記事検索

「数学」の検索結果:1181-1200/2485件

第29回
“日本一のマーケッター”神田昌典が「現代版武士道」と断言する本…神田昌典氏×星友啓校長対談2
星 友啓
スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダー、星友啓校長(1977年生)だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長初の著書『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち2万部重版。日経新聞と朝日新聞にも掲載された。星校長は東大→スタンフォードとエリート街道まっしぐらと思いきや、プー太郎生活の日々もあったという。スタンフォード大学・オンラインハイスクールが設立されたのは今から15年も前。設立当初から関わり、校長として世界中の様々な学術・教育のエキスパート100人を束ねながら、10代の子どもたちの教壇にも立っている。コロナ禍で全世界から星校長の活躍に注目が集まっている。このたび、本書を「現代版『武士道』というべき本。新しい世界に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と評したベストセラー作家で“日本一のマーケッター”の神田昌典氏と星校長が初めてオンラインでつながり、オンライン読書会を開催した。神田氏は、世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション」の創設者である。リードフォーアクションでは、オンラインでの読書会を2018年頃より積極的に開催しており、現在では、日本だけではなくアジアをはじめ世界中に在住する日本人が、このオンライン読書会に参加してくるという。まさにオンラインで世界中とつながる場を創っている団体である。このオンラインでの学びの場を共通点をきっかけに、リードフォーアクションの読書会でのコラボが実現した。その貴重なやりとりを実況中継する。
“日本一のマーケッター”神田昌典が「現代版武士道」と断言する本…神田昌典氏×星友啓校長対談2
『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』【試読】
林 則行
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2020年11月提供開始の『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』。アブダビ投資庁でオイルマネーを運用していた著者が、公式に代入するだけでできる株式投資法を公開!
『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』【試読】
#11
ゲーム理論「マッチング」の威力、米グーグルの社内人材配置でも大活躍
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
社会的に有効活用が進むゲーム理論の分野が「マッチング」であり、実は米グーグルの人事戦略にも応用されている。人材の望ましいマッチングを図るにはどうすればよいのか、そのメカニズムを実例と共にひもといた。
ゲーム理論「マッチング」の威力、米グーグルの社内人材配置でも大活躍
#9
2020年ノーベル経済学賞受賞者「ビジネスに使えるオークション理論」特別講座
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
ゲーム理論の応用分野である「オークション理論」での功績をたたえられ、2020年のノーベル経済学賞に輝いた米スタンフォード大学のロバート・ウィルソン名誉教授に、オークション理論をビジネスに応用する際の考え方などを聞いた。
2020年ノーベル経済学賞受賞者「ビジネスに使えるオークション理論」特別講座
#5
ビジネスパーソンが行動経済学とゲーム理論を使いこなすための重要ポイント
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
行動経済学とゲーム理論は断トツで“使える”ビジネスパーソンの武器だ。それらをビジネスで使いこなすためには、何がポイントになるのか。行動経済学の泰斗、大竹文雄・大阪大学大学院教授と、気鋭のゲーム理論研究家、安田洋祐・大阪大学大学院准教授が語り尽くす対談の後編をお送りする。
ビジネスパーソンが行動経済学とゲーム理論を使いこなすための重要ポイント
#3
行動経済学とゲーム理論がビジネスパーソンの武器になる理由
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
行動経済学とゲーム理論は、経済学のさまざまな分野の中でも断トツで“使える”ビジネスパーソンの武器になる。なぜそう断言できるのか。行動経済学の泰斗、大竹文雄・大阪大学大学院教授と気鋭のゲーム理論研究家、安田洋祐・大阪大学大学院准教授が語り尽くす対談の前編である。
行動経済学とゲーム理論がビジネスパーソンの武器になる理由
第4回
「フレームワーク」を使えない理由
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
「フレームワーク」を使えない理由
#1
ノーベル経済学賞「ゲーム理論」の神髄、受賞者の元同僚の東大教授が解説
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
米スタンフォード大学のロバート・ウィルソン教授とポール・ミルグロム教授が、2020年のノーベル経済学賞に輝いた。元同僚として2人をよく知る小島武仁・東京大学教授に、ゲーム理論のすごさや受賞した偉業の中身について解説してもらった。
ノーベル経済学賞「ゲーム理論」の神髄、受賞者の元同僚の東大教授が解説
「ノウハウ本」には書いていない「人間としてひと皮むけるため」に重要なこととは?
ダイヤモンド社書籍編集局
佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発売直後から話題となっている。コロナの時代の必読書である本書の著者・橋爪大三郎氏の特別インタビューを全5回にわたってお届けする。
「ノウハウ本」には書いていない「人間としてひと皮むけるため」に重要なこととは?
