AppleTV+とApple Vision Proの組み合わせで「ブラピの隣の席」を疑似体験できる
「F1」は、劇場公開の後でApple TV+での配信が決まっているが、現時点でも、予告編とApple Vision Pro(後述)専用のボーナスコンテンツをストリーミングで観ることができる。
映画本編ではブラッド・ピットやチームメイト役のダムソン・イドライズが、メルセデスAMGのF1チームによってF1風に改造された実物のF2レースカーを操縦している。ボーナスコンテンツでは、ブラッド・ピット自身がこのマシンのハンドルを握ってラップ走行を行うようすを、彼の隣に座っているかのような「イマーシブビデオ」で堪能できる。
 映画「F1」には、F1だけでなくアメリカの有名なストックカーレースであるデイトナ500の映像も登場。ディスクブレーキが加熱する様子などを低い位置から見られる Photo:Apple
映画「F1」には、F1だけでなくアメリカの有名なストックカーレースであるデイトナ500の映像も登場。ディスクブレーキが加熱する様子などを低い位置から見られる Photo:Apple
イマーシブ(immersive)は、「没入感がある」「浸るような」といった意味の言葉だ。イマーシブビデオとは、文字通り、その空間の中に自分が身を置き、没入感に包まれる映像である。もちろん、CGによってそのような映像を作り出すことも可能だが、自分自身では、通常、体験できないようなことを追体験できる実写のイマーシブビデオには、独特の高揚感がある。
 現在、Apple Vision ProのApple TVアプリのトップ画像では「F1」のボーナスコンテンツがフィーチャーされている。周辺部がボケているのは、Apple Vision Pro上でキャプチャしたイメージは、注視している部分以外の解像度を落として描画されたイメージがそのまま保存されるため。視聴中のユーザー自身が気づくことはない Photo:Apple
現在、Apple Vision ProのApple TVアプリのトップ画像では「F1」のボーナスコンテンツがフィーチャーされている。周辺部がボケているのは、Apple Vision Pro上でキャプチャしたイメージは、注視している部分以外の解像度を落として描画されたイメージがそのまま保存されるため。視聴中のユーザー自身が気づくことはない Photo:Apple
イマーシブビデオを見るには、AppleのApple Vision ProやAndroid XRのゴーグルタイプのデバイスなど、対応デバイスが必要になる。これらはスマートフォンなどと接続する安価なグラス型ウェラブルデバイスとは似て非なるもので、没入感はまったく異なり、本質的にレベルが違う製品だ。
 Apple Vision Proはゴーグル型の空間コンピュータ Photo:Apple
Apple Vision Proはゴーグル型の空間コンピュータ Photo:Apple







