
日韓GSOMIA終了せず、輸出管理の対話再開へ
ロイター
韓国大統領府は22日夕、失効が目前に迫っていた日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について、終了するとした8月の決定を停止すると発表…
2019.11.22
ロイター
韓国大統領府は22日夕、失効が目前に迫っていた日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について、終了するとした8月の決定を停止すると発表…
2019.11.22
北野幸伯
来春に予定されている習近平の「国賓訪日」に、反対の声が上がっている。筆者も、習近平の国賓訪日に反対である。なぜなら、中国は天皇を政治利用し…
2019.11.22
莫 邦富
中国では2000年代以降、広大な国土に電話やインターネットなどの通信網が整備された。それは辺境の地で暮らす人々の生活さえ激変させた。今や行…
2019.11.22
The Wall Street Journal
中国共産党内部から異例の量の文書が流出し、少数民族ウイグル族に対する弾圧の実態が暴露された。何らかの対応が求められている。
2019.11.21
The Wall Street Journal
ここ数カ月の香港への観光客の急減で、英プルーデンシャルをはじめとする大手保険会社は実入りのいい販売チャンネルを失っている。
2019.11.21
白川 司
今年10月14日、韓国の人気女性アイドルグループ「f(X)」の元メンバーで歌手・女優のソルリ(25)がソウル近郊にある自宅で死亡しているの…
2019.11.20
The Wall Street Journal
料理宅配サービスがあまりにも簡単に利用できるようになり、プラットフォーム運営事業者がサービスから得る利益は皆無に近い。差別化するにはどうす…
2019.11.20
加藤嘉一
11月2日、習近平本人が公の場で「民主」に言及した。これは非常にまれなことである。少なくとも筆者にとっては非常に新鮮に映った。中国民主化研…
2019.11.19
真壁昭夫
8月15日、“光復節”の記念式典において、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は2045年までに朝鮮半島の統一(南北統一)を目指すと強い決…
2019.11.19
吉田陽介
習近平は10月18日から10日間あまりの間、中国国内で開かれたフォーラムなどに立て続けに祝賀メッセージを寄せた。どうして習近平は多くのメッ…
2019.11.19
The Wall Street Journal
1人当たりGDPがメキシコ以下である中国が、その経済規模と影響力において、米国を上回る現実的可能性はあるのだろうか。
2019.11.19
The Wall Street Journal
サウジは、経済改革や女性の労働市場参入、娯楽・観光産業の創出による成長促進を目指している。しかし、新生サウジは闇に包まれた一面も持つ。
2019.11.19
The Wall Street Journal
中国のベンチャーキャピタル・ブームはここ数年、圧倒的な時価総額を誇るハイテク企業や起業家の成功物語を数多く生み出してきた。そのブームが終わ…
2019.11.18
The Wall Street Journal
トランプ米政権の功績は、これまでの共和・民主両党の怠慢な政権とは異なり、中国を核軍縮の枠組みに引き入れる必要性に取り組んだことだ。
2019.11.18
ロイター
11月14日、イタリア北部で「水の都」ベネチアが異常な高潮に襲われ、オーストラリアでは森林火災が猛威を振るい、中国でまれな病気である肺ペス…
2019.11.18
地球の歩き方編集室
日本から気軽に行ける台湾。台湾のお土産は、食品はもちろん、雑貨、文具、コスメなどさまざまなものがあります。現地在住者が特に推奨する、ぜひ買…
2019.11.17
ロイター
過去30年間、欧州最大の経済大国であるドイツにとって、自国製の自動車、機械、エンジニアリングツールに対する中国の旺盛な需要は、成長の安定し…
2019.11.16
宮本雄二
米国と中国が対立姿勢を強めるなか、不確定な外交リスクが高まっている。日本は中国との関係性をより慎重に見定めなければいけない時期にさしかかっ…
2019.11.16
高口康太
かつて世界最大の商戦日は、米国のブラックフライデーだった。近年、それに取って代わったのが中国のインターネット通販商戦、双十一(ダブルイレブ…
2019.11.15
姫田小夏
中国でネット通販最大のセールが行われる「独身の日」。ECサイトでは、様々な商品に混じって、なんと競売物件も人気を集めていた。GDP成長率の…
2019.11.15
アクセスランキング
最新記事