相沢光一

スポーツライター
1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」
第231回
堀井学氏が当選、清水宏保氏は苦杯をなめる衆院選の結果に現れたスポーツ界出身候補への視線
相沢光一
衆院選は自民党の圧勝に終わったが、スポーツ界出身候補者も、その流れが明暗を分けた。自民党候補者として勝利を収めたのは石川1区の馳浩氏と北海道9区の堀井学氏である。今回はスポーツ界から政界に転向した人物について考察してみよう。
堀井学氏が当選、清水宏保氏は苦杯をなめる衆院選の結果に現れたスポーツ界出身候補への視線
第230回
8年後の今になってアテネ五輪の投てき選手がドーピングでメダルを剥奪された「意味」とは
相沢光一
先週、スポーツ界の影の部分を垣間見せるニュースが飛び込んできた。5日に開かれた国際オリンピック委員会の理事会で、アテネ五輪メダリスト4人に対しドーピング(薬物使用)による失格→メダルはく奪の決定が下されたのだ。
8年後の今になってアテネ五輪の投てき選手がドーピングでメダルを剥奪された「意味」とは
第229回
西岡剛、福留孝介が日本球界復帰メジャー帰りの選手に高額年俸を払う価値はあるか
相沢光一
今季のストーブリーグの話題を独占しているのは阪神といっていいだろう。どの球団もトレードなどの戦力補強は行っているが、総じて地味。だが、阪神だけは違う。人豊富な資金力を背景に貪欲に有力選手を獲得しているが、ファンからは懐疑的な意見が続出している。
西岡剛、福留孝介が日本球界復帰メジャー帰りの選手に高額年俸を払う価値はあるか
第228回
パナソニックが名門バスケとバドミントンを休部へ経営危機にあえぐソニー、NECは大丈夫か
相沢光一
大手電機メーカーが軒並み業績不振にあえいでいる。この事態はスポーツ界にも影響を与える可能性がある。実際、パナソニックは10月末、男子バスケットボール部とバドミントン部の今季限りでの休部を発表した。他の電機メーカーはどうだろうか。
パナソニックが名門バスケとバドミントンを休部へ経営危機にあえぐソニー、NECは大丈夫か
第227回
メジャー組は全員辞退の可能性大最強チーム同士の対戦になり得ないWBCの問題点
相沢光一
来年3月の第3回WBCに向けて、野球日本代表「侍ジャパン」が始動。キューバとの強化試合2試合で、2-0、3―1と連勝の好スタートを切った。とはいえ、野球ファンには第1回や第2回に見られたような熱い期待感はない。日本人メジャーリーガーが揃って出場を辞退してしまう可能性が高いからだ。
メジャー組は全員辞退の可能性大最強チーム同士の対戦になり得ないWBCの問題点
第226回
アイスホッケーでも韓国に追いつかれた日本危機感をバネにこれを強化の好機と捉えたい
相沢光一
世間が大注目するサッカーW杯などとは異なり、先週末、地味~に行われたのが、2014年ソチ五輪の男子アイスホッケー出場国を決める1次予選だ。日本はグループ3位で早くも五輪出場が断たれてしまったが、1次予選でもうひとつショッキングだったのが韓国に実力で追いつかれたことだ。
アイスホッケーでも韓国に追いつかれた日本危機感をバネにこれを強化の好機と捉えたい
第225回
後味の悪さが残った日本シリーズの危険球誤審騒動より正確なジャッジ方法の導入検討も必要ではないか
相沢光一
プロ野球日本シリーズは巨人が北海道日本ハムを4勝2敗で制し、3年ぶり22度目の日本一に輝いた。見ごたえのある試合もあったが、どことなく後味の悪さが残るシリーズになってしまったことは否めない。第5戦の危険球誤審騒動があったからである。
後味の悪さが残った日本シリーズの危険球誤審騒動より正確なジャッジ方法の導入検討も必要ではないか
第224回
注目のプロ野球ドラフト会議が終了多くの指名選手を出した「少年硬式野球」の現在
相沢光一
ペナントレースよりも注目度が高い!?ドラフト会議が終わった。今回も指名選手の多くが少年硬式野球の出身者だった。彼らは将来プロになることを視野に入れ、少年時代から硬式ボールを使うリーグで揉まれてきた野球エリートなのだ。
注目のプロ野球ドラフト会議が終了多くの指名選手を出した「少年硬式野球」の現在
第223回
カズ効果でフットサルW杯地上波中継が決定。今、テレビ局が放送したがるスポーツイベントとは?
相沢光一
カズ(三浦知良)が、再び人々の熱い視線を浴びている。11月1日からタイで始まるFIFAフットサルワールドカップに出場する日本代表の最終メンバーに入ったからだ。批判もある一方、カズを代表に入れることでプラス効果も出ている。
カズ効果でフットサルW杯地上波中継が決定。今、テレビ局が放送したがるスポーツイベントとは?
