記事検索

「数学」の検索結果:1421-1440/2486件

第41回
AIがどこまで進化しても、「会社でボーッと座っている人間」はやはり必要だ【ニューヨーク州立大・佐山教授】
佐宗邦威
個人・組織が持つ「妄想」をビジョンに落とし込み、その「具現化」を支援する戦略デザイナーの佐宗邦威氏による「VISION DRIVEN対談」シリーズ。第7弾のパートナーは、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授で「動的ネットワーク理論」「集団行動学」「計算社会科学」など複雑系科学の研究をしている佐山弘樹氏だ。
AIがどこまで進化しても、「会社でボーッと座っている人間」はやはり必要だ【ニューヨーク州立大・佐山教授】
第14回
日本科学未来館キュレーター内田まほろさんと、起業家けんすうさんは、『SHIFT:イノベーションの作法』をどう読んだか?
濱口秀司
シリアル・イノベーターの先駆けである濱口秀司さんの論文集『SHIFT:イノベーションの作法』を、多士済々はどのように読んでくださったのか。今回は、日本科学未来館の展示企画を年間何本も手掛ける内田まほろさんと、インターネット系のサービスを数々手がけ、最近ではマンガのサービス「アル」を展開中の起業家でありエンジェル投資家のけんすうさんに聞きました。
日本科学未来館キュレーター内田まほろさんと、起業家けんすうさんは、『SHIFT:イノベーションの作法』をどう読んだか?
ビル・ゲイツやグーグル研究者が身に付けている「本質を問う力」の凄み
flier
「よく考えなさい」と言われた経験は誰しもあることだろう。しかし、「よく考える」とは具体的に何をしたらいいのか。明快な解を持っている人は多くはないだろう。
ビル・ゲイツやグーグル研究者が身に付けている「本質を問う力」の凄み
第22回
哲学史を学ぶ! 「原子論VSイデア論」
飲茶
哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第7章のダイジェスト版を公開します。
哲学史を学ぶ! 「原子論VSイデア論」
データドリブン経営の未来
ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』6月号特集に関連したイベント「データドリブン経営の未来」を開催。アップルのエンジニアとして音声AI「Siri」の開発に従事した、パロアルトインサイトCTOの長谷川貴久氏、大阪ガスのビジネスアナリシスセンター所長を務め、現在は滋賀大学データサイエンス学部教授の河本薫氏が、データ経営の推進と人材育成のコツを伝授した。2019年7月12日、東京・ビービット本社にて開催。(構成:富岡修、写真:編集部)。
データドリブン経営の未来
第2回
「自動的に集中できる」3つの集中力アップ法
椋木修三
資格試験に昇格試験…今のご時世、社会人になっても常に勉強です。でも、年を取るほどに集中力のほうは怪しくなっていくもの。大人になってからの勉強は、なかなか効率的にはいきません。そこで、『ズボラでもラクラク!超効率勉強法』を出版した椋木修三氏に「集中力を自動的に高めてくれる」効果抜群の方法を教えていただきます。
「自動的に集中できる」3つの集中力アップ法
子どもの「主体性」を育てるために、絶対にやってはいけないこと
工藤勇一
“公立中学校”でこんなことができるのか……。「定期テスト廃止」「宿題廃止」「クラス担任制廃止」など、数々の大胆な改革で全国から注目を集める、千代田区立麹町中学校。生徒、教員、そして保護者までもが主体性を発揮し、生き生きとした教育活動が展開されている。その改革の中心となり、著書『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)がベストセラーとなった工藤勇一校長に、「改革の狙いは何か?」「なぜ、改革を実行できるのか?」などをテーマに語っていただいた。その言葉は、組織活性化、組織改革に悩むビジネスパーソンにも多くの示唆を与えるはずだ。(構成:小嶋優子)
子どもの「主体性」を育てるために、絶対にやってはいけないこと
第40回
