サントリーホールディングス
関連ニュース
#6
阪急東宝創業者の小林一三がサントリーに勧めた“幻”のビール事業構想とは?2代目社長が明かす「悲願」のビール参入を決めた理由
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもといていく。「ダイヤモンド」1964年7月20日号において、63年のビール事業参入の翌年に「ビールに親子2代の悲願をかけるサントリー」と題して掲載された、サントリー(現サントリーホールディングス)社長の佐治敬三とダイヤモンド社社長の寺沢末次郎の対談を2回にわたり紹介する。前編となる本稿では、先代の鳥井信治郎が戦前に阪急東宝グループの創業者、小林一三の勧めで検討した“幻”のビール事業について、佐治が明らかにする。

#5
ビールは高級酒か大衆酒か?サントリー社長の佐治敬三が「世界一高い」ビール税と酒税が抱える矛盾を大批判!
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもといていく。サントリーが1963年にビール事業に参入する1年前に酒税改正が実施された。酒税改正では、税率は酒の「大衆性」によって左右され、ビールは焼酎などよりも高い税率が課せられることとなった。「ダイヤモンド」1964年10月10日号に掲載された「ビールの税金は高すぎる」と題したサントリー社長・佐治敬三の記事を紹介。佐治はビール税の高さがビールの消費拡大を阻んでいるとし、大衆性などを基にした酒税税制の在り方に批判を加えている。

#4
サントリー、ビール参入2年目の“通信簿”!シェア5割超で独走するキリンの前にサントリーは「再出発すべき」!?
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもとく。サントリーは1963年4月にビール事業に果敢に打って出た。当時は、キリンビール、アサヒビール、サッポロビールの3ブランドでビール市場は寡占状態にあった。本稿では、「ダイヤモンド」1964年4月20日号のに「シーズン入りで激化する販売戦とビール会社の業績」と題する当時のビール業界の勢力図を解説した記事を紹介する。記事では、大手3社に大きく水をあけられていた後発のサントリーのビール事業を「再出発すべきだ」と断じている。ビール参入2年目のサントリーの“通信簿”とは。

#3
アサヒビール初代社長がサントリーに超異例の「助け舟」を出した理由、後発のサントリーのビール事業を後押しした“陰の立役者”らの秘話
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもといていく。1963年にビール事業への挑戦に乗り出したサントリーに販路を提供するなど手を差し伸べたのが誰あろうライバルの朝日麦酒(現アサヒビール)初代社長の山本為三郎である。本稿では、「ダイヤモンド」1964年3月2日号に掲載された山本の寄稿を紹介する。寄稿は「高碕達之助氏をしのぶ『偉大な常識人』」と題し、交流の深かった昭和の政財界の大物、高碕達之助の死去を悼んだものだ。実は、山本がライバルに販路を提供するという極めて異例の「助け舟」を出した背景には、高碕の関与があった。山本が高碕の人柄をしのび、後発であるサントリーのビール事業を後押しすることになった高碕との秘話を明かす。

#2
サントリーのビール事業は「父子二代の執念」!2代目社長がビール参入半年後に語った「キリン1強打破」への不退転の覚悟
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡を「ダイヤモンド」の厳選記事を基にひもといていく。1963年4月、サントリー創業者である鳥井信治郎の次男で2代目社長の佐治敬三がビール事業に参入する。ただ、ビール事業はその後、長く苦戦が続き、「やってみなはれ」のチャレンジ精神の象徴の一つともなる。ビール事業に参入してわずか半年後に「ダイヤモンド」1963年9月10日号で「念願はビールの一本立ち」と題し、佐治がビールへの強い思いと覚悟を語った記事を紹介する。佐治はビール事業を「父子二代の執念」と形容した上で、シェアトップだったキリンビール打倒へ不退転の決意を示している。

#1
なぜサントリーは上場しないのか?創業者インタビューに見る、ウイスキー事業立ち上げの苦労で得た「信念」とは
ダイヤモンド編集部
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年超の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの過去の厳選記事を基にひもといていく。本稿では、「ダイヤモンド」1954年12月3日号に掲載された創業者で寿屋(現サントリーホールディングス)社長の鳥井信治郎が「サントリーの思い出」と題して語った記事を再掲する。記事では、鳥井信治郎が日本初の本格ウイスキー作りの苦労を振り返るほか、仕事のモットーを打ち明ける。また、鳥井はサントリーが上場しなかった理由も明かす。異例の非上場経営の原点ともなった創業者の強い信念とは。

4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版!3社でトップ2を独占した大学は?
ダイヤモンド・ライフ編集部
就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。業界別・企業別に2024年「採用大学」ランキングを作成した。今回は、キリン、アサヒビール、サントリーグループ、サッポロビールのビール会社4社のランキングをお届けする。

4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。業界別・企業別に2024年「採用大学」ランキングを作成した。今回は、キリン、アサヒビール、サントリーグループ、サッポロビールのビール会社4社のランキングをお届けする。

#10
東大・京大生の就職先ランキング【食品22社】キリンが4位、味の素が3位、1位は?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
企業の人気や“実力”を表す格好のバロメーターとなるのが、“トップエリート集団”である東京大学と京都大学の就職者数だ。そこで今回、東大と京大の2024年3月卒業・修了の就職者数を徹底的に集計し、全17業界670社に及ぶ大規模な「東大・京大就職者数」の企業ランキングを作成した。本稿では、食品業界22社の就職者数ランキングをお届けする。

