疋:絶対出ないです。断言します。

秋:全く出ないです。

賀:ムリです。絶対出ない。

秋:鳴らしたら全然違う音になると思います。

F:私ら素人が聴いても分かるレベルの話なのでしょうか……?

秋:分かりますよ。聴き比べれば誰でも分かる。

賀:特に低音の締まり感というか、再現性が損なわれますね。土台が揺れるので、極端な話、ボワンボワンという音がします。ドシッドシッじゃなくてボワンボワンとなってしまいます。

F:何かのルートで新型の純正オーディオを手に入れて、前のモデルに付けたとしたらどうなりますか?

賀:良くはなりますけど、同じにはなりません。

矢:どうしてもというのなら、ドアを付け根部分から換えていただくしかないですね。

F:それなら新型を買ったほうが早い(笑)。

秋:今回、車全体として静粛性も実は上がっていますから、本当に新型を買われたほうが良いと思います。

ノイズキャンセル機能は入れていない

F:そうそう。ノイズキャンセルは入れていますか?最近流行りですよね。12個もスピーカーがあったら、かなり効果がありそうです。

疋:入れていません。

ヤマハと三菱が共同開発した「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、スピーカー12個の構成になっている(広報写真)ヤマハと三菱が共同開発した「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、スピーカー12個の構成になっている(広報写真)

秋:実際のところノイズキャンセルの効果と、それに必要な費用を総合的に判断すると、必ずしも必要とは思っていないんです。今イヤホンやヘッドホンではかなり普及していて、飛行機に乗るときなんかは非常に効果的ですが、クルマであそこまでの効果というのはさすがに期待できません。本当に要りますか?というのが本音です。

賀:もちろん今後の検討は進めています。ですが、今のタイミングではないということですね。

どうやったら「サウンドマイスター」になれる?

F:たくさんいいお話を伺いました。最後にひとつ教えてください。疋田さんのような「サウンドマイスター」というお仕事は、どうしたらなれるのですか。誰でもなれるというものではなく、やはり生まれつきの才能というものが必要なのですか?

疋:要る、要らないという話になると、やっぱりある程度素養は欲しいと思います。ですが絶対条件ではありません。

F:絶対音感とか必要ですか?