
政府の「所得減税」経済対策の愚、“デフレ脱却”が本当に必要なのは財政
佐藤主光
政府の総合経済対策は所得減税に象徴される一時的な需要喚起策が柱だが、既に物価目標を超えているインフレの加速が懸念される。必要なのは中長期の…
2023.11.17
有料会員限定記事
佐藤主光
政府の総合経済対策は所得減税に象徴される一時的な需要喚起策が柱だが、既に物価目標を超えているインフレの加速が懸念される。必要なのは中長期の…
2023.11.17
後藤謙次
11月に入って政治家の訃報が相次いだ。往年の議員が次々と鬼籍に入る中で、首相の岸田文雄を取り巻く長老政治家たちは衰えるどころかむしろ活発な…
2023.11.17
ダイヤモンド編集部,下本菜実
ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)は毎年、大手出版社からカレンダーを発行してきた。出版社にとっては“ドル箱”で、業界では「カレンダー…
2023.11.17
鈴木俊之
ロレックスをはじめとした著名な高級腕時計は、価値が落ちづらい現物の資産として富裕層が触手を伸ばす代表格だ。購入後に値上がりが見込めそうな製…
2023.11.16
小林千紗
AI関連銘柄と聞いて真っ先に思い浮かぶのは半導体メーカーだろう。しかし、AI市場が成長していくにつれて中心となるセクターは変わっていく。来…
2023.11.16
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
テレビ・レコード業界との強固な結び付きを示すのが、業界出身者のジャニーズ企業への役員就任だ。フジテレビの元社員はジャニーズ事務所(現SMI…
2023.11.16
佐野淳也
「一帯一路」構想が規模縮小、質への転換を掲げた背景には支援する途上国や国内双方で不良債権問題を抱え、さらに欧米との分断の深まりがある。構想…
2023.11.16
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
大手企業がジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)のタレント起用を見直している。ダイヤモンド編集部は、タレントを起用する主要企業34社を対…
2023.11.15
ダイヤモンド編集部,山本 輝
個人投資家でもインターネット証券で気軽に社債や国債投資ができる環境が整いつつある。金利上昇を背景に、いまや利回りが5%を超える債券銘柄も珍…
2023.11.15
鈴木 淳也
地道で泥くさいローラー作戦を続けた結果、QRコード決済でシェア7割を握り、キャッシュレス市場を完全に掌握したPayPay。だがPayPay…
2023.11.15
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
2000年代からゼネコン業界で先駆けて積極的なM&A(企業の合併・買収)で事業を拡大してきた準大手ゼネコン、高松コンストラクショングループ…
2023.11.15
田中 均
ウクライナ戦争に続きパレスチナ・ガザ地区へのイスラエル軍侵攻を止められなかった米国は国内重視の「内向き」姿勢を世界に印象付けた。来年の大統…
2023.11.15
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
日本銀行が政策修正に踏み切った後、三菱UFJ銀行を筆頭に続々と定期預金の金利を引き上げている。金利上昇時代では、各行の預金戦略がリテールビ…
2023.11.15
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイントであるTポイントは、レンタルビデオ業で成長したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって生み出された。Tポイ…
2023.11.15
唐鎌大輔
継続するドル高円安の要因として日米金利差の拡大、高止まりを挙げる論調は根強い。その影響は確かに強いが、サービス収支の赤字増大による資金流出…
2023.11.15
末澤豪謙
世界の平均気温が上昇し、2023年は観測史上最高になることがほぼ確実だ。エルニーニョ現象は少なくとも来年春までは続く見通しで24年も記録を…
2023.11.15
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
前田建設工業、前田道路などを傘下に収め2021年に誕生したインフロニア・ホールディングスは、「脱請負」を掲げて業界再編を仕掛ける。岐部一誠…
2023.11.14
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
関西電力、中部電力など大手電力8社が2024年3月期第2四半期決算で過去最高益をたたき出した。通期業績見通しも絶好調で、ほぼすべての大手電…
2023.11.14
志村暢彦
これまで日本の投資家になじみが薄かった、デリバティブ(金融派生商品)の一つである「オプション取引」。実は今年、これを実現するサービスが国内…
2023.11.14
ダイヤモンド編集部,下本菜実
ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)は傘下に13もの子会社を連ね、ビジネスを動かしてきた。それぞれの子会社が持つ役割などを明らかにし、…
2023.11.14