つからない。』の著者・川代紗生氏だ。「人の目を気にせず自分らしく生きたいのに、『認められたい』という気持ちを捨てられない」と葛藤し続け、「承認欲求」から解放される方法を研究し続けてきた。8年に渡って綴ってきた彼女のブログは、同じ生きづらさを抱える読者から大きな反響を読び、10万PV超えのバズを連発。その葛藤の記録をまとめた本書は、「一番言ってほしかったことがたくさん書かれていた」「赤裸々な感情に揺さぶられ、思わず泣いてしまった」など、共感の声が寄せられている。
そんな「生きづらさをエネルギーに変えるためのヒント」が詰まった1冊。今回は、疲れた心に寄り添う本書の発売を記念し、未収録エッセイの一部を抜粋・編集して紹介する。

まさかの理由でフラれた女が自己肯定感を取り戻すまでPhoto: Adobe Stock

真面目なのは恋愛において罪なのか?

「生きることに真剣すぎるところが、一緒にいてしんどい」

 それが、数年前大好きだった彼にフラれた理由でした。にわかには、彼の言わんとすることが理解できませんでした。

「真剣すぎるのが無理って、それってどういう……」
「……お前が、なんでそういう小難しいことについて延々と考えてるのかわからなかったし、その真剣さに付き合いきれないと思った。そんなこと考えてどうするの? 意味あるの? すごいやつなのか、ただの変なやつなのかってことがずっとわからなかった」

 いやいやいや、生きることに真剣なことの何が悪いんだよ。しばらくの間、返す言葉が見つかりませんでした。それは当時の私にとっては、人生で言われた中で一番傷ついた言葉でした。でも、自分自身でも少し驚いていました。この言葉が、どうしてこんなにも鋭く感じられるのだろう、と。

 表面的に見れば、もっと酷いことを言われたこともあります。面と向かって「オタク」と蔑まれたことも。見た目について揶揄され、コンプレックスが増えたこともありました。でもたいして仲の良くない他人にそう言われるくらい、一度は心の底から信頼した相手に、お前のことが理解できないと言われるよりはずっとマシでした。私がもっとも重んじていること、自分のアイデンティティとも思えることを否定された、つまり人格を全否定されたような気がしたのです。

 もちろんどちらが悪いという話ではなく、私と彼はただ「合わなかった」というだけの話でした。私が悪いわけでも、まして相手が悪いわけでもありません。私は彼に感謝すべきくらいでした。彼に言われなければずっと気付かなかったかもしれません。人間関係でのすれ違いがあるということ、彼に対する思いやりがなさすぎたということ。「真剣に考えること」「真面目であること」を無理やり恋愛に持ち込むと、相手に余計なプレッシャーを与え、疲れさせてしまう場合があること。いくら自分の大切にしている信念があっても、それを「女性としての可愛げ」みたいなものでしっかりとコーティングしないと、愛されるのはやっぱり難しいのかもしれないという、ある種の諦観のような感情も湧いてきました。

 この段階で教えてもらわなければ、死ぬまで気付かなかったかもしれません。だから最後に勇気を出して本音を言ってくれて、本当によかったと思います。

 けれどはっきり言ってしまえば、そんなのは自分の頭を冷静に保つための綺麗事にすぎませんでした。頭ではよく理解していたし納得もしていた。「すべての出来事は、起こるべくして起こるのだ」という持論があったし、これは自分に与えられた、乗り越えるべき課題なのだという確信もありました。

 しかし心の底では、そんなことはどうでもよかったのです。理屈や論理などどうでも。というよりも、この心の苦しみを救ってくれるには到底及ばなかった、と言う方が正しいかもしれません。これほど理性で自分をコントロールできないのはそのときが初めてでした。元来私は冷静でいようと努めていたし、感情は常に理性の下にあって制御されるべきだと思っていたけれど、そんなものは幻想に過ぎなかったのだと悟りました。頭と心はきちんと違うところに位置しているのだと、はっきり感じ取ったのです。

 そして私の場合、心の方が圧倒的に高い位置で暴れ狂っているようでした。ヒステリックに、感情的になった自分の心を、私はもはやどうすることもできませんでした。

 欲しいものが手に入らなかったときの子どもと同じ。一度泣き出したら、いくら「こうしたらいけませんよ」と宥めても、いくら「現実はもうどうにもならないんだから、前を向いていこうよ」と説明しても無駄。自分の心が満たされるまで泣き止むことはありません。

無意識のうちに恋人を追い詰める「コーチング彼女」

 私は失恋の苦しみから抜け出そうと、あらためて頭を整理してみることにしました。彼のことを忘れられないのならいっそ、自分がフラれた理由と、今後の改善点についてノートに列挙してみようと思ったのです。

