記事検索

「数学」の検索結果:2401-2420/2594件

第62回
世界で負け続ける日本の教育。待ったなしの「教育革命」を担うのはNPOと企業
竹井善昭
途上国だろうが先進国だろうが、最も重要な政策課題は教育だろう。教育のレベルがその国の国力を決める。その日本の教育レベルが低下している。今後、さらに競争が激化する東アジアにおいて、日本は競合国に対して完全に負けている。
世界で負け続ける日本の教育。待ったなしの「教育革命」を担うのはNPOと企業
第173回
中流階級の雇用喪失の危機
岸 博幸
かつて米国を代表する企業であったGMは最盛期に米国内で40万人の雇用を産み出したのに、今の米国を代表するアップルはその1/10の4万人強の雇用しか産み出していません。この事実は、米国の中流階級の雇用喪失を示していますが、日本も例外ではないでしょう。
中流階級の雇用喪失の危機
第76回
三菱商事とキリンHD、中小企業を事例にM&Aをキャッシュフローと税の側面から解説
高田直芳
企業の採るM&A戦略を独自の「タカダ式フリーキャッシュフロー」を使って分析すると、まったく違う事実が判明する。また中小企業にとってのM&Aを税制の側面から見てみると、これも大企業のそれとは違う“動機”が見えて来る。
三菱商事とキリンHD、中小企業を事例にM&Aをキャッシュフローと税の側面から解説
第180回
ジョブズが描いた“未来の教育現場”は実現するか教科書市場へ進出するアップルを待ち受ける前途多難
瀧口範子
アップルが教科書市場へ本格進出するというニュースが今、世間の評判を二分している。教科書の価格はざっと3分の1ほどになり、その重さから生徒たちは解放され、よいことづくめに見えるが、実際は多くの課題が待ち受けているからだ。
ジョブズが描いた“未来の教育現場”は実現するか教科書市場へ進出するアップルを待ち受ける前途多難
第216回
「東大秋入学」で何が変わるのか?
山崎 元
東京大学が、5年後の実施を目処に、現在春(4月上旬)の入学時期を、世界の一流大学と同様に秋に移行したいとする考えを発表した。もしそうなった場合、学生は「ギャップ・イヤー」をどうすべきか。また企業の採用活動は、どう変わるべきか。
「東大秋入学」で何が変わるのか?
第1回
社会保障と税の一体改革批判(1)6つの視点で改革を徹底検証する――嘉悦大学教授 高橋洋一氏
高橋洋一
4日から通常国会が始まる。今国会の最大の焦点は、「社会保障と税の一体改革」だ。その内容たるやオヤジギャグとでも言いたくなる。政治論、社会保障論、マクロ経済運営など6つの視点で一体化改革を評価してみよう。
社会保障と税の一体改革批判(1)6つの視点で改革を徹底検証する――嘉悦大学教授 高橋洋一氏
第75回
ソニーがエレクトロニクス企業として復活するために必要なこと
高田直芳
近年、業績も商品もパッとしないソニー。日本を代表するグローバル企業としてのかつての輝きは、いったいどこへいってしまったのだろうか。独自分析により導きだした復活の条件を、ズバリご提示差し上げよう。
ソニーがエレクトロニクス企業として復活するために必要なこと
第80回
結局正しいのか、正しくないのか――例外のパラドックス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「例外のパラドックス」です。これは、ある主張が、自分も含んでしまうとその主張自体に矛盾が生じてしまうため、扱いに困ってしまうというものです。
結局正しいのか、正しくないのか――例外のパラドックス
第13回
国内は4月以降に野田首相退陣、総選挙ギリシャは完全破綻しユーロ崩壊――嘉悦大学教授 高橋洋一氏
2012年を予想する上で、何がポイントになるのか。不確実性高まる中、経営者、識者の方々に、アンケートをお願いし、12年を読み解くための5つののポイントを挙げてもらった。第13回は、嘉悦大学教授・高橋洋一氏。
国内は4月以降に野田首相退陣、総選挙ギリシャは完全破綻しユーロ崩壊――嘉悦大学教授 高橋洋一氏
第74回
ホンダの業績迷走は、円高や大洪水の「天災」ではなくコスト管理の「人災」と判断するこれだけの理由
高田直芳
ホンダ(本田技研工業)は同業他社と比較して経営指標が大きくブレることで知られている。しかし、メディアやシンクタンクはその原因を究明してこなかった。2012年の初仕事として、この“ブレ”の正体を暴くことからスタートしよう。
ホンダの業績迷走は、円高や大洪水の「天災」ではなくコスト管理の「人災」と判断するこれだけの理由
第3回