【人気特集】三菱電機「年収1200万円課長」の若返り大作戦、ビール大手4社の「シニア待遇格差」も公開
ダイヤモンド編集部
2023年に人気を集めた特集『部長・課長の残酷 給料・出世・役職定年』。上場企業の平均年収は公開されているものの、部長・課長のリアルな待遇が世に出ることはほとんどありません。「賃上げ」が昨今の春闘の話題となっていますが、年収を上げる早道の一つは、社内での出世です。では、どうすれば部長・課長に出世でき、待遇はどうなっているのでしょうか。そして、部長・課長に昇進しても、シニア社員には「役職定年」という悲劇も待ち受けています。特集では主要企業の部長・課長の本当の給料や出世事情、シニアの残酷な現実を追いました。

#54
丸紅、サントリーに続き新トップ発表続々…三菱UFJ銀行も交代周期【2025年に社長交代周期を迎える13社・前編】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
2024年の終わりが近づいたタイミングで25年度のトップ人事が続々と届き始めた。25年に新たな社長が就任する企業はどこなのか。社長交代の周期が25年に訪れる企業13社をピックアップ。その前編をお届けする。

#51
25年、ビール業界「最後のバブル」の追い風に乗る意外なメーカーとは?サントリーは新ブランド投入も示唆!
ダイヤモンド編集部,下本菜実
2025年はビール業界にとって正念場となりそうだ。26年10月に控える酒税改正に向けて、各社は“看板”ともいえるスタンダードビールを強化していく。「最後のバブル」ともいうべき好機に、既存商品に集中して売りのばすのか、新商品を投入するのか。バブルの追い風に乗る意外なメーカーを明らかにするほか、各社のブランド戦略を詳報する。

女性役員比率が高い会社ランキング【トップ12】1位企業には元TBSアナも!
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「女性役員比率が高い会社ランキング」を作成した。女性役員が半数以上の会社がこの1年で大きく増加した。また、情報・通信業、サービス業、小売業などで女性の役員登用が目立った。

女性役員比率が高い会社ランキング【447社・完全版】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「女性役員比率が高い会社ランキング」を作成した。女性役員が半数以上の会社がこの1年で大きく増加した。また、情報・通信業、サービス業、小売業などで女性の役員登用が目立った。

#15
【食料品74社】最強「オーナー企業」ランキング!12位伊藤園、7位サントリー食品、1位は?
ダイヤモンド編集部,澤 俊太郎
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。食料品74社の業種別ランキングをお届けする。12位に伊藤園、7位にサントリー食品インターナショナルが名を連ねた。

【人気特集】サントリーは平均約7%賃上げの裏で「新給与テーブル」へ移行、給与・賃上げに対する不満投稿が多い企業ランキング!2位はJR東日本、1位は?
ダイヤモンド編集部
2024年春は「ベア(ベースアップ)」という単語や給料の上昇額が連日のようにニュースの話題となりました。ところが、実際はどうなのか、と取材をすると、しわ寄せを受ける世代が存在し、不満、怨嗟の声が渦巻いていました。2024年5月の特集『賃上げの嘘!本当の給料と出世』では、内実に迫りました。

「関西のトップ営業」はなぜ東京でも活躍できるのか?度胸とトーク力が磨かれるワケ
石川智久
関西にはサントリー、ダイキン、パナソニック、京セラ、シャープなどグローバルで活躍するような有名企業がたくさんあることをご存じでしたか?日本総合研究所調査部長/チーフエコノミストの石川智久氏は大阪で8年間働いた経験から「日本企業が元気になるカギは大阪にある」といいます。そこで今回は同氏の新刊『大阪 人づくりの逆襲』(青春出版社刊)から、関西の人材育成風土について、抜粋して紹介します。

サントリーと宝酒造が“2弱”のビール戦争、新日本製鉄誕生、セブン参入以前のコンビニ事情【ダイヤモンド111周年~高度成長期 3】
深澤 献
1913年に(大正2)に創刊した「ダイヤモンド」は、2024年に111周年を迎えた。そこで、大正~令和の日本経済を映し出す1年1本の厳選記事と、その解説で激動の日本経済史をたどる「111年111本」企画をお届けする。第10回は高度成長期、1963~66年までの4年間だ。

#2
サントリーの製造現場職は7年目で「月給40万円」来冬からの新人事制度の全容を大解剖!待遇改善の効果は?
ダイヤモンド編集部,下本菜実
ビール業界でも製造現場で働く技能系人材の確保が喫緊の課題となっている。先手を打ったのが、サントリーホールディングスだ。同社は2025年1月に製造現場で働く技能系人材を対象とする新たな人事制度の導入を計画している。柱となるのが、これまで複数のグループ会社に所属していた技能系人材を全て持ち株会社へ転籍させる大胆な待遇改善策だ。新人事制度の狙いと生産現場で働く技能系人材の給与実額を詳報する。

#1
キリンの新ビールが「一番搾り」を超えた?独自入手のブランド別販売数量データから見える“業界内序列激変”の兆し
ダイヤモンド編集部,下本菜実
2023年10月の酒税改正で税率が引き下げられたスタンダードビールを巡って、ビール各社の競争が過熱している。キリンビールはスタンダードビール市場に主力ブランド「一番搾り」に加え、新ブランド「晴れ風」を投入し、シェア拡大を狙う。長らく需要が落ち込んできたスタンダードビールへの回帰の動きは、“最後のバブル”ともいえる。ダイヤモンド編集部が独自入手した直近のブランド別販売量の実数データを基に、各社の真の実力値を明らかにしていく。
