
2012.1.25
漁師たちへの恩返しを原動力に新たな取引所を構築した漁業の救世主旬材社長 西川益通
スーパーの売り場や外食店など一般の消費者が通常目にする魚は、じつは国内で水揚げされた漁獲量の半分強でしかない。質が悪いのかといえば決してそうではない…。
2012.1.25
スーパーの売り場や外食店など一般の消費者が通常目にする魚は、じつは国内で水揚げされた漁獲量の半分強でしかない。質が悪いのかといえば決してそうではない…。
2012.1.24
2012年1月10~13日に開催された世界最大の家電見本市であるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー。にぎわう会場の中でも、ひときわ華やかな次世代テレビの姿を追った。
2012.1.24
東京都は2011年12月末、有料老人ホームの広告・表示について「消費者を誤解させる不当な表示がある」として103件、72業者を指導した。「残念ながら、問題のある業者が多いのは事実」とある有料老人ホームの経営者は言う。
2012.1.24
毎年のように新製品が登場し、ますます高機能化しているため、いつ買ったらいいのかわからないと感じている人は多いのではないだろうか。かし、2012年は、思い切って買ってみるのにはちょうどいいタイミングだ。
2012.1.23
不正会計による損失隠しが発覚し、経営立て直しが急務のオリンパス。その資本・業務提携先としてソニーが最有力候補として最終調整中であると、本誌取材で分かった。
2012.1.23
欧州時間の1月13日、米格付け会社スタンダード&プアーズが、欧州債務危機に対するユーロ圏の取り組みが不十分として、最上級のトリプルAの格付けを持つフランスなど欧州9ヵ国の一斉格下げを発表した。
2012.1.23
福島県二本松市の新築マンションに、放射性物質で汚染されたコンクリート骨材(砕石)が使われたとされる問題に、首都圏のマンション分譲会社もいらだっている。
2012.1.23
米国では昨年末、イランへの追加制裁を盛り込んだ法案が成立。イランによる核開発をめぐる国際社会の緊張が、日本経済に暗い影を落としている。
2012.1.23
さすがに正月気分も落ち着き、日常のリズムを取り戻した頃だろう。まだ調子が出ない方は、早寝早起きで睡眠・覚醒サイクルをリセットするといいが、そうもいかないのが現代人の常。米国では時差ぼけやシフト勤務者の睡眠補助にメラトニンのサプリメ…
2012.1.23
東日本大震災から10ヵ月が経過し、東北地方の復興が本格化し始めた。公共事業の減少に苦しむゼネコンは、復興バブルという千載一遇のチャンスを生かし、生まれ変わることができるのか。関係者の声を拾うと、どうやら現実は甘くなさそうだ。
2012.1.20
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、最終回となる第6回は、今回のCESには不参加ながら「陰の主人公」と言われる米アップルの影響力についてレポートする。
2012.1.20
アサヒビールが2月末から発売する予定のノンアルコールビールテイスト飲料「ドライゼロ」がアサヒの看板商品「アサヒスーパードライ」にそっくりで、業界に波紋を広げている。
2012.1.20
日本と台湾の友好関係が加速している。その背景には、中国と台湾が次第に歩み寄りを見せていることがある。12年1月14日の台湾総統選で見事再選を果たした、馬英九総統(国民党)の対中融和政策の効果である。
2012.1.20
本誌1月28日号(1月23日(月)発売)から、小説「ハゲタカ」シリーズの第4弾「グリード」の連載がスタートする。作者の真山仁氏が世界の金融の中心であり、世界経済をどん底に陥れたリーマンショックの発信源でもある米国のニューヨークで取材を敢行…
2012.1.20
140周年を迎える化粧品最大手の資生堂。収益が悪化している国内事業の立て直しを急いでいるなかで、今後の投資余力を確保するためにも減配は避けられず、難しい舵取りを迫られる。
2012.1.19
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第5回はパナソニックとシャープが出展したフルハイビジョンの4倍のきめ細かさを誇る液晶パネル、ソニーのLEDパネルなど日本勢の最先端パネル技術をレポート…
2012.1.19
2011年夏、日立製作所との経営統合が取り沙汰された三菱重工業。過去数年間、副社長時代から社内改革に取り組んできた大宮英明社長に次期中期経営計画(12事計)の目玉になるという三菱重工業版の「EVA」や、その問題意識などについて聞いた。
2012.1.19
「目が不自由な人にも、幸せな読書を提供したい」──。オトバンクは今、プロのナレーターがビジネス書や自己啓発書、文芸書といったベストセラーなどを朗読したコンテンツを提供するサイト「FeBe」(フィービー)を運営している。
2012.1.18
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第4回は、インテルが提唱する「安い・速い・薄い」が特徴のノートPC新規格「ウルトラブック」の最新製品についてレポートする。
2012.1.18
スマートフォン向けのサービスを展開するIT企業が昨年以降、次々とベトナムへの拠点設置を決めている。いったいなぜベトナムなのか、理由は明白だ。
アクセスランキング
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実