政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 「カーボンプライシング」政府案は期待はずれ、脱炭素も成長も虻蜂取らずに 諸富 徹 インフレなのに金融緩和継続?日銀・黒田総裁が踏み切った「危険な賭け」 鈴木明彦 習近平体制「ゼロコロナ政策修正」でも成長減速、脱中国は止まらない? 野木森 稔 中間選挙“敗北”でトランプ氏は「昨日の人」、それでも米政治に残る深刻な後遺症 軽部謙介 サービス業「人手不足」倒産増の懸念、需要回復も賃上げ・物価高で収益悪化 酒井才介 リスキリング「1兆円支援」も企業に丸投げ、賃上げ実現に政府がすべき4つの施策 八代尚宏 米国株価指数一辺倒の投資で大丈夫ですか?日本株保有のメリットとは 竹中正治 個人投資家にとっての投資信託「インデックス運用」の利点とは? 田中秀一郎 中国「白紙デモ」の衝撃度、コロナで崩れた豊かさと統制の均衡 岡田 充 北朝鮮の67発“ミサイル乱射”と娘の写真公開、「金王朝」で何が起きているのか 牧野愛博 米利上げペース予想は大きく鈍化、23年「利上げ停止」は米国株上昇につながるか 山下 周 高インフレ下の政策「不協和音」、コロナ後も続く財政・金融政策の緊張関係 長井滋人 旧統一教会に初めての質問権行使、「解散ありき」の危うさ 仲正昌樹 FTX破綻で決定的?暗号資産“ブーム終焉”の次に来る「高リスク資産」価格調整 木内登英 「145円」すら遠くなったドル円相場、“ドル下落”のタイミングは23年後半? 山本雅文 中国では奇異に見える「日本の老後」、中途半端に西洋化した日本社会の不具合 松岡真宏 「ドル高の持続性」を国際資本フローで分析、2023年前半に局面変化の可能性 吉川雅幸 「構造的賃上げ」や「生産性革命」を実現できない企業・経営者は市場から退出を 香取照幸 「構造的円安時代」に入った日本経済が生き残る3つの対応策 山田 久 ドル高でもアジア通貨危機は再燃しない?米著名投資家の「為替と株」の読み解き方 ケン・フィッシャー 28 29 30 31 32