第3回
「考える」は「わける」と「つなぐ」でできている。
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
「考える」は「わける」と「つなぐ」でできている。
「米大統領選は不正だらけ」根強い都市伝説を裏付ける奇妙な証拠
鈴木貴博
数学の世界には奇妙な法則が存在する。「ベンフォードの法則」は、選挙での得票数のように、人間の意志が関与した統計数字について、不正が行われたかどうかを調べる目安になるという。「不正の温床」と根強い都市伝説が囁かれる米大統領選を、この法則で検証しよう。
「米大統領選は不正だらけ」根強い都市伝説を裏付ける奇妙な証拠
第3回
「投資手腕がなくても市場を支配できる」と考えた数学者の頭の中
グレゴリー・ザッカーマン,水谷淳
投資について特別な才能もなかった数学者が、すべてを捨てて投資の世界に飛び込んだ。のちに巨万の富を築くルネサンス・テクノロジーズの誕生の瞬間を公開。
「投資手腕がなくても市場を支配できる」と考えた数学者の頭の中
第17回
【2020年ノーベル経済学賞】ミルグロムとウィルソンの「オークション理論」は、ここがすごい
鎌田雄一郎
竹内薫氏(サイエンス作家)「すごい本だ! 数式を全く使わずにゲーム理論の本質をお話に昇華させている」、大竹文雄氏(大阪大学教授)「この本は、物語を通じて人の気持ちを理解する国語力と論理的に考える数学力を高めてくれる」、神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」、松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された『16歳からのはじめてのゲーム理論』。難しいと思われがちなゲーム理論の本質が誰でも理解できる本が作りたい。そんな思いから生まれた本書はたちまち重版となった。ダイヤモンド・オンラインのために著者が書き下ろした原稿を掲載する。
【2020年ノーベル経済学賞】ミルグロムとウィルソンの「オークション理論」は、ここがすごい
第2回
数学で学ぶのは「計算力」ではなく「思考力」である。
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
数学で学ぶのは「計算力」ではなく「思考力」である。
第7回
会計を考えるときの基礎的な前提となる3つの公準とは?
林 總
累計38万部超のベストセラー『餃子屋と高級フレンチ』シリーズでおなじみの著者・林 總氏の最新刊『たった10日で決算書がプロ並みに読めるようになる! 会計の教室』が9月29日にダイヤモンド社から発売になります。本連載では、同書の中から抜粋して決算書を読み解くために必要な基本の知識をお伝えしていきます。登場人物は、林教授と生徒の川村カノンの2人。知識ゼロから始めて、いかにして決算書を読み解くスキルを身につけていくのか? 川村カノンになったつもりで、本連載にお付き合いください。
会計を考えるときの基礎的な前提となる3つの公準とは?
第27回
【マンガ】アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男
永野裕之
天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』が6月4日に発刊。発売4日で1万部の大増刷、その後も増刷が続いている。「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」鎌田浩毅氏(京都大学教授)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と各氏から絶賛されたその内容の一部を紹介します。
【マンガ】アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男
第16回
ノーベル経済学賞受賞は10人以上「ゲーム理論」の受賞がこんなにも多いワケ
鎌田雄一郎
竹内薫氏(サイエンス作家)「すごい本だ! 数式を全く使わずにゲーム理論の本質をお話に昇華させている」、大竹文雄氏(大阪大学教授)「この本は、物語を通じて人の気持ちを理解する国語力と論理的に考える数学力を高めてくれる」、神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」、松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された『16歳からのはじめてのゲーム理論』。難しいと思われがちなゲーム理論の本質が誰でも理解できる本が作りたい。そんな思いから生まれた本書はたちまち重版となった。ダイヤモンド・オンラインのために著者が書き下ろした原稿を掲載する。
ノーベル経済学賞受賞は10人以上「ゲーム理論」の受賞がこんなにも多いワケ
第26回
【2020年ノーベル物理学賞】ロジャー・ペンローズの「ペンローズ・タイル」は、ここがすごい
永野裕之
天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』が6月4日に発刊。発売4日で1万部の大増刷となっている。「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」鎌田浩毅氏(京都大学教授)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と各氏から絶賛されたその内容の一部を紹介します。
【2020年ノーベル物理学賞】ロジャー・ペンローズの「ペンローズ・タイル」は、ここがすごい
発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差
ダイヤモンド社書籍編集局
『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』が5万部のベストセラーとなっている、ADHD(注意欠如・多動症)当事者の借金玉さん。まだ34歳だが、その生い立ちは「ジェットコースター」という言葉がぴったりの、波乱万丈な内容だ。発達障害を誰にも理解してもらえないまま、不登校を繰り返してきた小中高校時代。「このままじゃヤバい」と一念奮起して早稲田大学に進学し、大手金融機関への就職を果たした大逆転時代。しかし結局「普通」の仕事がまったくできずに退職し、起業にも失敗した「うつの底」時代……。30歳の頃には、死ぬことばかり考えて「毎日飛び降りるビルを探していた」借金玉さんが、どん底から脱することができた理由。それは、生活、そして人生を立て直す「再起」のテクニックをひとつずつ身につけていったからだった。今回は、学校にほとんど行かなかったのに借金玉さんに、それでも大学に受かった独学のやり方について話を聞いた。
発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差
第10回
【宗教がわかれば世界がわかる】インド文明が「最高の価値」としているもの
橋爪大三郎
佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発刊された。コロナの時代の必読書である、本書の内容の一部を紹介します。
【宗教がわかれば世界がわかる】インド文明が「最高の価値」としているもの