第222回
吉田沙保里、国民栄誉賞に内定!スポーツ選手はどんな活躍をすればこの賞に値するか
相沢光一
女子レスリング55キロ級の吉田沙保里に国民栄誉賞が贈られることが9日、政府から正式表明された。今後、スポーツ界から国民栄誉賞受賞者が出るとすれば、どんな記録やパフォーマンスを見せた選手が対象になるのだろうか。
吉田沙保里、国民栄誉賞に内定!スポーツ選手はどんな活躍をすればこの賞に値するか
第221回
オルフェーブル、凱旋門賞で2着惜敗!知っておきたい国際レースの「格」と日本馬「本当の実力」
相沢光一
またしても夢はかなわなかった。7日、フランスのロンシャン競馬場で行われた凱旋門賞(芝2400メートル)に日本のオルフェーブルが出走。最後の直線でトップに立ったもののゴール直前でフランスの伏兵ソレミアに差され、惜しくも2着に終わった。
オルフェーブル、凱旋門賞で2着惜敗!知っておきたい国際レースの「格」と日本馬「本当の実力」
第220回
政治問題がいまだにスポーツイベントに影響中国に国際大会を開催する資格はあるか
相沢光一
尖閣諸島領有問題で生じた日中の緊張関係はスポーツ界にも影響を及ぼしている。中国で行われる大会への出場を見合わせる日本選手が続出しているのだ。
政治問題がいまだにスポーツイベントに影響中国に国際大会を開催する資格はあるか
第219回
巨人独走でシラケたセ・リーグのペナントレース原因は下位球団の「戦う姿勢」にありはしないか
相沢光一
巨人が優勝を決めた。独走態勢に入った8月頃から他チームのファンはペナントレースに対する興味を失い、シラケていたはず。その責任を負うべきなのは、巨人独走を許した他球団だ。DeNA、広島、阪神の戦いぶりはあまりにもふがいなかった。
巨人独走でシラケたセ・リーグのペナントレース原因は下位球団の「戦う姿勢」にありはしないか
第218回
日馬富士の綱とり場所も一向に盛り上がらずいっそ「大相撲ワールドカップ」を目指しては?
相沢光一
現在行われている大相撲秋場所の注目ポイントは大関日馬富士の綱取りである。ところが、そんな話題があるにもかかわらず、両国国技館は空席が目立ち盛り上がりは今ひとつだ。
日馬富士の綱とり場所も一向に盛り上がらずいっそ「大相撲ワールドカップ」を目指しては?
第217回
WBC参加問題のゴタゴタで改めて問いたい指導力のない「プロ野球コミッショナー」のあり方
相沢光一
WBC参加問題がようやく決着したが、一連の経過を見ていて解せなかったのが日本プロ野球機構が米WBC運営会社と選手会の間に立って調整に動く役まわりを演じたことだ。間に立つのではなく、むしろ選手会よりも前面に出て交渉しなければならないのではないか。
WBC参加問題のゴタゴタで改めて問いたい指導力のない「プロ野球コミッショナー」のあり方
第216回
欧州で頂点を極めつつある香川真司ら日本人の「夢」を実現してきたアスリートたちに学ぶ
相沢光一
マンチェスター・ユナイテッドに移籍した香川真司が好スタートを切った。こんな超ビッグクラブに日本人選手が加入し堂々とプレーしているシーンが見られるのは、ほんの数年前まで考えられなかったことだ。振り返ってみれば日本サッカー界は夢を次々と実現させてきた。
欧州で頂点を極めつつある香川真司ら日本人の「夢」を実現してきたアスリートたちに学ぶ
第215回
選手たちに増えてきた「競技を楽しむ」コメントロンドン五輪直後の今、改めてその意味を考えてみる
相沢光一
ロンドン五輪が閉幕し、日本選手たちの肉声が報道されている。メダリストのコメントで目立ったのは「楽しめた」というものだ。また今回感じた変化は、日本で見ている側もそうした選手の「楽しめた」というコメントを抵抗なく受け入れたことだ。
選手たちに増えてきた「競技を楽しむ」コメントロンドン五輪直後の今、改めてその意味を考えてみる
第214回
高校野球の奪三振記録を塗り替えた桐光・松井投手小細工せず真っ向勝負を挑んだ相手チームにも拍手!
相沢光一
ひとりの投手の奪三振見たさで観客が足を運び球場が超満員になる――。江夏豊や高校時代の江川卓のような魅力を持つ投手が現れた。桐光学園(神奈川)の2年生左腕・松井裕樹である。この驚異的な奪三振ショーを見ようと、甲子園には多くの観客が足を運んだ。
高校野球の奪三振記録を塗り替えた桐光・松井投手小細工せず真っ向勝負を挑んだ相手チームにも拍手!
第213回
ロンドン五輪メダルラッシュの日本選手たちを普段から地道にサポートしているのはこんな企業だ
相沢光一
連日のメダルラッシュに沸く日本。メダルに手が届かなくても大健闘を見せた選手も多い。こうした選手たちにスポットライトが当たるのは当然だが、その陰にある選手の競技生活を支える存在も見逃せない。
ロンドン五輪メダルラッシュの日本選手たちを普段から地道にサポートしているのはこんな企業だ
第212回
日本のオリンピック初出場から100年。全国47都道府県・個人競技メダル獲得ランキング
相沢光一
日本は今大会で五輪出場100年目を迎える。過去19回の夏季五輪に参加し、個人競技で307個のメダルを獲得してきた。これだけ獲っていれば全国47都道府県すべてからメダリストが出ているものと思って当然だが、実はまだ個人競技のメダリストを出していない県もいくつかある。
日本のオリンピック初出場から100年。全国47都道府県・個人競技メダル獲得ランキング
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養