ホームオーディオは部屋の条件……例えばスピーカーをどこにどのように置くかとか、聴く人の位置などが、各ご家庭によって大きく違ってきます。ソファーの右で聴くのか左で聴くのか、これだけでも聴こえ方が大きく変わる。でもクルマは違います。スピーカーの位置は固定されているし、人が座る位置も決まっている。その固定した位置に合わせこんでいけば良いんです。だから上手に造っていけば、クルマはホームに勝てるオーディオだって造れると思っています。

図の青い部分にスピーカーが配置され、空間全体が整えられているような音がする図の青い部分にスピーカーが配置され、空間全体が整えられているような音がする(広報写真)

F:や、なるほど。クルマはスピーカーの位置もリスナーの位置もバシッと決まっている。しかも動かない。これは大きいですね。

右から、三菱自動車工業第二車両技術開発本部 秋葉一臣さん、ヤマハ音響事業本部 疋田智一さん(サウンドマイスター)、三菱自動車第二車両技術開発本部 賀来薫さん、三菱自動車商品戦略本部 矢口信之さん、フェル右から、三菱自動車工業第二車両技術開発本部 秋葉一臣さん、ヤマハ音響事業本部 疋田智一さん(サウンドマイスター)、三菱自動車第二車両技術開発本部 賀来馨さん、三菱自動車商品戦略本部 矢口信之さん、フェル Photo by AD Takahashi

アウトランダーに乗れば、サウンドマイスターが聴いたのとまったく同じ音が聴ける

三菱自動車工業 第二車両技術開発本部 インフォテイメント開発部 インフォテイメント設計 担当マネージャー 秋葉一臣さん(以下、秋):ということは、つまりクルマの中は、サウンドマイスターの聴いた音とお客様の聴く音がまったく同じということです。家庭用だとこうはいきません。ホームオーディオのサウンドマイスターは、ヤマハのAVルームで聴いて、そこで音づくりをしているのですから。

F:ヤマハのAVルーム。つまりこれ以上ない優れた環境で、もしかしたら地球上で最も良い環境で聴くということですものね。

秋:そうなんです。でもご家庭で聴く場合、お客様はお客様ごとにそれぞれ全部異なる条件の部屋で聴くことになります。だから音は全部違って聴こえてしまうんです。ともすると「サウンドマイスターがつくった音って本当にこれなの?」という話になりかねない。

F:部屋によってそんなに音が変わるものですか?