 さて、そもそも彼の言う、「そういう小難しいこと」とは、説明するのが難しいことでした。世の中がどんな仕組みで成り立っているのか、人間はなぜ生まれ、どう育ち、どう社会を形成していくのか。それが私の関心ごとでした。世界にはまだまだ科学で説明のつかない物事がたくさんあります。言葉にするのが難しい、複雑な感情や原理がたくさんあります。そんな、本を読んでも答えが載っていないような未知の物事に、私は強く惹かれました。正解のない問いについて仮説を立て、ぐるぐると思考を巡らすことほど、面白いことはありません。

 でも残念ながら、それがなぜ面白いのかを、私は彼にうまく伝えられませんでした。いくら言葉で説明しても、一度経験してみないことには、なかなか伝わりません。あまりに抽象的すぎるし、メリットもありません。自分の笑いのツボを正確に言葉で説明してもちっとも面白さが伝わらないのと同じように、体感として理解してもらわないことには、話ははじまらないのです。

 結局のところ、それこそが仇となりました。どれだけ説明しても理解してもらえないというもどかしさゆえ、私は「ぐるぐると思考を巡らす」ことの面白さを体感してもらおうと、彼にコーチングじみたことをするようになったのです。

 他人同士でも努力すれば理解し合えるという希望を持っていたかった。だから彼に対し、「あなたの価値観は?」「ブレない信念はある?」「社会に対してどう思う?」と度々、たずねました。いや、あるいは彼の立場からすれば、「たずねられた」というよりも「問い詰められた」ように感じたかもしれません。

 私にとってはフランクな、さながら缶コーヒー片手に「悩みあったら聞くよ」と微笑む会社の先輩がごとく軽い触れ合いのつもりでしたが、彼には息苦しかったのだろうと思います。何を聞いてもいつも彼は、適当な冗談ではぐらかしました。私には、その努力さえしようともしない姿がもどかしかった。自分ばかり相手に合わせているような気がしました。徐々にフラストレーションが溜まって、焦って自分の意見を押し付けた。結果、彼の心は急速に冷えていきました。

「恋人とはいつも楽しい話をしていたい」というのが彼のスタンスで、「恋人とは真面目な話も日常的にできる関係でいたい」というのが私のスタンスでした。どうにもならなかった。わかり合えない人間同士はどんなに努力しても、わかり合えないのだと悟りました。しかしそれは前にも述べたとおり、どちらが悪いというわけではありません。相性の問題です。

 そうして言語化していくと、「これは必ず終わりのある恋愛だったのだ」と諦めることができました。「あのときこうしていれば」という後悔とは、決別することができた。遅かれ早かれ私たちは別れていたのだ。だったら早めに相性が悪いことに気がつけてよかったじゃないかと思えるようになりました。

 けれどその一方で、今度はまた新たな苦しみが浮上してきました。はたして私のこの真剣さを「面白い」と言ってくれる人は、この世に存在するんだろうか。「相性的にどうにもならない」人しかこの世に存在しないのだとしたら、私はこの「真剣さ」を捨て、あるいは誰にも見せないようにするしかないんじゃないのか──と。

 このような堂々巡りの結果、私は頭できちんと「この結果はしょうがなかったのだ」と納得したうえで、あらためて喪失感と向き合うことになりました。それこそ、言葉でも論理でも、現段階では科学的にも説明ができない「何か」がありました。「失恋を今すぐになんとかしてくれる薬」や忘却術やハウツーなんかがあればよかったんですが、私が探す限り、この世にはまだそういうものは存在していないようでした。

 心に空いた穴は埋まるまでしばらく、私はこの痛みと付き合わなければならないだろうと、覚悟を決めることになったのです。

 そのとき私にとって何よりも救いになったのは、似た傷を持った人々がつくった音楽や文学や映画などの作品たちでした。息をするのも辛い、という感覚を味わったことがあるでしょうか。それまでバカにしていた流行りの失恋ソングや、悲恋の文学の言わんとすることが、文字通り痛いほどよくわかる。世界がまるで違って見えました。ベッドに入って目を瞑ると、暗闇の中に彼の寝顔が浮かぶ。簡単に触れられたはずの背中が浮かぶ。お願いだから意識よさっさと遠のいてくれと、祈るように、呪文を唱えるように、ぎゅっとさらに瞼を硬くする。目が覚めると非情な現実がどっと押し寄せる。辛い。悲しい。孤独。自分を拒絶されたような絶望感。自分は社会の誰にも必要とされていないんじゃないかという焦り。もう誰のことも信用しないと思う一方で、無条件に自分を受け入れてくれる人がほしくなる。

 時間が解決してくれるのを待つだけ、というのは本当なんだなあ、と何故か俯瞰的に自分を見下ろしていたのを思い出します。