週刊ダイヤモンド編集部

第127回
【三菱UFJ信託銀行】激変する信託業界 “いいとこ取り”戦略で優位性の維持なるか
週刊ダイヤモンド編集部
三井住友信託が規模の大きさを利用して新規顧客の獲得に走り、みずほ信託がグループの顧客基盤をフル活用して効率性を追求する中、長く業界の盟主だった三菱UFJ信託は優位性を保てるか。
【三菱UFJ信託銀行】激変する信託業界 “いいとこ取り”戦略で優位性の維持なるか
第120回
官民出資、役員就任に遅れ ルネサスを悩ます経営空白
週刊ダイヤモンド編集部
昨年12月に官民から1500億円の支援を受けることが決まったルネサスエレクトロニクス。しかし、出資金はまだ振り込まれず、経営計画は白紙の状態が続いている。
官民出資、役員就任に遅れ ルネサスを悩ます経営空白
第240回
ほけんの窓口グループ会長兼社長 窪田泰彦 前社長の不祥事と決別 今年は「第2の創業元年」
週刊ダイヤモンド編集部
今野則夫前社長が、自身の不動産取引による消費税不正還付によって辞任したほけんの窓口グループ。窪田社長に今後の方針を聞いた。
ほけんの窓口グループ会長兼社長 窪田泰彦 前社長の不祥事と決別 今年は「第2の創業元年」
第897回
買収の台風の目、LIXIL TOTOと好対照の海外戦略
週刊ダイヤモンド編集部
日本の二大トイレメーカーの戦略の違いが際立っている。飽くなき買収戦略に突き進んでいるのがLIXILグループだ。鍵を握るのがM&Aやアライアンスの積極活用だ。一方、世界トップのTOTOの海外展開は“自前主義”。稼ぎ頭の中国には30年以上前に進出し、メルセデスベンツと並ぶ庶民の憧れのブランドに育て上げた。
買収の台風の目、LIXIL TOTOと好対照の海外戦略
第896回
韓国・中国勢に対する“挑戦状” 今治造船グループの反転攻勢
週刊ダイヤモンド編集部
「(造船業は)そんなに稼げない。早くそれに気づいて撤退するか、他の業態に変換するべきと思う」。「これは、ちょっと言い過ぎかな」。都内で“年に1回開かれる事業方針説明会”の席で、今治造船の檜垣幸人社長は、目をキョロキョロさせておどけてみせた。国家の全面支援を受けて東アジアの市場を席巻してきた「韓国・中国勢の動向に関して」と断った上での発言だが、理由がある。
韓国・中国勢に対する“挑戦状” 今治造船グループの反転攻勢
第895回
中国信託、東京スター買収へ 収益安定化への軸足が焦点
週刊ダイヤモンド編集部
第二地方銀行の東京スター銀行をめぐって、台湾大手の中国信託商業銀行と東京スターの株主団が、買収に向けて基本合意する方向で最終調整に入った。買収価格は、600億円規模とみられる。価格には、今後東京スターが実施を検討している増資の引き受け分も含まれるもようだ。
中国信託、東京スター買収へ 収益安定化への軸足が焦点
第894回
論文効果で300億~400億円販売上乗せ!?改ざんで問われるノバルティスの説明責任
週刊ダイヤモンド編集部
ディオバン論文問題は、最悪の方向に向かっている。スイスの大手製薬会社、ノバルティス ファーマの降圧剤「ディオバン(一般名:バルサルタン)」について同社社員(当時、現在は退職)が、京都府立医科大学、東京慈恵医科大学、滋賀医科大学、千葉大学、名古屋大学の5大学の医師主導の臨床研究に、関与していたことが発覚、論文の信用性に疑いが生じているのだ。
論文効果で300億~400億円販売上乗せ!?改ざんで問われるノバルティスの説明責任
13/08/03号
知られざる実像と運用の裏側 ヘッジファンドが仕掛けるバブル相場
週刊ダイヤモンド編集部
独り歩きしがちな「ヘッジファンド」という言葉。市場で説明できないブレが起こると、よく彼らが動いたと説明される。しかし、その姿は謎のベールに包まれている。市場への影響力が大きい彼らの実像や相場観とはどんなものか。謎多きヘッジファンドの正体を追った。
知られざる実像と運用の裏側 ヘッジファンドが仕掛けるバブル相場
「倍返し」できる銀行員は本当にいるのか?――ドラマ「半沢直樹」、現役バンカーはこう見た!
週刊ダイヤモンド編集部
「やられたらやり返す。倍返しだ!」初回から平均視聴率19.4%をマークしたうえ、第2話が初回を上回る21.6%を叩き出すなど、絶賛放映中のTBS日曜劇場「半沢直樹」。上司相手でも物怖じしない銀行員、半沢直樹が主人公のこのドラマだが、実際のところ現役のバンカーはどう見ているのか?
「倍返し」できる銀行員は本当にいるのか?――ドラマ「半沢直樹」、現役バンカーはこう見た!
