
外資の対日投資増は国民総所得を縮小、それでも円安対策必要な日本は進めるべき
唐鎌大輔
円安を活用する対策として対内直接投資増大が唱えられている。雇用創出効果や輸出増も望める。日本は前向きに進めるべきである。しかし、いいことば…
2024.6.13
有料会員限定記事
唐鎌大輔
円安を活用する対策として対内直接投資増大が唱えられている。雇用創出効果や輸出増も望める。日本は前向きに進めるべきである。しかし、いいことば…
2024.6.13
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
共通ポイントの覇権を巡る“天下分け目”の戦いの舞台となったのが、コンビニエンスストア大手のファミリーマートだ。Tポイントの加盟店の中核であ…
2024.6.13
ダイヤモンド編集部,重石岳史
製紙業界5位の北越コーポレーションが6月27日に開く株主総会で、大株主の大王海運が取締役選任を求める株主提案を出した。2012年に北越が大…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
代理店手数料ポイント制度が導入されてから20年が経過。長らく不満を募らせてきた損保プロ代理店が、ついに公正取引委員会に是正を集団申告する事…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部
国内製薬最大手ある武田薬品工業のMR(医薬情報担当者)はかつて「国内最強の武田軍団」と呼ばれ、業界随一の高給取りでもあった。エース級は成果…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部,大矢博之
都心部を中心にマンション価格の高騰が続く中、マンションの相続税の評価法が2024年1月から見直された。新築・高層階のタワーマンションほど増…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部,片田江康男
みずほフィナンシャルグループは他のメガバンクと同様に、富裕層ビジネスの強化にまい進している。ただし、その中核に銀行や証券会社ではなくみずほ…
2024.6.12
鬼塚眞子
山形市のハウスメーカー、クリエイト礼文(れもん)が施工した2822棟の戸建て住宅における建築基準法違反の大問題。施主たちによる集団訴訟に発…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部,村井令二
生成AI(人工知能)ブームで快進撃を続ける米エヌビディアに対し、米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)と米インテルが追随する態勢を…
2024.6.12
末吉孝行
2024年の公的年金の財政検証を予想すると「モデル年金」の受給額の所得代替率は57.4%と、前回検証から大幅に上昇する。円安や株高で積立金…
2024.6.12
森田長太郎
日本銀行の追加利上げを巡り、国債利払い費増加による赤字財政への懸念がいわれるが、政府債務利払い増の反対側では受け手である家計への実質的な減…
2024.6.12
ダイヤモンド編集部,大矢博之
相続で取得した不動産の名義を変更する相続登記が4月から義務化され、怠った場合は罰金というペナルティーも導入された。手間や費用もかかるため、…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部,下本菜実
セブン-イレブンジャパンが、顧客が店舗で商品を受け取る「モバイルオーダー」を導入する方向であることが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部,重石岳史
「ファミリービジネス大国」とされる日本には、業界を代表するオーナー企業が数多い。その中でも特に優れた「最強オーナー企業」はどこか。上場25…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部,片田江康男
住友生命保険は2023年4月から、主力商品である健康増進型保険「Vitality(バイタリティ)」の健康プログラムのみの提供を始め、顧客接…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部,重石岳史
かつて「シャンシャン」といわれた株主総会が、経営者にとって針のむしろのような場に変わっている。「物言わぬ株主」とやゆされた機関投資家が豹変…
2024.6.11
ケン・フィッシャー
政府の規制当局が考える数々の計画は、イノベーティブな企業の「創造的破壊」があれば不要である――。米著名投資家のケン・フィッシャー氏がこのよ…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電力大手4社の巨額カルテル事件で、公正取引委員会の事件着手前に自主申告していた関西電力が、自主申告するかどうかの判断を取締役会に諮っていな…
2024.6.11
ダイヤモンド編集部
上場企業が保有する「虎の子株」への売却圧力が強まっている。今月開催される株主総会では複数の企業が物言う株主から政策保有株式などの売却を迫ら…
2024.6.10
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
カルテル問題で行政処分を下された損害保険大手4社。その改善計画が2月下旬に出そろった。方向性はおおむね同じだが、つぶさに見ていくと各社それ…
2024.6.10