■Case3「資料の提出期日を延ばしてください」

社会人になりたての頃は、目の前の業務にどれぐらいの時間がかかるのか、うまく目算を立てられないもの。どうしても決められた期日に間に合いそうになく、締め切りを延ばしてほしいという場合もあるでしょう。
しかし、「提出期日を延ばしてほしい」とそのまま伝えてしまうと、計画的に仕事ができない人だと判断されてしまうかもしれません。「この人に仕事を任せるのは不安だな」「今年の新人の中では要注意人物かも」と思われる恐れもあります。

このような状況に陥ったら、ぜひ次のように伝えてみてください。

◎「佐藤さんに提出する資料は、クオリティの高いものにしたいと思っています。もう少しだけ、粘ってもいいですか?」

これは伝え方の技術「相手の好きなこと」を使った伝え方です。「クオリティの高いものにしたい」というのは、上司や先輩にとって嬉しいことです。クオリティを上げられるのであれば、少し締め切りを延ばしてもいいかな…と相手のほうから思ってもらいやすくなります。それどころか、「ギリギリまで粘りたいなんてやる気があるな」という印象を残すことも可能です。締め切りを延ばすだけでなく、評価も上げられる伝え方なので、ぜひ覚えておいてほしいですね。

■Case4「アドバイスをください」

仕事で成長するためには、デキる先輩からアドバイスを得て、それを取り入れブラッシュアップしていくことが大切です。誰もが通った道であり、多くの人は「新人に質問されたらできるだけ対応してあげよう」と思っていることでしょう。
しかし、忙しいときに何度も何度もアドバイスを求められ、辟易している人もいるようです。「同じようなアドバイスを何度も求められても…。この新人、本当に学ぶ気があるのかな?」と訝しがられるケースもあるでしょう。

この場合は、ぜひこのような伝え方をしてみてください。

◎「将来、加藤さんのように仕事ができるようになりたいんです。加藤さんならどう考えるか、アドバイスをいただけませんか?」

これは、伝え方の技術「認められたい欲」を使っています。「加藤さんのように仕事ができるようになりたい」と言われると、相手は嬉しくなり、その期待に応えたいと思えるようになります。自分なりの視点で、もっと丁寧にアドバイスしようとするでしょう。

この「認められたい欲」は、上司から部下に使うものと思われがちなのですが、実は部下から上司に使うのも非常に有効なので、若手にこそ活用してほしい技術です。
年齢を重ねれば重ねるほど、役職が上がれば上がるほど、人から褒められる機会はどんどん減っていきます。新人から「○○さんのようになりたい」なんて言われた日には、めちゃくちゃ嬉しくなって、もっといろいろアドバイスしよう!と奮起してくれると思います。