江口征男

江口征男

智摩莱商務諮詞(上海)有限公司(GML上海)総経理
1970年、神奈川県横須賀市生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了、Tuck School of Business at Dartmouth MBA。Booz & Company, Accentureなどの経営コンサルティング会社、子供服アパレル大手のナルミヤ・インターナショナルを経て、中国にて起業。上海外安伊企業管理諮詞有限公司(Y&E Consulting)、(株)MA PARTNERSの創業経営者でもある。
⇒GML上海ホームページ執筆者へのメール
第70回
数千万円をキャッシュで一括払い!超カネ持ち中国人の海外不動産購入事情――野間一敬・上海良星房地産経紀有限公司董事長インタビュー
江口征男
10年前より上海にて日本人、日系企業向け不動産仲介事業を営み、最近中国人向け日本不動産販売事業をスタートした、ウェルスターエージェンシーの野間董事長に、お話を伺った。
数千万円をキャッシュで一括払い!超カネ持ち中国人の海外不動産購入事情――野間一敬・上海良星房地産経紀有限公司董事長インタビュー
第69回
中央アジアの玄関都市ウルムチは年率GDP15%成長する魅惑の市場!――辰野元信・新疆辰野商貿有限公司董事長インタビュー
江口征男
新疆ウイグル自治区の区都ウルムチ。人口はなんと2500万人でGDP年率15%成長を達成する巨大市場だ。ここで1998年から女性向けファッションモール事業を手がける新疆辰野商貿有限公司の董事長:辰野元信氏に、ウルムチの市場、将来性について話を聞いた。
中央アジアの玄関都市ウルムチは年率GDP15%成長する魅惑の市場!――辰野元信・新疆辰野商貿有限公司董事長インタビュー
第68回
中国全土配送のeコマース事業を垂直立ち上げ!資生堂のこだわりを実現する縁の下の力持ち
江口征男
2011年9月、資生堂が中国でeコマースを立ち上げた。それも中国全都市配送である。日本のように時間通りに確実に商品が届くとは限らない中国で、利用者を獲得するためにどのような工夫がなされたのだろうか。また物流網はどのように構築されているのだろうか。
中国全土配送のeコマース事業を垂直立ち上げ!資生堂のこだわりを実現する縁の下の力持ち
第67回
接触から購入までの“ストーリー”で売れるマーケティングを考案――上海九誠浮力 郭九誠氏、左右真哉氏インタビュー
江口征男
急成長を続ける中国はとらえどころのない市場だ。貧富の差は激しく、都市によっても消費者の特性は違う。そんな中国市場で、顧客が購入するまでのストーリーを綿密に考え、マーケティング支援を行う上海九誠浮力の2人に話を聞いた。
接触から購入までの“ストーリー”で売れるマーケティングを考案――上海九誠浮力 郭九誠氏、左右真哉氏インタビュー
第66回
中国のスタバが成果を上げる“会費先取りリピート率向上作戦”とは?
江口征男
「その地域に合ったマーケティング戦略を取る」ことはグローバル展開するサービス業やメーカーにとって当たり前のこと。スターバックスは、中国人の消費行動に合わせた絶妙なマーケティング戦略を取っている。
中国のスタバが成果を上げる“会費先取りリピート率向上作戦”とは?
第65回
コバンザメ戦略で大躍進したレッジーナミラクルヴィクトリア・シークレットも認める商品力が武器!
江口征男
コバンザメ戦略はブランド力がなく後発のメーカーでも市場で力をつけることができることを前回のコラムでコーヒーショップを例に説明した。今回は、わずか10年で世界的なブラのOEMメーカーとなったレッジーナミラクルを紹介しよう。
コバンザメ戦略で大躍進したレッジーナミラクルヴィクトリア・シークレットも認める商品力が武器!
