
FWD富士生命に新社長誕生も、経営陣のちぐはぐぶりに社内は諦めムード【続報】
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2020年12月11日、FWD富士生命の友野紀夫社長は、次期社長に光通信傘下の大型代理店元社長の山岸英樹氏が就任すると認めた。そして、希望…
2021.1.4
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
2020年12月11日、FWD富士生命の友野紀夫社長は、次期社長に光通信傘下の大型代理店元社長の山岸英樹氏が就任すると認めた。そして、希望…
2021.1.4
ダイヤモンド編集部,山本興陽
新型コロナウイルスの感染拡大で大打撃の旅行業界。2020年、業界首位のJTBも、もがき苦しんだ。約6500人の人員削減をはじめ、アフターコ…
2021.1.3
ダイヤモンド編集部,山本興陽
菅義偉首相と頻繁に面会している新浪剛史社長。実際には、どのような意見交換をしているのか。また、米国大統領がバイデン氏に代わり、世界はどう変…
2021.1.3
ダイヤモンド編集部
日本の経営学の第一人者である伊丹敬之氏は、『孫子』への造詣も深い。孫子の教えをどう経営に生かせばよいか、語ってもらった。経営の視点から見た…
2021.1.3
ダイヤモンド編集部,山本興陽
20年10月に行われた酒税改正。ビールの酒税が引き下げられることで、販売価格が下がるため、“ビール離れ”を食い止めたいメーカーにとって朗報…
2021.1.3
ダイヤモンド編集部
いにしえの戦争だけでなく現代の経営の現場でも応用できる『孫子』。大企業の経営者は、どう経営に生かしているのか。独自アンケートで、あらためて…
2021.1.2
ダイヤモンド編集部,中村正毅
これまで拡大を続けてきたコンビニエンスストア業界が、大きな曲がり角を迎えている。市場の飽和と経営悪化で強まる加盟店の反発の先には、大量閉店…
2021.1.2
ダイヤモンド編集部,中村正毅
市場の縮小に加えて、コロナ禍が経営に追い打ちをかけている百貨店業界。今後の生き残りに向けて、どのように構造改革を進めていくべきなのか。その…
2021.1.2
ダイヤモンド編集部,中村正毅
コロナ禍が経営を直撃している百貨店業界。年々客足が遠のくという状況にもある中で、各社は生き残りをかけてどう構造改革を進めていくのか。その動…
2021.1.2
ダイヤモンド編集部,大根田康介
オフィスビル、ホテルなど幅広く不動産事業を手掛ける森トラスト。ビジネスワーカーがオフィスに求めるもの、宿泊客がホテルに求めるものが大きく変…
2021.1.1
ダイヤモンド編集部,大根田康介
2019年までの不動産業界は「超売り手市場」で我が世の春を謳歌したが、新型コロナウイルスで一気に暗転。東京・大阪でオフィス賃料が下落局面に…
2021.1.1
ダイヤモンド編集部
『孫子』の兵法を活用している経営者の中で最も有名なのがソフトバンクグループの孫正義会長兼社長だろう。孫氏が自身の後継者になる者の必要条件と…
2021.1.1
ダイヤモンド編集部,松野友美
景気動向が他業界よりも遅れて業績に現れるゼネコン業界。コロナ禍での悪影響はまだ本格化していないものの、先行きを示す指標には「変化」が現れて…
2021.1.1
ダイヤモンド編集部
2500年前に「兵法書」として書かれた『孫子』は、現代に置いては最強の「ビジネス書」になり得る。戦略と戦術、論理と感情、慎重さと機動力とい…
2020.12.31
ダイヤモンド編集部,松野友美
ホテルや百貨店、不動産などの事業が鉄道事業の収入を上回る事業構造になっているのが私鉄の特徴。関東最大の私鉄である東急はその代表格だ。コロナ…
2020.12.31
ダイヤモンド編集部,松野友美
首都圏の通勤需要と東北・北陸新幹線で巨大な運輸収入を稼いできた東日本旅客鉄道(JR東日本)に大試練が訪れている。コロナ禍での外出自粛や、リ…
2020.12.31
ダイヤモンド編集部,松野友美
かねて、鉄道業界では人口減少で鉄道利用が先細りすることは予想してきた。しかし、コロナが変化のスピードを一変させ、JRも民鉄も今期は大赤字を…
2020.12.31
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
航空大手であるANAホールディングスと日本航空の統合論が浮上している。2021年は「ANA・JAL統合」議論本番の年となる。
2020.12.30
ダイヤモンド編集部,片田江康男
生命保険各社は、コロナによって以前のように顧客を訪問して営業することができなくなった。21年は新たな営業体制の確立に加え、第一生命の不祥事…
2020.12.30
ダイヤモンド編集部
孫子の兵法13篇は、それぞれの章が独立したテーマを扱っている。構造は明確であるが、約2500年前の専門書なので、読みやすくはない。そこで、…
2020.12.30