記事検索
「数学」の検索結果:1321-1340/2486件
第10回
論理力をたちまち上げる「立場スイッチ法」
みなさんは、「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいると思いますが、こんな悩みにぶつかっていることでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
#5
量子力学の原理を使うことで、計算が困難だった問題を従来よりも速く解くことが期待されている。だが、実際に現実の問題をどう計算するかは難題だ。デンソーは東北大学と工場内の配送の効率化を模索。富士通とNECは学生の知恵を頼った。
第64回
先月、「メガバンク初の理系トップ」というニュースが話題となった。三菱UFJフィナンシャル・グループの社長に就任する亀澤宏規氏は、理学部数学科出身の「理系」だという。あらゆる業種の既存事業がデジタル化で大きく変貌する中で、理系人材がトップに就くことが世間で好意的に受け止められたのだ。
第9回
5分で簡単に記憶が定着する「イマナニ法」
みなさんは、「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいると思いますが、こんな悩みにぶつかっていることでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
#01
量子コンピューターはスーパーコンピューターよりも“本当に”速く計算できる──。2019年10月に米グーグルが「量子超越」を達成したとする論文を発表したことで量子コンピューターの開発競争が活気づいている。最大のライバルである米IBMは、日本に量子コンピューターを設置すると発表。技術力の高い日本メーカーを巻き込み、開発競争でリードすることを狙う。
ダッチロールの末、見送りとなった英語民間試験の利用。しかしながら、見送りの対象は「文部科学省のシステムにのっとった試験」だけで、大学独自が利用する動きまでは止められない。2024年の本格導入に先んじて、大学の独自利用率はさらに上昇が見込まれることから、受験世帯には本番に備えた“慣らし受験”や通塾・予備校費用が重くのしかかる。
今年の入試で大学入試センター試験が最後となり、来年からは大学入学共通テストに変わる。入試制度の変わり目には、受験生が浪人を回避して安全志向になると言われているが、今年の国公立大やセンター利用私大の出願にもそれが色濃く反映されていた。
第6回
「飽きっぽい人」「続かない人」がまだ本気を出して勉強していない理由
みなさんは、「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいると思いますが、こんな悩みにぶつかっていることでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
第4回
いま、モヤモヤを抱える人が「最優先で学びなおすべき教科」とは?
論理もデータもあてにならない時代、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。そんななか刊行され、各氏がこぞって大絶賛するのが、『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』という書籍だ。現役の美術教師でもある著者が、中高生向けの「美術」の授業をベースに、「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、「自分なりの答え」を生み出し、それによって「新たな問い」を生み出すという「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説している。700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい授業とは――?
第3回
どんな試験でも成績アップ! 「成功率95%」の勉強法とは? <後編>
みなさんは、「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいると思いますが、こんな悩みにぶつかっていることでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
第2回
どんな試験でも成績アップ! 「成功率95%」の勉強法とは? <前編>
みなさんは、「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいると思いますが、こんな悩みにぶつかっていることでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
新型ウイルスの感染拡大と最終的な影響について、投資家やアナリストは競って予測を試みているが、その多くは医療専門家が眉をひそめるような臆測だ。
第55回
「渋幕」の実際の問題から読み解く、「中高一貫校」入試算数の新傾向(2)
2020年の入試も概ね終了に近づいている。そこで、人気校の算数の問題を振り返って、問題の傾向を見ていきたい。前回取り上げた全国一受験者の多い栄東に続き、長年入試問題を見続けてきた森上教育研究所「親のスキル研究会」講師である小板橋肇貴氏の解説を交えて見ていこう。
トランプ大統領とその取り巻きは、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらリベラルな反対勢力が分かっていないことを理解しているように見える。だが、それを認めれば、自らが存続できなくなる。
第5回
アインシュタインの脳解剖でわかった「天才の素質」
全世界でシリーズ累計100万部超のベストセラー『ブレイン・ルール』の第2作目にあたる『100万人が信頼した脳科学者の絶対に賢い子になる子育てバイブル』がついに日本上陸。「賢く幸せな子になってほしい」と願うすべての親のために、科学的に何度も「正しい」と認められた子育ての手法だけが紹介されている。本連載では同書より特別に一部を公開する。
第54回
「中高一貫校」今からでも出願できる、首都圏注目39校【2020年2月4日~入試版】
2月1日土曜日からの3日間で、東京・神奈川にある中高一貫校の多くは1回目、2回目の入試を実施した。とはいえ、中学入試まだまだ続いている。まだ合格を得られていなかったり、より難度の高い学校を目指して頑張る受験生もいることだろう。今回はこれから出願可能な4日以降の入試を見ていく。中でも、学校改革に取り組み、今後大きく姿を変えていくだろう学校に焦点を当てていきたい。
近年、AIとグローバル化が年々加速し、親世代も体験したことのない激動の時代を迎えようとしています。今までのように学校で習った知識だけでは通用しなくなる未来もそう遠くはないでしょう。AIや世界の子どもたちが台頭してくる中で、日本の子どもたちが生き抜くためには、どう育てていくのがよいのか。そこで今回は、アジアをはじめ世界各国で導入されている独自の教材を開発した玉井満代氏の新刊『世界に出ても負けない子に育てる』(青春出版社)から、これからの時代に日本の子どもに不可欠な能力について解説します。
デジタル技術が身近なものになる一方で、知らずしらずのうちに失われつつあり、だからこそ立ち止まって取り戻すべきものがある。それは「深く考える」という思考のスタミナである。京都大学の川上浩司氏は、「不便益」という視点から、AIをはじめとするさまざまな人工システム、バリューエンジニアリング、インターフェースやコミュニケーションなどのあるべき姿について研究しており、この不便益という考え方を意識的に取り入れる中で、浅い思考が深い思考へと導かれていく可能性があると言う。
第22回
「入塾テストなし・先着順」なのに「生徒の8割が難関中学」に合格する「学力の伸ばし方」とは?
開成・麻布・灘・筑波大駒場・渋谷幕張…。東京・吉祥寺の進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないのに有名難関校に続々合格させると話題の塾だ。男女別カリキュラムを取り入れたロジカルで科学的な学習法は、保護者から圧倒的な支持を集めている。本連載では、VAMOSの学習メソッドが凝縮された最新刊『男の子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の内容から、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「男の子の特性」に基づく学習法をお伝えしていく。
三菱UFJ初の「理系CEO」を待つ、国内外に積まれた課題の山
三菱UFJフィナンシャル・グループがトップ交代を決めた。4月1日付で後任に就く亀澤宏規副社長は保守本流の企画畑出身ではなく、市場や海外部門を担当してきた“亜流”、かつ、大学では数学を専攻したという異色のキャリアだ。マイナス金利環境に加え、異業種からの参入に直面する国内トップバンクグループの異能の新リーダーはどんな秘策を持っているだろうか。