
2017.10.5
中国で広まる「シェアEV」に試乗して感じた“中国らしさ”
EV(電気自動車)の普及を推し進める中国。最近では普及を後押しするため、政府主導で「シェアEV」の整備が進んでいる。EVシェアリングサービスの企業はすでに100社以上もある。実際、乗り心地はどうなのか。上海駐在歴10年の筆者が試乗して…
智摩莱商務諮詞(上海)有限公司(GML上海)総経理
2017.10.5
EV(電気自動車)の普及を推し進める中国。最近では普及を後押しするため、政府主導で「シェアEV」の整備が進んでいる。EVシェアリングサービスの企業はすでに100社以上もある。実際、乗り心地はどうなのか。上海駐在歴10年の筆者が試乗して…
2013.9.17
急速な少子高齢化が進んでいる中国。医療機器ビジネスと介護ビジネスは、これから急速に市場が拡大すると見られる。中国の医療機器と介護ビジネスに関するコンサルティング経験が豊富な日本総合研究所の南雲俊一郎氏と川崎真規氏に話を伺った。
2013.8.20
同社の中価格帯ブランドである「ラロッサベル」は、広告費や知名度のある「ワコール」ブランドも使わないゼロベースのスタートであったにもかかわらず、好調な売上を記録している。販売戦略にはどのような秘密があるのだろうか。
2013.8.6
日本で127店鋪、会員28万人の料理教室を展開するABCクッキングスタジオ。そのABCの中国事業の立ち上げから現在の店鋪運営まで一貫して担当している栗田 昇氏に中国の料理教室ビジネスについて聞いた。
2013.7.23
中国人女性に人気の日系バックブランド「Why」。Whyは日本ブランドであることを前面に出さずに品質の高さをアピールすることに成功し、値引き販売をしないで着実に販売数を伸ばしている。そんなWhyの戦略に迫った。
2013.7.9
中国ビジネスは「カオス」です。従業員や取引先など関係者に裏切られる、法律や規定が急に変わる……。なぜ中国ビジネスはカオスなのでしょうか。ビジネスを左右する「変数」に関して、3つのパラメーターに分けてみると分かりやすいと思います。
2013.6.25
南京のヤマダ電機が業績不振で閉店すると4月22日に発表されました。昨秋からの反日運動による日本製品不買運動が影響というのが主因のようですが、先日、ヤマダ電機を訪問した際のガラガラ感を見ると、真の原因は別のところにある気がしてなりませ…
2013.6.11
中国ECビジネスの化粧品部門で売上No.1を誇る「楽蜂網(LAFASO)」グループ日本法人社長の斉氏に、同社の販売力の秘密と、日系化粧品メーカーが中国市場で勝ち残るためのポイントを聞いた。
2013.5.28
中国のオンラインゲーム市場は、日本市場との違いはあるのだろうか。東京大学卒業後、日本の大手コンサルティング会社を経てDeNA中国事業に参画した任宜氏に、中国のオンラインゲーム市場について聞くとともに、DeNAの中国事業戦略について解説して…
2013.5.14
「接客がひどい」と言われてきた中国の接客が変わりはじめている。その変化を支えるのが、かつてオリエンタルランドに勤務し、東京ディズニーランドでおもてなしを知るレジャーサービス研究所所長の斉藤茂一氏だ。
2013.4.30
良いモノであっても、売れない――。中国に進出している多くの企業が感じるジレンマだ。しかし、このジレンマを見事に克服しつつあるアパレルメーカーがある。それが游仁堂だ。CEOの金田修氏に話を聞いた。
2013.4.16
中国で今、中国版100円ショップ「一伍一拾」が勢力を拡大している。同チェーンの富井伸行は「主要店舗の売上を平均50%増加させた」というが、一体、どのような改革を行ったのだろうか。
2013.4.2
日本では、もはや日常の買い物の場所としておなじみの100円ショップ。実は今、中国でも100円ショップとよく似た業態の店舗が続々と登場しているのをご存じだろうか。その1つが、中国国内で285店舗を展開中の「一伍一拾」だ。