第64回
ブランド力がモノを言う中国消費市場で日系企業が捨てなければならない“こだわり”とは
江口征男
中国の消費者市場では「商品力」よりも「ブランド力」がモノを言う。ゆえに欧米・中国企業は莫大なマーケティング予算を投下している。では資金力で劣る日系の中小企業が中国消費者市場に進出する際、勝つポイントはあるのだろうか。
ブランド力がモノを言う中国消費市場で日系企業が捨てなければならない“こだわり”とは
第63回
毎日携帯200モデルが新発売されるカオス!情報量を武器に中国モバイル広告市場を制覇――億動広告伝媒(Madhouse) Joshua Maa・CEOインタビュー
江口征男
毎日200種類もの携帯端末が新発売されるカオス状態――。それが今の中国携帯端末市場だ。さらに2012年はスマートフォンへの転換期を迎える。モバイル広告事業で成長する億動広告伝媒のJoshua Maa・CEOに中国の携帯端末市場と広告事業について展望を伺った。
毎日携帯200モデルが新発売されるカオス!情報量を武器に中国モバイル広告市場を制覇――億動広告伝媒(Madhouse) Joshua Maa・CEOインタビュー
第62回
中国版ホットペッパー「胡椒蓓蓓」成功の裏には現地従業員を上手に管理する“アメ”と“ムチ”があった
江口征男
中国版ホットペッパーの「胡椒蓓蓓」。上海のオフィス街2万社に配布しており、創刊わずか4年で競合雑誌があるなかで一定の地位を築くことに成功した。その裏にはどのような試行錯誤があったのだろうか。
中国版ホットペッパー「胡椒蓓蓓」成功の裏には現地従業員を上手に管理する“アメ”と“ムチ”があった
第61回
中国の“美容SNS”を目指す口コミサイト「露倩網」「アナログ作業」と「透明性」がサイト活性化のカギ
江口征男
中国では急速な経済発展で若い女性の社会進出が進み、美容に関する情報ニーズも高まっている。そこをビジネスにしたのが、ルーチェネットワークス。成長の軌跡を西谷好美・副総経理に聞いた。
中国の“美容SNS”を目指す口コミサイト「露倩網」「アナログ作業」と「透明性」がサイト活性化のカギ
第60回
倒産・夜逃げが急増!注意すべきは「客先」ではなくむしろ「仕入先」だ!
江口征男
取引先の倒産、夜逃げに備えよう――。そう言われたとき、真っ先に思い浮かべた顔は客先だっただろうか。それとも仕入先だっただろうか。中国で今、倒産と夜逃げが急増しているが、日系企業が気をつけるべきは、客先よりも仕入先である。
倒産・夜逃げが急増!注意すべきは「客先」ではなくむしろ「仕入先」だ!
第59回
実は日本よりもっと熱くて厳しい中国のスマホ広告市場「利益度外視」の大混戦から日本企業が得られる果実
江口征男
日本でも拡大中のスマホ広告市場だが、モバイルビジネスが熱を帯びている中国では、どんな状況なのか。日本企業が参入しても、勝機はあるのだろうか。現地の関係者に聞くと、想像以上に熾烈な「利益度外視」のビジネス模様が見えてきた。
実は日本よりもっと熱くて厳しい中国のスマホ広告市場「利益度外視」の大混戦から日本企業が得られる果実
第58回
「寄せて、上げる」では通用しない中国の下着ビジネス“イチロー戦法”を見習い自社が勝てる領域で勝負せよ
江口征男
ワコールと言えば、日本では押しも押されぬ下着のトップメーカー。しかしそんな同社も、文化が違う中国では試行錯誤を続けている。中国人女性を虜にする下着を開発するために、同社の研究所ではどんなリサーチを行なっているのだろうか。
「寄せて、上げる」では通用しない中国の下着ビジネス“イチロー戦法”を見習い自社が勝てる領域で勝負せよ
第57回
ITコンサル需要が盛り上がる現地で商機を掴め!「結論・結果重視」の中国企業にどう売り込むべきか
江口征男