独創? 共創? 優れたアイデアはどんな「場所」から生まれる?――ニューヨーク州立大・佐山教授に聞く
佐宗邦威
個人・組織が持つ「妄想」をビジョンに落とし込み、その「具現化」を支援する戦略デザイナーの佐宗邦威氏による「VISION DRIVEN対談」シリーズ。第7弾のパートナーは、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授で「動的ネットワーク理論」「集団行動学」「計算社会科学」など複雑系科学の研究をしている佐山弘樹氏だ。
独創? 共創? 優れたアイデアはどんな「場所」から生まれる?――ニューヨーク州立大・佐山教授に聞く
アートに主眼を置いたSTEAM(※)(スティーム)教育で“深み・丸みのある大人”を育成する
人間文化の全てを調和的に形成する「全人教育」を教育信条に掲げる玉川学園。国際バカロレアなど世界標準の教育で知られるが、今力を入れているのが探究型学習の実績を踏まえたSTEAM教育。特にA(アート)に主眼を置いた、主体的な深い学びに取り組んでいる。
アートに主眼を置いたSTEAM(※)(スティーム)教育で“深み・丸みのある大人”を育成する
トップ兼任が波紋呼ぶ三菱UFJ、次の頭取候補は「時代の寵児」
ダイヤモンド編集部,田上貴大
三菱UFJフィナンシャル・グループは、今年4月に持ち株会社の社長と銀行の頭取の兼任を発表した。ガバナンス上の課題が指摘される今、早急に次の首脳人事を打ち出すと目されるが、その候補に挙がるのは「国際経験」と「デジタル」という次世代トップに必要な条件を備えた“時代の寵児”だ。
トップ兼任が波紋呼ぶ三菱UFJ、次の頭取候補は「時代の寵児」
第18回
「中学受験」の算数がたった一度の体験で楽しくなる!親子で主体的に学ぶ方法
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
中高の数学の教員を養成しながら、数学科の教員のリカレントや子ども向けの算数教室など、幅広く活動している名城大学教職センター教授の竹内英人氏に、算数・数学を取り巻く状況の変化と、適切な学びのため親にもできることを聞いてみた。
「中学受験」の算数がたった一度の体験で楽しくなる!親子で主体的に学ぶ方法
仕事の自動化は女性の働き方を向上させるのか
アヌー・マドガカー,メカラ・クリシュナン,クウェイリン・エリングルド
仕事の自動化は、今後ますます進んでいくことが確実である。こうした技術進歩にしっかりと対応できれば、それは男性にも女性にも大きなチャンスをもたらすだろう。ただし、女性にとっては朗報ばかりではない。ビジネス界に長らく存在するジェンダーの不平等と闘いながら、さらなる自己成長を要求されるからだ。本稿では、女性が自動化の恩恵を受けるために重要な3つのポイントを示す。
仕事の自動化は女性の働き方を向上させるのか
第8回
尾原和啓さんの結論「イノベーションに感性と数学はいらない」
濱口秀司
世界で活躍するシリアルイノベーター、濱口秀司さんの論文集『SHIFT:イノベーションの作法』を、みなさんはどのように読んでくださったのか。今回うかがうのは、尾原和啓さん。発売当日に「めちゃくちゃ目ウロコ。イノベーションに関して、ここまで平易に再現性をもって語れるのか!というワクワクです!」とツイートくださった目ウロコについて少しくわしく伺いました。
尾原和啓さんの結論「イノベーションに感性と数学はいらない」
第5回
ミネルバ大学だけじゃない!学校・塾が教えてくれない「世界最先端の教育機関」6選<後編>
山本秀樹
“校舎も講義もないのに、ハーバードを超える人材が集まる”と話題のミネルバ大学。そのミネルバと同じく、新しい時代の「教育」を目指す「新しい学校」を6校厳選し、ご紹介する。後編は、深い国際・異文化体験を提供する3つの学校だ。
ミネルバ大学だけじゃない!学校・塾が教えてくれない「世界最先端の教育機関」6選<後編>
大人になっての「勉強」がとても楽しく感じられる理由(上)
武藤弘樹
思い返せば義務教育やそれ以降、どうしてあんなに勉強を苦に感じていたのだろう。一部の天才をのぞいて、多くの人はどこかの時点で勉学への挫折を経験している。しかし大人になった今、ある程度の時間と経済的余裕を手にして、自分から再度勉強を始める人もいる。
