記事検索
「数学」の検索結果:2401-2420/2662件
第51講
昨年末にリリースした第50講「神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】」は、大ヒットエントリーとなりました。私の大失敗経験を元に書いたものでしたが、やはり他人の不幸は蜜の味、というところでしょうか(笑)

第2回
ヒッグス粒子発見とノーベル賞獲得をめぐる天才学者たちの泥臭い人間ドラマ
人類最高の頭脳をもつ天才学者たちは、ヒッグス粒子の発見を巡っていかに競い合ったのか。そしてノーベル賞獲得をめぐるあまりにも人間臭いドラマとは。話題の新刊『ヒッグス粒子を追え』を紹介する連載の第2回は、天才たちの赤裸々な姿にスポットを当てる。

第14回
今回は2012年最後の原稿となる。「加藤さんの通信簿をつけてみましょう」というキャプテンからの要望に応じる形で、自分なりに5(満足)、4(納得)、3(次第点・合格)、2(まだまだ)、1(問題外)という基準で採点してみたい。

第99回
2012年の締めくくりとして、業績好調と目されているトヨタとNTTを取り上げる。ポイントは、「2013年3月期の予想利益」は、強気なのか、弱気なのか、それをどうやって「現時点で」検証するのか、という点にある。

第23回
東京都内で義務教育初の民間人校長として杉並区立和田中学校校長に就任した藤原和博さん。藤原さんは今の日本にはびこる「正解主義、前例主義、事なかれ主義」を“敵”と語り、徹底的に戦ってきた。では閉塞感漂う日本を救うには、どのような教育へ転換すべきか。
![元和田中校長・藤原和博さんがはじめた[よのなか]科が停滞する日本を救う?「正解主義、前例主義、事なかれ主義をぶっ壊せ!」――藤原和博氏×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/240wm/img_36a6175dc7d2ad6984176b747c1a6d2822204.jpg)
第412回
田中眞紀子文科相の「3大学不認可騒動」以降、世間では大学の乱立に異を唱える教育関係者や識者が増え続けている。しかし、それは氷山の一角に過ぎない。日本の大学の質が暴落している背景には、もっと深い課題が山積している。

第4回
「キャラ」で売るための処方箋
前回、「ケムンパスがチョウになった」営業マンの事例を紹介したが、本には他に2人の「デキル営業に大変身」実例を掲載している。その事例を受けて、各人の個性を生かして売る和田流の「キャラデウルメソッド」を解説。

第98回
今回は、近づきつつある「電脳化社会」の足音に耳をそばだてながら、iPhoneなどを扱うKDDIとソフトバンクを経営分析の俎上にのせることにした。ただし、ソフトバンクは前回で取り上げたので、メインはKDDIとする。

第97回
筆者の分析結果によれば、ソフトバンクのビジネスモデルは「電波を売る不動産業」になる。第60回コラムでは、マクドナルドが「ハンバーガーを売る不動産業」であることを証明した。今回はソフトバンクに当てはまるのかどうかを検証してみる。

第2回
サムライベンチャーサミット in イスラエル(後編)
日本のサービスとイスラエルのテクノロジーが結び付けば、世界を市場にできるのでは?11月6日に開かれたサムライベンチャーサミット in イスラエルを振り返る対談の後編。

第38回
通信事業者が「土管化」していると言われる。これは、彼らが音声やデータの伝送を生業としている状態を指している。「通信事業者なのだから当たり前では?」思われるかしれないが、昨今の通信業界では、これが重大な話題として議論されている。

第126回
妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?
妊娠高血圧をご存じだろうか。高齢出産が当たり前の昨今、男性陣にも知ってほしい知識の一つだ。一昔前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていたもの。原因はいまだに不明である。

第96回
今回は、国内総生産GDPや国民所得NIというマクロ経済指標を、「管理会計の視点」から眺めたらどうなるか、ということを紹介しよう。経済学者やエコノミストたちの「立ち位置」からは見ることができない「日本経済の姿」を調べてみようという試みだ。

第95回
シャープについては、第89回コラムにおいて、ファナックやルネサスエレクトロニクスとともに、収益性分析を展開した。今回は、前回コラムで紹介した「オプション・キャッシュフロー活動表」を用いて、分析を展開してみることにする。

第297回
オバマ大統領が発表した不法移民救済政策。実に26年ぶりに不法移民に在留許可を与えるこの政策が、今ヒスパニック票を動かしている。救済策を「政争の具」と揶揄する声も多いなか、不法移民の若者たちの素顔を通じて、大統領選の行方を占う。

第94回
格付機関のムーディーズ・ジャパンは2012年9月に、パナソニックの格付けを2段階、引き下げた。このレポートの中では、収益性分析、純有利子負債に関するレバレッジ、EBITDAを持ち出している。できればもう一歩、踏み込んだ解説が欲しい。

第4回
マイクロソフトの研究機関が開発したデジタルテレポーター、米国NFL無線のデジタル化、アウディ「R8 e-tron」のデジタル式ルームミラー、ビル・ゲイツ肝いりのオンライン教育システム……と、今回も盛りだくさんの見聞録をご紹介します。

第201回
大震災を経て鮮明化する子どもの“内向き”志向「アラウンド・ゼロ世代」は友達より家族が大切?
不況下の鬱屈した世相に追い討ちをかけた東日本大震災をきっかけに、2000年前後に生まれた「アラウンド・ゼロ世代」と呼ばれる子どもの“内向き”志向が鮮明化している。生活や消費のトレンドが「家族中心」へとシフトしているのだ。

第93回
「固定費って『想定以上に』削減を進めていいものなのか?」新聞等のメディアの報道を見ていて、筆者がときどき思うことである。今回はNECと富士通のデータを用いて、その真偽を検証してみたい。

第2回
「年収」3000億円
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システムの変化について、藤沢数希氏に解説してもらう。
