短期間で効率よく成績を伸ばす子どもがいる一方で、何倍の時間をかけても伸び悩む子がいます。その違いは一体どこにあるのでしょうか。本記事では、東大生の学び方を誰にでも再現できる方法に落とし込んだ話題作『東大独学』の著者・西岡壱誠氏と、「成績が伸びる」と評判の進学塾VAMOS代表を務め、著書『ひとりっ子の学力の伸ばし方』で子どもの個性に合わせた学習法を提唱する富永雄輔氏に話を聞きました。小学生から高校生まで、受験を考えるお子さんを持つ保護者の方は必読です。(取材:中村富美枝)

子どもの受験を成功させるために「親が絶対に知っておきたい1つのこと」Photo: Adobe Stock

東大生に共通する「勉強への向き合い方」

──受験勉強がうまくいく人に共通点はありますか?

子どもの受験を成功させるために「親が絶対に知っておきたい1つのこと」西岡壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生 1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学法」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。 そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。 テレビ番組『100%!アピールちゃん』(TBS系)では、タレントの小倉優子氏の早稲田大学受験をサポート。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

西岡壱誠(以下、西岡):たとえば、東大生って異常なほど負けず嫌いです。娯楽の麻雀大会でも負けたくない。景品など出なくても1位を取りたい人種です。

 数字を追って勝負に勝つのが好きなんですね。

 麻雀でも野球でもゲームでも、本気で勝とうとすれば根本的に戦略性が試されます。

 要は、本気の本気で勝負に勝とうとしているかどうかでしょう。

富永雄輔(以下、富永):私もたくさんの子どもを見てきましたが、中学受験をする小学生にも同じことが言えます。

 難関校に合格する子は、頭がいいだけではなく負けず嫌い。塾のちょっとしたテストなど、どんな小さな勝負でも勝とうとします。

 いい意味でのマウント癖みたいなのがあって、それが大きな勝負での勝ちにつながるのかな。

結果だけでなく、プロセスを大事にする

──その他に、性格以外の面で東大に受かる人の共通する傾向はありますか?

西岡:東大に受かる人の究極的な共通点は、結果に拘泥していないということだと思います。東大に落ちてもいいと思っているし、親もそういう考えでいます。

 さっきの話と矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、結果以上にプロセスを大事にしているということなんです。

 言ってみれば、「合格=ゲームクリア、不合格=ゲームオーバー」だと思っている人は落ちます。

 結果はどうあれ、ゲームセットつまりゲーム完了を目指している人が受かります。

 受験というプロセスにおいて「それが完了するにはどうしたらいいか」という戦略を持てる人が受かるんです。

富永:たしかにそうですね。中学受験でも、プロセスを楽しんでいれば、その結果として合格があります。中学受験の場合、挑むのはまだ12歳の子どもたちです。

「受かる」ではなく「やりきる」を目標にすることがとても大事。

 やりきるを目標にしていて「結果、受かればラッキーだ」くらいに考えていると、意外と受かりますね。

子どもの受験を成功させるために「親が絶対に知っておきたい1つのこと」富永雄輔(とみなが・ゆうすけ)
進学塾VAMOS代表。
幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。

 では、どうプロセスを楽しんだらいいかということですが、実際には楽しめない子もいます。

 それは、その子の性質というより、周囲に問題があるケースが多いです。

 子どものレベルによって「楽しさの種類」が違うということがわかっていないのです。

 たとえば、算数では「公式を使って点数を取る楽しさ」を感じられる段階があります。

 その段階にいる子どもたちには、とにかく公式を教えます。

 ところが、「公式の原理から教えてやって欲しい」と望む保護者も多くいます。

 しかし、それが理解できるレベルでない場合、まったく楽しめませんよね。

 ここを間違えてしまうと、受かる子も受からなくなってしまうんですね。