「興味ない分野でも覚えられる?」→40代からの“学び直し”成功術
仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつマネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【頭に入る学び方】頭が悪い人はやっていないけれど、頭がいい人がやっている記憶術Photo: Adobe Stock
徳川吉宗(1684~1751年)は、江戸幕府の8代将軍。徳川御三家(尾張・常陸・紀伊)の一角である紀伊(和歌山)徳川家の四男だが、兄たちが亡くなったことで紀伊徳川家を承継。藩政改革を進め、名君と評価された。歴代最年少の7代将軍・徳川家継(1709~16年)が病により8歳で亡くなり、徳川本家の継承者がいなかったため、8代将軍を承継。幕府は財政難となっていたが、享保の改革で、質素倹約や新田開発、税制改革などを進め財政再建を図った。また、有能な人材であれば下級武士でも抜てきする人事制度を進め、政策の推進力を高めた。さらに身分を問わず民衆から改革の意見を募る「目安箱」を設け、庶民のための総合病院「小石川養生所」を開設するなど、先進的な施策にとり組んだ。好奇心が旺盛で、禁止されていた洋書(キリスト教関係を除く)を解禁。これが後の蘭学の流行につながり、日本の近代化に果たした役割も大きい。

新しい学びにはパワーがいる

 新しいことを学ぼうとするのは、パワーがいるものです。とくに仕事をしながら、新しいことを学ぶのは負担が大きいものです。

 加えて、これまでなじみがなかった分野を学ぶというのは、どうしても苦手意識を持ってしまうこともあります。

頭にイメージが浮かぶかどうかがカギ

 何かを学ぶとき、たとえば本を読んだりセミナーに参加したりしても、頭に入ってこない経験はないでしょうか? 人は学んだことが頭でイメージできないと、なかなか自分のものにできません。

 しかし、自分が興味のある分野を学ぼうとするときは、イメージが膨らみやすいです。歴史に興味がある私は、歴史の本を読んだり、セミナーに参加したりすると、頭に歴史の情景が浮かんできます。そうやってイメージできれば、おのずと記憶に残りやすく、学ぶことが面白くなります。

興味のあることから学び始める

 まずは自分が興味のあることから学んでみることです。徳川吉宗も興味がある動物や天文学といった分野から学んでいきました。

 そのうち、興味のある分野が派生していきます。歴史の学びも、政治・経済・文化の学びへと広がっていきやすいのです。

学んだことを活かしてみる

 次に、小さなことからでもよいので、学んだことを活かしていくことが大事です。学んで終わりではなく、学んだことを小さなことでもよいので活かしていく。そうすることによって、さらに学ぼうとします。

 徳川吉宗も、天文学を学んだことで気象の変化を読みとり、災害に向けた対応に活かしました。

情報発信も学びを深める

 私自身は、コンサルティングの現場や歴史から学んだことをブログに書いて情報発信しています。

 そのブログを読んだ文具大手のコクヨが運営する「経営ノウハウの泉 中小企業経営のための情報サイト」の担当者から連絡をもらい、寄稿するようになりました。
これも学んだことを活かした成果といえますし、さらに学ぼうとするモチベーションにつながっています。

学びの姿勢がまわりを動かす

 また、リーダー自身が部下より先に立って学ぼうとする姿勢を見せて、模範となることが重要です。

 吉宗も将軍自身が積極的に海外から学んだことが、その後の蘭学の普及につながったといえます。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。