
書籍オンライン

「副業」や「独立」で失敗する典型的な人とは?
坂下 仁
「このまま」今の仕事を続けても大丈夫なのか? あるいは「副業」をしたほうがいいのか? それとも「起業」か、「転職」をすべきなのか? このよ…
2023.5.13

【お金を増やす】勝つ投資家の「マクロ」と「ミクロ」を見極める力
志村暢彦
いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、…
2023.5.13

【1000以上の美容法を試したMEGUMIが夏前に必ず買っているもの】トレンド顔をつくる美容アイテムナンバー1
MEGUMI
10年間で1000以上の美容法を試したタレントMEGUMIが、ほんとうに効いたものだけ紹介する、読んだ人がキレイになれる連載です。
2023.5.13

【制限時間10秒】「14秒×17」が何分何秒かを暗算できる?
小杉拓也
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できるようになる「おみやげ算」とは一体どんな方法なのか?
2023.5.13

【投資のプロが教える】投資すべきファンドは、インデックスか、アクティブか?
朝倉智也
インフレ・円安の時代に入った今、資産を預金だけで持つことはリスクがあり、おすすめできない。「先行き不透明な時代」には、これまで投資に無縁だ…
2023.5.13

「投資で資産を増やせる人と損する人」決定的な1つの違い
ラミット・セティ
世界23言語へ翻訳され、累計100万部突破の大ベストセラーがついに日本上陸。ケチケチ切り詰めないし、買い物もガマンしない。お金への意識を変…
2023.5.13

【6600万年前、巨大な隕石が地球に衝突】鳥類が「大量絶滅」を生き延びたとき、何が起こっていたのか?
更科功
6万部突破のロングセラー!! 養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「め…
2023.5.13

【神様】は見ている。それはダメ! 運がいい人、お金持ちの人が不要になっても捨てない2つのもの
旬の暮らしをたのしむ会
「今日、何する?」「どこ行く?」「何食べる?」と思ったとき、開くと必ず答えが見つかる書籍、『旬のカレンダー』。1年12ヵ月、四季に合わせて…
2023.5.13

「部下が成長しない」と嘆く上司の“ざんねんすぎる勘違い”ワースト1
安藤広大
悩めるリーダーたちから、「もっと早くこの本に出合いたかった」「刺さりまくった」とこぞって絶賛されている、シリーズ累計75万部突破の『リーダ…
2023.5.12

仕事で「すぐ心が折れる人」と「メンタルが安定している人」たった1つの違い
佐久間宣行
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」で、『佐久間宣行のずるい仕事術』が総合グランプリとビジネス実務部門賞をダブル受賞。本稿では、受賞…
2023.5.12

【成長株の見つけ方】新業態と新成長株が次々と出てくる業界とは?
小泉秀希
給与収入だけで老後資金をまかなえるのか不安に思う人が増えている。多くの人にとって「投資」が避けて通れない時代になってきた。資産を増やすとい…
2023.5.12

よい選択も悪い選択も、「選択の結果は複利で累積する」
橘 玲
「幸福」を3つの資本をもとに定義した前著『幸福の「資本」論』からパワーアップ。3つの資本に“合理性”の横軸を加味して、人生の成功について追…
2023.5.12

【衝撃】イーロン・マスクが社員に送った「怖すぎるメール」
ジミー・ソニ,櫻井祐子
1999年、若きイーロン・マスクと天才ピーター・ティールが、とある建物で偶然隣り同士に入居し、1つの「奇跡的な会社」が生まれた。最初はわず…
2023.5.12

【精神科医が教える】他人を批判してくる人の本性
精神科医 Tomy
【大好評! シリーズ30万部突破】誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助…
2023.5.12

明治大学のキャンパス環境はどんな雰囲気?【各キャンパス紹介付き】
オバタカズユキ
20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声…
2023.5.12

頭の回転が速い人が普段から徹底しているたった1つのこととは?
本多正識
近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで…
2023.5.12

2分でわかる“PEST分析”…「仕事ができる人」の思考術
嶋田毅
誰でも「頭がいい人」のように思考するためのツール「フレームワーク」。だが世の中には、いろいろなフレームワークが溢れていて、「いざ使ってみよ…
2023.5.12

【小児科医が教える】「食事中にテレビを見る子、見ない子」。成長にどんな違いが出る?
伊藤明子
ながら食べってどうなの?『医師が教える 子どもの食事 50の基本』からながら食べについての影響を解説します。
2023.5.12

本のデザインについて、とことん語りましょう
阿部 広太郎
本作りで欠かせない工程が「装丁」である。カバーをデザインすることは、本の顔を作ることでもある。『あの日、選ばれなかった君へ 新しい自分に生…
2023.5.12

1000人の看取りに接した看護師が伝える、人は「死に時」を自分で選んでいる、と思う訳【書籍オンライン編集部セレクション】
後閑愛実
16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に接してきた看護師が伝える、家族など身近な人の死や自分の死を意識した時に、それから死…
2023.5.12