
2017.10.5
中国で広まる「シェアEV」に試乗して感じた“中国らしさ”
EV(電気自動車)の普及を推し進める中国。最近では普及を後押しするため、政府主導で「シェアEV」の整備が進んでいる。EVシェアリングサービスの企業はすでに100社以上もある。実際、乗り心地はどうなのか。上海駐在歴10年の筆者が試乗して…
智摩莱商務諮詞(上海)有限公司(GML上海)総経理
2017.10.5
EV(電気自動車)の普及を推し進める中国。最近では普及を後押しするため、政府主導で「シェアEV」の整備が進んでいる。EVシェアリングサービスの企業はすでに100社以上もある。実際、乗り心地はどうなのか。上海駐在歴10年の筆者が試乗して…
2013.9.17
急速な少子高齢化が進んでいる中国。医療機器ビジネスと介護ビジネスは、これから急速に市場が拡大すると見られる。中国の医療機器と介護ビジネスに関するコンサルティング経験が豊富な日本総合研究所の南雲俊一郎氏と川崎真規氏に話を伺った。
2013.8.20
同社の中価格帯ブランドである「ラロッサベル」は、広告費や知名度のある「ワコール」ブランドも使わないゼロベースのスタートであったにもかかわらず、好調な売上を記録している。販売戦略にはどのような秘密があるのだろうか。
2013.8.6
日本で127店鋪、会員28万人の料理教室を展開するABCクッキングスタジオ。そのABCの中国事業の立ち上げから現在の店鋪運営まで一貫して担当している栗田 昇氏に中国の料理教室ビジネスについて聞いた。
2013.7.23
中国人女性に人気の日系バックブランド「Why」。Whyは日本ブランドであることを前面に出さずに品質の高さをアピールすることに成功し、値引き販売をしないで着実に販売数を伸ばしている。そんなWhyの戦略に迫った。
2013.7.9
中国ビジネスは「カオス」です。従業員や取引先など関係者に裏切られる、法律や規定が急に変わる……。なぜ中国ビジネスはカオスなのでしょうか。ビジネスを左右する「変数」に関して、3つのパラメーターに分けてみると分かりやすいと思います。
2013.6.25
南京のヤマダ電機が業績不振で閉店すると4月22日に発表されました。昨秋からの反日運動による日本製品不買運動が影響というのが主因のようですが、先日、ヤマダ電機を訪問した際のガラガラ感を見ると、真の原因は別のところにある気がしてなりませ…
2013.6.11
中国ECビジネスの化粧品部門で売上No.1を誇る「楽蜂網(LAFASO)」グループ日本法人社長の斉氏に、同社の販売力の秘密と、日系化粧品メーカーが中国市場で勝ち残るためのポイントを聞いた。
2013.5.28
中国のオンラインゲーム市場は、日本市場との違いはあるのだろうか。東京大学卒業後、日本の大手コンサルティング会社を経てDeNA中国事業に参画した任宜氏に、中国のオンラインゲーム市場について聞くとともに、DeNAの中国事業戦略について解説して…
2013.5.14
「接客がひどい」と言われてきた中国の接客が変わりはじめている。その変化を支えるのが、かつてオリエンタルランドに勤務し、東京ディズニーランドでおもてなしを知るレジャーサービス研究所所長の斉藤茂一氏だ。
2013.4.30
良いモノであっても、売れない――。中国に進出している多くの企業が感じるジレンマだ。しかし、このジレンマを見事に克服しつつあるアパレルメーカーがある。それが游仁堂だ。CEOの金田修氏に話を聞いた。
2013.4.16
中国で今、中国版100円ショップ「一伍一拾」が勢力を拡大している。同チェーンの富井伸行は「主要店舗の売上を平均50%増加させた」というが、一体、どのような改革を行ったのだろうか。
2013.4.2
日本では、もはや日常の買い物の場所としておなじみの100円ショップ。実は今、中国でも100円ショップとよく似た業態の店舗が続々と登場しているのをご存じだろうか。その1つが、中国国内で285店舗を展開中の「一伍一拾」だ。
2013.3.19
日本で新しい化粧品を販売する場合、フルサイズの本商品以外に、ミニサイズや無料サンプルを用意することがよくあると思います。しかし残念ながら、このアプローチは中国でうまくいきません。中国ではミニサイズは売れないからです。
2013.3.5
トップアスリートがナイキ商品使う姿を見て、憧れを抱いた人はきっと少なくないだろう。こうしたマーケティング手法とは異なる方法で「消費者からの憧れ」を作る部門が存在する。それがナイキ中国の「エンターテインメントマーケティング」部門だ。
2013.2.19
現在、上海市宝山区人民政府は5ヵ年経済発展計画の一環として、2013年春に日本商品体験館「JAPAN TOWN」をオープン予定だ。今回は、同施設のディベロッパー上海三毛投資管理諮詢有限公司総経理の柴崎雅人氏に「JAPAN TOWN」の狙いや構想について聞…
2013.2.5
中国でのBPO事業を展開する株式会社InfoDeliver。同社は本業のBPOビジネスの他に、新事業として富裕層家庭向けマーケティング支援事業を立ち上げている。このビジネスにどのようなうま味があるのか。前回に引き続き、伊藤嘉邦・InfoDeliver取締役副…
2013.1.22
中国でのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を展開する株式会社InfoDeliver。顧客社数は すでに120社を超え、業界最大手だ。同社の伊藤副社長に、日本企業の中国でのBPOの現状と、同社の新事業、富裕層家庭向けマーケティング支援事…
2013.1.8
自動販売機等の生産メーカーであるサンデン株式会社と台湾系の上海富申冷機有限公司(上海フレーザー)が合弁で設立した上海三電冷機有限公司の片貝副総経理に、中国と日本での製品開発のシナジーの出し方等について聞いた。
2012.12.25
製造工程で液体や気体を噴霧するスプレーノズル、大空間の湿度をコントロールする加湿システムの製造販売で、日本でトップシェアを持つ「株式会社いけうち」の現地法人、霧的池内(上海)貿易有限公司総経理の岩村恭直氏に、中国での事業戦略につい…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
茨城県のJAで「役員の集団辞職」発生!元役員が農協のお粗末経営を実名告発…役員7人中5人が辞表をたたき付けた理由【動画】
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」《再配信》
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか