
今春、サントリーホールディングスで10年ぶりに創業家出身者がトップに就任する“大政奉還”があった。1899年に「鳥井商店」として産声を上げ、創業120年の歴史を誇る日本屈指の同族企業、サントリーの足跡をダイヤモンドの厳選記事を基にひもといていく。連載『ダイヤモンドで読み解く企業興亡史【サントリー編】』では、「ダイヤモンド」1967年2月20日号に掲載された特集『泡立つ“ビール戦争”業界地図は果たして塗り替えられるか』から抜粋し、3回にわたって紹介する。66年のビール市場は、シェアトップの麒麟麦酒が独走を見せる一方、ビール後発組のサントリーと宝酒造が共に初の出荷減を記録した。前編の本稿では、後発2社の苦境ぶりを明かしていく。サントリーが積極果敢に投資を続ける一方、宝酒造にはビール事業からの撤退観測が広がっていた。(ダイヤモンド編集部)
ビール業界で波乱も麒麟は手堅く
サントリーと宝酒造が初の出荷減
ビール業界は昨年から今年にかけて波乱含みの様相を見せている。昨年は、サッポロ・朝日の合併話がにわかに持ち上がって、合併旋風が業界を吹きまくった。しかし吹くだけ吹くと、この合併話は周知のように、泡のごとく消えてしまった。
ビールは成長産業といわれている。確かに麒麟は年々、出荷高が伸び、新工場の建設が高崎、福岡と続いた。さらに、麒麟は高崎、福岡の第2次増設工事が近く完成する。景気のいい話題である。
だがその華やかさの陰に、サッポロ・朝日の足踏み、後発メーカーである宝・サントリーの悩みが隠されている。
特に後発の場合はいろいろの難問題を抱えている。いったい、ビール5社の前途はどうなっていくか。以下にその見通しについて特集をした。
順序が逆になるようであるが、まず、後発メーカーである宝とサントリーの問題から書く。宝とサントリーは、とにかく、これまでは年々、ビールの出荷高が伸びていた。ところが、昨年は、それが大幅な出荷減となった。
次の通り。
1965年 66年
麒麟 3.3% 13.5%
サッポロ 0.3% 0.3%
朝日 ▲9.3% 1.7%
宝 1.7% ▲15.1%
サントリー 57.8% ▲5.6%
計 ▲0.3% 6.5%
*▲は減少
1965年は、天候不順と不況のダブルパンチを受けて、ビールの出荷高が落ちた。だが、このときは、宝がやや伸び、サントリーは、大幅に出荷が伸びた。この年、不振にあえいだのは朝日で、宝とサントリーの場合はまずまずであった。

越えて66年――この年は、やはり、前半が不況と天候不順に災いされた。しかも、稼ぎ時の初夏から夏場にかけて、サッポロ・朝日の合併旋風が吹きまくった。
2年続きの波乱症状であったが、他社の伸び悩みをよそに麒麟が13%以上も伸び、代わって宝とサントリーが大幅減となった。とにもかくにも、年々伸びていた宝とサントリーが、この年、初めて出荷が落ちたのである。宝の場合は、その減り方が大きかった。
注目すべき変化ではないか。