『週刊ダイヤモンド』12月17日号の第1特集は「最強学閥 慶應三田会 人脈・金・序列」です。慶應義塾のOB組織である「三田会」。三田会人脈は経済界の至る所に張り巡らされ、OBたちは各界で抜群の活躍を見せています。日本経済の裏に三田会あり。隆盛を極める最強学閥の全貌に迫ります。
日本IBMが1億2000万円を寄付
慶應と日本IBMをつなぐキーマン
日本IBM 慶応大学へ1億2000万円の“寄付講座”寄付――。

今から30年以上前の「週刊ダイヤモンド」1988年8月27日号には、そんな見出しの記事が掲載されている。
日本IBMが慶應義塾大学の理工学部創立50周年記念に寄付講座の費用として1億2000万円を寄付したというものだ。
「純民間企業から多額の寄付を“寄付講座”に贈呈されたのは初めてだと思う」という慶應義塾大学のコメントも掲載されている。
毎年、数多くの企業が慶應義塾の寄付講座の開設費用として寄付をしている。特に経済学部や商学部といった学部で多くの寄付講座が開設されている。
ただし、一般的な寄付額の相場は年間で500万円ほどだ。いかに当時の日本IBMの寄付額が大きかったかが想像できるだろう。
なぜ日本IBMはそこまで巨額の寄付を実行したのだろうか。当時の記事はそこまで触れていないが、日本IBMと慶應をつないだであろうキーマンが存在する。