
首都圏の大学「新序列」、優勝劣敗が鮮明に!早稲田・青山学院の改革の評価は?
ダイヤモンド編集部,山出暁子
少子化とコロナ禍によって、大学間の二極化がより鮮明になっている。キャンパスの刷新、入試改革、新学部創設といった改革に着手している大学と、過…
2022.7.26
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,山出暁子
少子化とコロナ禍によって、大学間の二極化がより鮮明になっている。キャンパスの刷新、入試改革、新学部創設といった改革に着手している大学と、過…
2022.7.26
加藤嘉一
7月15日、中国国家統計局が発表した経済統計の各種結果には衝撃的な数値が並んだ。第2四半期の実質GDP成長率は前年同期比0.4%増。第1四…
2022.7.26
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ライバル商社同士が手を組む“異例の再編”が砂糖業界で相次いでいる。2021年に三菱商事系と三井物産系が合併し、23年には伊藤忠商事系と住友…
2022.7.26
ダイヤモンド編集部
人気と実力を兼ね備えた首都圏の難関私立大学群「MARCH」と、それに続く「日東駒専」。常に注目されるこれら私大の序列と人気はこの5年でどう…
2022.7.26
ダイヤモンド編集部,山本興陽
総合商社が「サーモン陸上養殖」に熱を上げている。三井物産や伊藤忠商事、丸紅に続き、三菱商事も参入を表明した。しかし、回転ずし最大手のスシロ…
2022.7.25
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
コロナ禍による経済事情の悪化で、中退や休学に追い込まれる大学生や、進学自体を断念する高校生が増えている。そうでなくても貸与型の奨学金によっ…
2022.7.25
ダイヤモンド編集部,山出暁子
IT人材の不足解消を目指す国の後押しもあって、近年、情報系を中心とする理系志向は高まるばかり。志願者は年々増え、新設学部も続々登場。「文低…
2022.7.25
ダイヤモンド編集部,片田江康男
7月15日、第一生命保険の稲垣精二社長が生命保険協会の会長に就任した。業界内で続出している金銭詐取事件に対して、金融庁からは実効性のある対…
2022.7.25
庄村敦子
志願者の減少が続いている女子大学。だが、生き残りを懸けた大改革で教育内容が一昔前と一変、復活の兆しが見えている。入りやすいのに、就職、資格…
2022.7.24
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、打倒・神戸大学を掲げる大阪公立大学の初入試が行われた、関西の2022年入試。関西の大学序列を劇変させる…
2022.7.23
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューターを開発する“実力”を示す有力な指標の一つが特許数だ。過去15年間の量子コンピューター関連技術の特許を調べると、2014年…
2022.7.23
ダイヤモンド編集部
大学の実力を測る“入り口”が偏差値ならば、“出口”に当たるのが就職だ。就職の強さをうたう大学は多いが、強みがある業界や個別企業は各大学で大…
2022.7.22
ダイヤモンド編集部,大矢博之
日本で初開催された量子コンピューターの国際会議「Q2B Tokyo」では、各社が模索する活用事例が発表された。金融、化学といった量子コンピ…
2022.7.22
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
愛知県など中部エリアのトップに君臨する名古屋大学。その名大は2022年入試において、旧帝大の中で最も志願者を減らしてしまった。さらに名大で…
2022.7.22
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症治療薬が7月20日、厚生労働省の会議で再び「承認見送り」となった。コロナ禍を機に施行された新制…
2022.7.22
ダイヤモンド編集部,片田江康男
第一生命保険の稲垣精二社長が7月15日、生命保険協会長に就任した。生命保険業界では2020年10月以降、営業職員による金銭詐取事件が相次い…
2022.7.22
後藤謙次
元首相、安倍晋三の衝撃的な死から2週間あまり。事件直後に行われた参院選も霞んで見えなくなっているほどだ。それに比べて日ごとに大きくなってい…
2022.7.22
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
大学受験で現役志向が高まる昨今、第1志望ではない大学に不本意ながら通う学生が増えている。だが、大学入試の結果だけで卒業大学まで決めるのはも…
2022.7.21
ダイヤモンド編集部
偏差値は入りやすいのに、有名企業への就職率が高い「就職にお得な大学」はどこか?主要企業400社への就職率が10%以上の全国83大学から私立…
2022.7.21
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューター「国産初号機」が2022年度中のデビューを目指し、開発が大詰めを迎えている。理化学研究所で進む国産初号機のプロジェクトに…
2022.7.21