「仕事ができない社員」となった
理由や背景の見極めが重要

 不活性人材を復活させる方法として佐藤氏は、「できない社員」となった理由や背景の見極めが必要だと話す。

「現時点のパフォーマンスだけを見て“できない”と判断してしまう管理職が非常に多い。これは問題です」

 過去にどんな部署でどんな業務をしていて、いつから評価されなくなったのか。そこまで見ると、パフォーマンスを上げる打開策が見つかることもあるという。できない社員になってしまう理由の一つとして、本質的に向いてない業務を与えられているというパターンがあるからだ。

「かつて私がいた企業のある部署に、フロント営業・企画担当でパフォーマンスが全く出ない40代の人がいました。周りからはお荷物扱いをされてしまっていたのですが、本人が持っている、人をサポートするメンタリティーに着目しました」

そこで、新たに営業サポートのポジションを創設した。営業の現場が分かる彼が持ち前のサポート精神を発揮することで、フロント営業への絶妙なアシストが実現した。チーム全体の成果が上がり、「仕事ができない」のレッテルを貼られていた社員が、頼られる社員になったのだ。

「特性を生かせる場を見つけてあげられたら、ベテランであっても復活することがあります。ですから、できない社員だと諦める前に、あらゆる可能性をためしているかどうかを鑑みることも必要です」