記事検索
「数学」の検索結果:1121-1140/2485件
第9回
聖光学院はなぜ神奈川トップの進学校になったのか
戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。
科学者たちは、新型コロナウイルス禍で世界が危険な段階に差しかかっていると指摘する。それは新たな変異株が増える環境が整う段階だ。
世界中で軍に入隊する若者が増えている。若い層の成人が、新型コロナ禍からの逃げ道を探しているためだ。
第8回
【大学入試2021】なぜ2次試験を中止する国立大が出てしまったのか
これから国公立大学は2次試験(前期日程)が始まる。今回、新型コロナウイルス禍を理由として唐突に2次試験を中止した国立大学も出てしまった。これは重大な問題である。また、初めて実施された大学入学共通テストに対する評価もさまざまになされている。新型 コロナウイルスはここでも、教育界の“パンドラの箱”を次々に開け放とうとしている。教育ジャーナリストの後藤健夫さんと一緒に、2021年の国公立大学入試について考えてみよう。
第96回(後編)
東京「男女御三家」の算数問題を解く【2021年中学入試】(後編)
終わってみれば、ほぼ前年並みに志願者が集まった2021年首都圏中学入試。コロナ禍で学力の低下も指摘されたが、東京を代表する男女難関校の算数はどのようなものが出題されたのか。実際に解いてみながらその傾向についても考えていきたい。
第96回(前編)
東京「男女御三家」の算数問題を解く【2021年中学入試】(前編)
終わってみれば、ほぼ前年並みに志願者が集まった2021年首都圏中学入試。コロナ禍で学力の低下も指摘されたが、東京を代表する男女難関校の算数はどのようなものが出題されたのか。実際に解いてみながらその傾向についても考えていきたい。
第133回
「学校教育はダメだ!」という文句を言う人に、独学の達人があえて伝えたいこと
「独学大全』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
リスクをものともしない個人投資家の間で新たなブームが生まれている。2013年に冗談で始まった暗号資産(仮想通貨)「ドージコイン」だ。
第53回
自らの力で社会を変えたい――そんな情熱や使命感を抱いて挑戦する若きリーダーたちは、どのように育ってきたのか。今回は、農産物のオンライン直売所「食べチョク」を運営するビビッドガーデンの創業者、秋元里奈さん。代々、農業を営む家庭に生まれ育ったというアイデンティティーが起業に結び付くまでには紆余曲折がありました。
「早慶に受かったら、どっちに行くか悩みます」。こう言うのは今年、早稲田大と慶應義塾大を受験する明治大1年の男性(18)だ。大学に籍を置きながら他大学を目指す“仮面浪人”。「コロナ禍で大学に行けない無為な日々」を受験勉強に充てることにした。父親が早稲田大出身なのも影響したという。
『もうひとつの幸せ論』【試読】
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2021年2月提供開始の『もうひとつの幸せ論』。100%幸せな人々が実践する「もうひとつの幸せ論」で生きてみませんか?
2020年のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の「エール」に出演していた二階堂ふみは、慶應義塾大に在学中だ。
米国発の招待制・音声SNSアプリ「Clubhouse」の人気がさらに加熱している──最初は日本のスタートアップ関係者を中心に盛り上がりを見せていたが、直近ではアパレルブランド「Herlipto(ハーリップトゥ)」を手がける小嶋陽菜氏や、メジャーリーガーのダルビッシュ有氏、タレントの小島瑠璃子氏などもClubhouseを使い始めた。そこで米国のスタートアップやテクノロジーのニュースを記事やポッドキャストで配信する「Off Topic」の宮武徹郎氏に、Clubhouseが爆発的な人気を見せている背景について話を聞いた。
第6回
「AIネイティブ世代」の登場で変わる子どもたちの学び
今の小学生の親は、「ウィンドウズ95」が世に出た時に学生・生徒だった層が中核となっている。ICT(情報通信技術)の日進月歩の発達は、文字通り10年ひと昔で新しい世代を生み出している。生まれた時からスマートフォンや各種クラウドサービスが身近にあった2010年代生まれの今の中高生は「クラウドネイティブ世代」であり、次には「AIネイティブ世代」が登場すると、ライフイズテックの讃井康智さんは説く。讃井さんと一緒に2040年代の姿を念頭に置きながら、子どもたちが今後どのような生き方をしていくことになるのか考えてみよう。
第52回
社会を変えたいという強い意志と行動力を持つ若者たちは、どのように育ってきたのか。今回は日本とチェコにルーツを持つ岩澤直美さん。日本、ハンガリー、ドイツで育ち、“ハーフ”として経験してきた文化的な衝突を基に、高3で異文化理解教育に取り組むCulmony(カルモニー)を設立。多文化共生社会の実現を目指しています。
第96回
「ウチの子は成長が遅い?」と思う親がすべき1つの習慣
『子育てベスト100』著者の加藤紀子氏と、『発達障害サバイバルガイド』著者の借金玉氏の特別対談が実現。子育てをするあらゆる親に役立つアドバイス!
#79
2021年にドストエフスキー生誕200年を迎える。ロシアの文豪の作品を今どう読むべきか。作家の佐藤優氏がドストエフスキーの現代的意義について解説する。
#10
今から世界史を学び直すのは面倒だと感じる人に効果的な勉強方法がある。中学・高校の美術の教科書に載っている「評価が定まった名画」に着目し、その背景にある“歴史の転換点”を読むことだ。慣れてくると、大きな流れが理解できるようになる。「ラスコー洞窟の壁画」から、パブロ・ピカソの「ゲルニカ」まで、名画12点で世界史の転換点を学ぼう。
第107回
【独学者のための読書案内】「ど文系で数学が苦手」を今年こそなんとかしたい人のための一冊
「独学大全』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
#11
学部を次々と増やし、勢力拡大を続けてきた慶應。だが、近年は不祥事が連発し、慶應のブランド価値を損ねる事態が生じている。また、大学改革ではかつての精神が薄れ、早稲田が付け入る隙を与えている。