2013.3.19
日本で新しい化粧品を販売する場合、フルサイズの本商品以外に、ミニサイズや無料サンプルを用意することがよくあると思います。しかし残念ながら、このアプローチは中国でうまくいきません。中国ではミニサイズは売れないからです。
2013.3.5
トップアスリートがナイキ商品使う姿を見て、憧れを抱いた人はきっと少なくないだろう。こうしたマーケティング手法とは異なる方法で「消費者からの憧れ」を作る部門が存在する。それがナイキ中国の「エンターテインメントマーケティング」部門だ。
2013.2.19
現在、上海市宝山区人民政府は5ヵ年経済発展計画の一環として、2013年春に日本商品体験館「JAPAN TOWN」をオープン予定だ。今回は、同施設のディベロッパー上海三毛投資管理諮詢有限公司総経理の柴崎雅人氏に「JAPAN TOWN」の狙いや構想について聞…
2013.2.5
中国でのBPO事業を展開する株式会社InfoDeliver。同社は本業のBPOビジネスの他に、新事業として富裕層家庭向けマーケティング支援事業を立ち上げている。このビジネスにどのようなうま味があるのか。前回に引き続き、伊藤嘉邦・InfoDeliver取締役副…
2013.1.22
中国でのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を展開する株式会社InfoDeliver。顧客社数は すでに120社を超え、業界最大手だ。同社の伊藤副社長に、日本企業の中国でのBPOの現状と、同社の新事業、富裕層家庭向けマーケティング支援事…
2013.1.8
自動販売機等の生産メーカーであるサンデン株式会社と台湾系の上海富申冷機有限公司(上海フレーザー)が合弁で設立した上海三電冷機有限公司の片貝副総経理に、中国と日本での製品開発のシナジーの出し方等について聞いた。
2012.12.25
製造工程で液体や気体を噴霧するスプレーノズル、大空間の湿度をコントロールする加湿システムの製造販売で、日本でトップシェアを持つ「株式会社いけうち」の現地法人、霧的池内(上海)貿易有限公司総経理の岩村恭直氏に、中国での事業戦略につい…
アクセスランキング
【まんが】「マウントをとられやすい人」の特徴と実際に効果てきめんだった「返し方」<心理カウンセラーが教える>
一瞬で人生が破壊される「今すぐ縁を切るべき人」の特徴
「子どもをダメにする親」に共通する子育て、ワースト1
「定年後にお金で苦労する人」に共通する“ざんねんな特徴”とは?
「勉強しなくても頭がいい人」がやっていることベスト3
【まんが】「マウントをとられやすい人」の特徴と実際に効果てきめんだった「返し方」<心理カウンセラーが教える>
一瞬で人生が破壊される「今すぐ縁を切るべき人」の特徴
「定年後にお金で苦労する人」に共通する“ざんねんな特徴”とは?
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
【制限時間5秒】「6×18×3=」を暗算できる?
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
「中国語にバカなんて言葉はない」と中国人に言われて作家・曽野綾子さんが考えたこと
吉野家、すき家、松屋…牛丼3社で「独り負け」の営業赤字・最終赤字の“二重苦”に陥ったのは?【見逃し配信】
ハーバードの日本人卒業生が悔しかった「授業での日本の紹介」、その評価を一変させたイベントとは?
サザンまで動いた神宮外苑再開発、小池都知事は再びどんでん返し?
吉野家、すき家、松屋…牛丼3社で「独り負け」の営業赤字・最終赤字の“二重苦”に陥ったのは?
上場廃止へ秒読み「東芝」の決算内容は?三菱重工は事業利益3.5倍、三菱電機も大幅増益に
【無料公開】パナソニックとシャープ、電機の名門が凋落しても地元にあまり惜しまれない理由