今、中学受験では「大学付属校」人気が高まり、激戦となっています。「早慶GMARCH」「関関同立」をはじめとする、人気の「付属中学」の合格を勝ち取るにはどうすればいいのか? 実は、大学付属校の入試問題は、「御三家」を頂点とする「進学校」のような難問があまり出ないので、大手塾で落ちこぼれたり、偏差値が20足りない子でも、付属校に特化した勉強をすれば、「逆転合格」が可能です。早慶中学合格率80%、大学付属校合格率100%の「早慶維新塾」塾長の野田英夫氏が、そのノウハウを教えます。
中学受験 大学付属校 合格バイブル
第18回
【中学受験】大学付属校が第一志望なら必ず受けたい、意外な「模試」

第17回
【中学受験】コロナ休校・休塾で来年の中学受験は激変する!?

第16回
【中学受験】大学付属校こそ教育改革の目指すべき姿?

第15回
【中学受験】『二月の勝者』になるために、一番、大事なこと

第14回
【中学受験】テレビは子どもの「考える力」「読解力」を伸ばすための絶好の素材

第14回
【中学受験】成績がみるみる上がる!「授業ノート」の取り方

第13回
【中学受験】学習定着率を5%から90%に上げる「魔法のひとこと」

第12回
【中学受験】この「問いかけ」で「やる気のない子」が「自分で勉強する子」になる!

第11回
【中学受験】子どもの「やる気」をオンにするもっとも本質的なこと

第10回
中学受験偏差値がまだ「割安」な関西の大学付属校は狙い目!

第9回
関東近県や地方にある早慶GMARCHの「おトクな付属校」

第8回
中学受験大学付属校の中でも入りやすい「おトク」な学校は?

第7回
慶應の中学入試では「もやし1袋」の値段が問われる

第6回
早慶の「大学付属校」は「普通の子」でも合格しやすい理由

第5回
「御三家」に合格できてもそれより問題が易しい慶應中等部に落ちるのはなぜか

第4回
中学受験の盲点「偏差値が高い」から「問題が難しい」わけではない!

第3回
中学受験大学付属校にはこんな子が向いている

第2回
中学受験「進学校」に受かりやすい子「大学付属校」に受かりやすい子

第1回
中学受験で「大学付属校」が大人気な三つの理由