大人になっての「勉強」がとても楽しく感じられる理由(上)
第16回
難関「中高一貫校」受験者は必須!高度な図形問題の解き方
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
中学入試の算数は、最後は計算する問題がほとんどだが、難関校になると図形問題を出す傾向にある。上位校受験生には必須となる「図形」に、どのように取り組んだらいいのか。算数教室を主宰する望月俊昭先生に、「図形」の実践的な学び方を解説してもらう。
難関「中高一貫校」受験者は必須!高度な図形問題の解き方
第6回
【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由
山口 周
「経営×アート」というコンセプトを打ち出し、「今、経営者が最も会いたい人」とも言われる、大人気の著作家・山口周氏が、イノベーションを起こすために最も重要な考え方を教える。
【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由
第8回
迷ったときは、厳しいほうを取れ!森岡毅の講演より
森岡毅
ダイヤモンド社より『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』が刊行されたことを記念して、紀伊國屋書店梅田本店主催で森岡毅氏のトークイベントが開催された。 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させたことで知られる稀代のマーケター・森岡毅氏は、現在は株式会社 刀を立ち上げ、様々な企業の再生に取り組んでいる。多忙を極める森岡氏が書店主催のイベントに登壇することは極めて稀なのだが、今回は紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝次長のラブコールで実現した。百々次長は、森岡氏の書籍デビュー以来、積極的に応援し、「日本で最も森岡毅の本を売った男」として知られる仕掛け人である。今回の『苦しかったときの話をしようか』も、日本中の書店の中で紀伊國屋書店梅田本店が最も多く売っているという。 今回はイベントの後半、参加者との質疑応答の一部を掲載する。(撮影/水野真澄)
迷ったときは、厳しいほうを取れ!森岡毅の講演より
第7回
人生を成功に導くたった1つの方法森岡毅の講演より
森岡毅
ダイヤモンド社より『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』が刊行されたことを記念して、紀伊國屋書店梅田本店主催で森岡毅氏のトークイベントが開催された。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させたことで知られる稀代のマーケター・森岡毅氏は、現在は株式会社 刀を立ち上げ、様々な企業の再生に取り組んでいる。多忙を極める森岡氏が書店主催のイベントに登壇することは極めて稀なのだが、今回は紀伊國屋書店梅田本店の百々典孝次長のラブコールで実現した。百々次長は、森岡氏の書籍デビュー以来、積極的に応援し、「日本で最も森岡毅の本を売った男」として知られる仕掛け人である。今回の『苦しかったときの話をしようか』も、日本中の書店の中で紀伊國屋書店梅田本店が最も多く売っているという。120名の定員が瞬く間に埋まったという今回のイベントを2回に分けてレポートする。(撮影/水野真澄)
人生を成功に導くたった1つの方法森岡毅の講演より
西成あいりん地区、労働者たちが生き生きと参加する「まちの大学」とは
吉田 由紀子
日雇い労働者や路上生活者が大勢いる大阪の西成あいりん地区。ここに労働者はもちろん、地域外からも参加者が集う「釜ヶ崎芸術大学」なる“まちの学校”がある。科目は合唱やダンスから、なんと井戸掘りまで。そこには、地域から疎まれ続けている“おじさん”たちが生き生きと活動できる、率直で温かい居場所があった。
西成あいりん地区、労働者たちが生き生きと参加する「まちの大学」とは