中国では、IT投資の多寡によって、企業の業績に優劣が付き始めてきた。こうして本格的に盛り上がり始めたIT投資のニーズを、取り込もうとするITコンサルティング会社も少なくない。一筋縄では行かない中国企業にどう売り込むべきか。
ITコンサル需要が盛り上がる現地で商機を掴め!「結論・結果重視」の中国企業にどう売り込むべきか
第56回
常識が違う中国人営業マン組織でどう戦うか(下)日本流営業管理に巻き込むための「覚悟」と「機転」
江口征男
中国に進出する日系企業が、中国人営業マン組織を管理し、利益を上げさせることは、実はかなり難しい。前回に引き続き、エルバージュ・マネジメントの谷公爾・主席董事が、中国人を日本流の営業管理に巻き込むための秘訣を説く。
常識が違う中国人営業マン組織でどう戦うか(下)日本流営業管理に巻き込むための「覚悟」と「機転」
第55回
常識が違う中国人営業マン組織でどう戦うか(上)「会社よりも自分の利益」「顧客情報独り占め」の実態
江口征男
中国進出する日系企業にとって、中国人社員の「営業管理」は悩みのタネだ。常識が違う中国人は、日本人上司の行動原則に従って動いてくれない。最大限の利益を上げるために、中国人社員の価値観をいかに変えるべきか。専門家の意見を聞こう。
常識が違う中国人営業マン組織でどう戦うか(上)「会社よりも自分の利益」「顧客情報独り占め」の実態
第54回
中国ネット書籍販売で台頭する「快書包」の仰天戦略大手の寡占市場でも“中国流の工夫”で勝ち上がれる!
江口征男
毎年40%以上の成長を続け、2012年に市場規模が100億元に到達すると言われている中国のネット書籍販売市場。「亜馬遜」(Amazon)と「当当網」の2強に果敢に挑み、台頭しつつある第三の勢力がある。それがユニークな戦略をとる「快書包」だ。
中国ネット書籍販売で台頭する「快書包」の仰天戦略大手の寡占市場でも“中国流の工夫”で勝ち上がれる!
第53回
経済発展中の中国にはパステルカラーがお似合い?「カラーアナリスト」の資格はオシャレ中国人に響くか――NPO法人色彩生涯教育協会の高田裕子会長に聞く
江口征男
経済成長中の中国は、欧米発、日本発のライフスタイルを取り込み、独自のカルチャーとして発展させながら、国民の生活を彩ってゆくことだろう。「色」を分析するカラーアナリストの資格は、そんな中国において普及するだろうか。
経済発展中の中国にはパステルカラーがお似合い?「カラーアナリスト」の資格はオシャレ中国人に響くか――NPO法人色彩生涯教育協会の高田裕子会長に聞く
第52回
中国版「Android」「twitter」はチャンスの宝庫!現地の開発者が明かすアプリビジネスの着眼点――Anhui OSSの中尾貴光董事長に聞く
江口征男
日本と同じく、中国でもスマートフォンやtwitterの需要が急拡大している。中国展開を行なう企業にとって、関連ビジネスに商機はあるのか。Androidや微博系(中国版twitter)向けアプリを開発する関係者に、最新事情を詳しく聞いた。
中国版「Android」「twitter」はチャンスの宝庫!現地の開発者が明かすアプリビジネスの着眼点――Anhui OSSの中尾貴光董事長に聞く
第51回
日系企業は職人ではなく“商売人”に徹すべき!中国人の心に“刺さる”デジタルマーケティング術――ビルコムチャイナ総経理トニー・リー氏に聞く
江口征男
日本と同じく、企業によるマーケティング活動が盛り上がっている中国。企業は自社のPRのために、「商売人」に徹することが求められる。ビルコムチャイナ総経理トニー・リー氏に、デジタル・マーケティングの将来性と落とし穴を聞いた。
日系企業は職人ではなく“商売人”に徹すべき!中国人の心に“刺さる”デジタルマーケティング術――ビルコムチャイナ総経理トニー・リー氏に聞く
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養