志望動機で通る人 志望動機で落ちる人。志望動機で言うべきこと 言っては絶対いけないこと
中谷彰宏
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第3回の今回は、第3章「志望動機で通る人 志望動機で落ちる人」から一部を掲載いたします。
志望動機で通る人 志望動機で落ちる人。志望動機で言うべきこと 言っては絶対いけないこと
第73回
利益増減分析表で暴くトヨタの虚実
高田直芳
「超円高」である。トヨタなどの製造業にとっては業績に少なからずインパクトを与える。しかし、筆者が独自に分析するとメディアが騒ぐほど巨額の影響ではないことが分かる。トヨタ自身も知らない、本当のトヨタの姿をお見せしよう。
利益増減分析表で暴くトヨタの虚実
第4回
本当は年金給付抑制のための大芝居抜かずの宝刀「マクロ経済スライド」の功罪
西沢和彦
2004年改革で導入された「マクロ経済スライド」の狙いは、年金給付の抑制にあった。だが、デフレが続くもと、全く機能していない。世代間の公平を確保するためにも、このようなわかりにくい手法を用いず、給付抑制について正面から議論すべきである。
本当は年金給付抑制のための大芝居抜かずの宝刀「マクロ経済スライド」の功罪
第89回
社会は怖いけど、出会いの場は好き“加害妄想”に悩む引きこもる大人の新しいつながり方
池上正樹
16年前の被災地だった神戸市で、引きこもり当事者が主催するイベントが行われた。主催した団体の代表である森下さんは、「傷つけるのが怖いから」という理由で大学時代から引きこもりを続けているという。
社会は怖いけど、出会いの場は好き“加害妄想”に悩む引きこもる大人の新しいつながり方
第72回
今年の冬はブームを作れるか?ユニクロの死角を再び問う
高田直芳
「ユニクロ」は今や世界的なブランドに成長した。世界の主要都市に大型店舗を出店し、個人消費が冷え込む状況もものともせず売上高と利益は右肩上がり。ユニクロに死角はないのだろうか。
今年の冬はブームを作れるか?ユニクロの死角を再び問う
第11回
4才児が中学生レベルの国連英検に合格!?“スーパー園児”を育てるバイリンガル幼児園の秘密JCQバイリンガル幼児園・若山健彦園長×ネットイヤー石黒不二代社長【後編】
石黒不二代
中学3年生の受験が最も多い「国連英検ジュニアテスト」最難関Aコースに4、5才児が合格しているいう。そんな“スーパー園児”を多数排出するJCQバイリンガル幼児園では、普段、どのような英才教育が行われているのだろうか。
4才児が中学生レベルの国連英検に合格!?“スーパー園児”を育てるバイリンガル幼児園の秘密JCQバイリンガル幼児園・若山健彦園長×ネットイヤー石黒不二代社長【後編】
第71回
大王製紙元会長への巨額融資事件で注目の製紙業界を大解剖!円高メリットを放棄しても海外脱出を図る業界の行く末
高田直芳
大王製紙元会長への巨額貸し付け事件で、にわかに世間の注目が集まっている製紙業界。不正の温床はどこにあったのか、そもそも製紙業界はどのような戦略を取っているのか。つぶさに見ていくと意外な業界の姿が見えてきた。
大王製紙元会長への巨額融資事件で注目の製紙業界を大解剖!円高メリットを放棄しても海外脱出を図る業界の行く末
第70回
出店攻勢をかけるヤマダ電機は先行き弱気?家電量販店の業績予想からマクロ経済の明日を予想する
高田直芳
経営分析は企業の過去の業績を評価し、将来性を占うものとして利用される。だが、分析道具に多少の工夫をするだけで、マクロ経済統計に劣らぬ分析結果を得ることもできる。そこで今回は、家電量販店の業績予想からマクロ経済を考えてみよう。
出店攻勢をかけるヤマダ電機は先行き弱気?家電量販店の業績予想からマクロ経済の明日を予想する
第164回
世界でたった一つの教材を提供生徒の個性を伸ばす個別指導塾拓人社長 松田正男
週刊ダイヤモンド編集部
「生徒全員に満足感を与えたい」と松田正男が拓人を設立して、個別指導塾の経営に乗り出してから22年。同社最大の特徴は、生徒に“自分だけの世界でたった一つの教材”を提供しているところだろう。
世界でたった一つの教材を提供生徒の個性を伸ばす個別指導塾拓人社長 松田正男
第199回
米国債券で投資の基礎を固める
山崎 元
結論に全面的に賛成するわけではないが、米国債を題材に投資と債券の基礎をわかりやすく語った良著、林敬一著『証券会社が売りたがらない米国債を買え!』を他人にも薦めたい。投資において大切な心得のざっと8割が印象的に頭に入るように構成されている。
米国債券で投資の基礎を固める