第126回
【グーグル】買収でサービスを改善 利用者の拡大に邁進する無料モデルの支配力
週刊ダイヤモンド編集部
無料のサービスを展開しながら2012年の売上高が5兆円を突破、今年に入っても相次ぐ買収でさらなる拡大を見せている。その力の源泉はどこにあるのか。
【グーグル】買収でサービスを改善 利用者の拡大に邁進する無料モデルの支配力
第239回
NTTドコモ社長 加藤 薫 ツートップ戦略は順調も顧客流出は防げなかった
週刊ダイヤモンド編集部
人気の2機種の価格を下げて攻勢をかけるNTTドコモ。いわゆる「ツートップ戦略」は、iPhone対抗策になり得るのか。
NTTドコモ社長 加藤 薫 ツートップ戦略は順調も顧客流出は防げなかった
第238回
日本損害保険協会長、日本興亜損害保険社長 二宮雅也 中期基本計画の重点課題は3つ シルバードライバーへの啓蒙にも力
週刊ダイヤモンド編集部
6月28日、日本損害保険協会の新会長に、日本興亜損害保険社長の二宮雅也氏が就任した。二宮会長に、今後の取り組みを聞いた。
日本損害保険協会長、日本興亜損害保険社長 二宮雅也 中期基本計画の重点課題は3つ シルバードライバーへの啓蒙にも力
第119回
LCCの株主を悩ませるジェットスターの増資問題
週刊ダイヤモンド編集部
格安航空会社(LCC)の一つ、ジェットスター・ジャパンに、増資問題が浮上している。就航から1年が経過したが赤字が止まらず、資本増強が必至の状況で、追加負担に株主は頭を痛めている。
LCCの株主を悩ませるジェットスターの増資問題
第893回
ファンケルが国際仲裁で“敗訴” 台湾、シンガポール事業に暗雲
週刊ダイヤモンド編集部
ファンケルの台湾、シンガポールでの化粧品事業展開に暗雲が漂っている。ファンケル単独で両国の事業を展開していることについて、資本・業務提携先である香港のCMCホールディングスグループと係争していたが、6月下旬に国際仲裁機関がCMCの主張を認め、ファンケルの“敗訴”が確定した。仲裁は一般に訴訟の確定判決と同等の効力を持っており、影響は大きい。
ファンケルが国際仲裁で“敗訴” 台湾、シンガポール事業に暗雲
第237回
フォックスコン日本技研代表 矢野耕三 シャープやパナの技術者を集め先端ディスプレーの技術を育てる
週刊ダイヤモンド編集部
シャープとの出資交渉が頓挫していた台湾の電子機器受託製造(EMS)最大手、鴻海グループが5月下旬、独自に研究所「フォックスコン日本技研」を大阪に設立して波紋を呼んでいる。同研究所の代表を務める、元シャープの液晶開発幹部の矢野耕三氏が本誌のインタビューに応じ、今の心境を語った。
フォックスコン日本技研代表 矢野耕三 シャープやパナの技術者を集め先端ディスプレーの技術を育てる
第887回
お上の勝手で無駄が際立つ 二重ローン解決機構の行方
週刊ダイヤモンド編集部
止まっていた時計の針が、ようやく進みそうである。今月初め、自民党と公明党が安倍晋三首相に提言書を提出。いわゆる「二重ローン問題」の解決のためにつくられた二つの機構で重複する業務を、一元化すべきとの提案がなされたのだ。提言書では、両機構の「役割分担の見直し」という表現にとどまったが、当然、その先には「統合」の二文字がちらついている。これを機に、長らく水面下でくすぶっていたこれらの議論が進みだすのではないかとみられている。
お上の勝手で無駄が際立つ 二重ローン解決機構の行方
第886回
太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側
週刊ダイヤモンド編集部
2012年7月に導入された再生可能エネルギーの全量買い取り制度の追い風を受け、普及が進む太陽光発電。その中で、買い取り条件となる「設備認定」の量が、驚異的なペースで伸びていることが業界の関心の的となっている。だが太陽光発電では設備認定を取得しても、発電には至っていない案件が急増しているのだ。
太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側
第205回
【鴻海精密工業】シャープを見切った“皇帝”の素顔 8時間超の株主総会に完全密着
週刊ダイヤモンド編集部
アップルのiPhoneの生産を手がけていることで知られる台湾の電子機器受託生産サービス世界最大手、鴻海精密工業の株主総会が6月26日、台湾の新北市にある本社ビルで開かれた。創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)会長がマイクを片手に持論をぶち続ける独演会となり、会場は鴻海カラー一色に染まった。
【鴻海精密工業】シャープを見切った“皇帝”の素顔 8時間超の株主総会に完全密着
第885回
鮮明になった中国の成長鈍化 現実味増す7%台前半
週刊ダイヤモンド編集部
7月15日に発表された中国の4~6月期の経済成長率は、前年同期比7.5%。1~3月期の7.7%から一段と低下した。いまや世界第2位の経済大国である中国の成長減速が、今後の世界経済の下押し要因になるのは間違いない。
鮮明になった中国の成長鈍化 現実味増す7%台前半
第892回
韓国サムスンに続きLG受注も シャープ液晶事業の深まる憂鬱
週刊ダイヤモンド編集部
韓国二大メーカーという“二刀流”は、シャープの経営再建への福音となるのか──。今年6月ごろから、亀山第2工場では“凍れる生産ライン”が息を吹き返しつつある。「サムスン向けで年間400万台分を超えるかもしれない」シャープ社員すら臆面もなくそう話すほど、亀山第2工場は韓国メーカーで支えられている。
韓国サムスンに続きLG受注も シャープ液晶事業の深まる憂鬱
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養