曽祖父は“裏切り者”だったのか?死者1000人超「悲劇の大事件」の知られざる真実写真はイメージです Photo:PIXTA

急激な工業化が進んだ明治時代の公害問題として代表的な足尾鉱毒事件。田中正造の闘争はよく知られているが、故郷を追われた大多数の農民たちの記録は、ほとんど残っていない。鉱毒の溜池とするべく廃村にされた、悲劇の谷中村(現在の渡良瀬遊水地)の村長・茂呂近助のひ孫が、ファミリーヒストリーとともに日本近代史をたどる。※本稿は、津田正夫『百姓・町人・芸人の明治革命』(現代書館)の一部を抜粋・編集したものです。

歴史の影に葬られた家族の謎と
公害の背後に隠された物語

 どの教科書にもあるように足尾鉱毒事件は、殖産興業を進める明治政府の後押しで、古河市兵衛の足尾銅山開発による鉱毒ガス、汚染水などの有害物質によって渡良瀬川流域一帯の農・魚産物が死滅し、住民1000人以上が犠牲になった、日本最初の大規模“公害”である。

 鉱毒の“溜池”にするため、最下流にあった谷中村が強制買収・破壊され、住民は追い立てられた。民権家・田中正造はじめ、多くの知識人、学生、運動家たちが谷中村民の支援に駆けつけ、人命よりも鉱山を擁護する政府に抗議した。幕末に名主の家に生まれ、谷中村の村長を務めた茂呂近助も、この荒波に呑まれていった一人だった。

 明治33年(1900年)、流域住民による第四次「押出し(デモ)」に対し、川俣で待ち受けた警官隊は「このどん百姓!」とののしりながら棍棒を振りかざし、茂呂村長を含む100人あまりを逮捕し、兇徒聚集罪で裁判にかけた。政府や栃木県によるさまざまな策謀や廃村決議、ついには強制破壊によって、谷中村は潰される。

 近助は、田中正造の反対を押し切り、貧窮する村民17戸を率いて、極寒の北海道サロマの開拓に向かう。「新天地・北海道に新しい谷中村を再建しよう」と苦渋の決断をしたのだろうと推測するしかない。当時59歳という人生の終盤に、家族・親族に反対されながら再度立ち上がった気迫に圧倒される。

 恥ずかしいことながら、日本の近代がそのように展開していったことも、そこを生きてきた曽祖父母たちの辛酸も、先祖について語らなかった父母たちの想いについても、僕はまったく考えたことがなかったのだ。父母たちが舐めた苦難を知らなかったということが何よりの衝撃だった。

 よく考えれば谷中村の話題を避けていた母や、叔父・叔母の態度に“思い当たるフシ”がないわけではなかった。自分のうかつさが、強く強く悔やまれた。

 1991年(平成3年)春、田中正造の分骨を祀った旧谷中村(栃木県藤岡町)の「田中霊祠」での「正造生誕百五十年記念慰霊祭」に恐る恐る参加し、田中正造の秘書役だった島田宗三の三男・早苗さんの講演を聞いた。

 その後の集まりで、主催者から「裏切り者の子孫などと遠慮しないでいいですから、これからも気楽に参加してくださいね」と、妙に優しく慰められたのも衝撃的だった。“裏切り者?”近助や買収に応じた大多数の村人たちは、正造ら「正義派」から見れば、どうやら「売村派・裏切り者」と呼ばれてきたらしいのだ。