
2012.4.3
数千万円をキャッシュで一括払い!超カネ持ち中国人の海外不動産購入事情――野間一敬・上海良星房地産経紀有限公司董事長インタビュー
10年前より上海にて日本人、日系企業向け不動産仲介事業を営み、最近中国人向け日本不動産販売事業をスタートした、ウェルスターエージェンシーの野間董事長に、お話を伺った。
智摩莱商務諮詞(上海)有限公司(GML上海)総経理
2012.4.3
10年前より上海にて日本人、日系企業向け不動産仲介事業を営み、最近中国人向け日本不動産販売事業をスタートした、ウェルスターエージェンシーの野間董事長に、お話を伺った。
2012.3.19
新疆ウイグル自治区の区都ウルムチ。人口はなんと2500万人でGDP年率15%成長を達成する巨大市場だ。ここで1998年から女性向けファッションモール事業を手がける新疆辰野商貿有限公司の董事長:辰野元信氏に、ウルムチの市場、将来性について話を聞い…
2012.3.6
2011年9月、資生堂が中国でeコマースを立ち上げた。それも中国全都市配送である。日本のように時間通りに確実に商品が届くとは限らない中国で、利用者を獲得するためにどのような工夫がなされたのだろうか。また物流網はどのように構築されているの…
2012.2.21
急成長を続ける中国はとらえどころのない市場だ。貧富の差は激しく、都市によっても消費者の特性は違う。そんな中国市場で、顧客が購入するまでのストーリーを綿密に考え、マーケティング支援を行う上海九誠浮力の2人に話を聞いた。
2012.2.7
「その地域に合ったマーケティング戦略を取る」ことはグローバル展開するサービス業やメーカーにとって当たり前のこと。スターバックスは、中国人の消費行動に合わせた絶妙なマーケティング戦略を取っている。
2012.1.24
コバンザメ戦略はブランド力がなく後発のメーカーでも市場で力をつけることができることを前回のコラムでコーヒーショップを例に説明した。今回は、わずか10年で世界的なブラのOEMメーカーとなったレッジーナミラクルを紹介しよう。
2012.1.10
中国の消費者市場では「商品力」よりも「ブランド力」がモノを言う。ゆえに欧米・中国企業は莫大なマーケティング予算を投下している。では資金力で劣る日系の中小企業が中国消費者市場に進出する際、勝つポイントはあるのだろうか。
2011.12.21
毎日200種類もの携帯端末が新発売されるカオス状態――。それが今の中国携帯端末市場だ。さらに2012年はスマートフォンへの転換期を迎える。モバイル広告事業で成長する億動広告伝媒のJoshua Maa・CEOに中国の携帯端末市場と広告事業について展望を…
2011.12.13
中国版ホットペッパーの「胡椒蓓蓓」。上海のオフィス街2万社に配布しており、創刊わずか4年で競合雑誌があるなかで一定の地位を築くことに成功した。その裏にはどのような試行錯誤があったのだろうか。
2011.11.29
中国では急速な経済発展で若い女性の社会進出が進み、美容に関する情報ニーズも高まっている。そこをビジネスにしたのが、ルーチェネットワークス。成長の軌跡を西谷好美・副総経理に聞いた。
2011.11.22
取引先の倒産、夜逃げに備えよう――。そう言われたとき、真っ先に思い浮かべた顔は客先だっただろうか。それとも仕入先だっただろうか。中国で今、倒産と夜逃げが急増しているが、日系企業が気をつけるべきは、客先よりも仕入先である。
2011.11.15
日本でも拡大中のスマホ広告市場だが、モバイルビジネスが熱を帯びている中国では、どんな状況なのか。日本企業が参入しても、勝機はあるのだろうか。現地の関係者に聞くと、想像以上に熾烈な「利益度外視」のビジネス模様が見えてきた。
2011.11.1
ワコールと言えば、日本では押しも押されぬ下着のトップメーカー。しかしそんな同社も、文化が違う中国では試行錯誤を続けている。中国人女性を虜にする下着を開発するために、同社の研究所ではどんなリサーチを行なっているのだろうか。
2011.10.18
中国では、IT投資の多寡によって、企業の業績に優劣が付き始めてきた。こうして本格的に盛り上がり始めたIT投資のニーズを、取り込もうとするITコンサルティング会社も少なくない。一筋縄では行かない中国企業にどう売り込むべきか。
2011.10.4
中国に進出する日系企業が、中国人営業マン組織を管理し、利益を上げさせることは、実はかなり難しい。前回に引き続き、エルバージュ・マネジメントの谷公爾・主席董事が、中国人を日本流の営業管理に巻き込むための秘訣を説く。
2011.9.20
中国進出する日系企業にとって、中国人社員の「営業管理」は悩みのタネだ。常識が違う中国人は、日本人上司の行動原則に従って動いてくれない。最大限の利益を上げるために、中国人社員の価値観をいかに変えるべきか。専門家の意見を聞こう。
2011.9.6
毎年40%以上の成長を続け、2012年に市場規模が100億元に到達すると言われている中国のネット書籍販売市場。「亜馬遜」(Amazon)と「当当網」の2強に果敢に挑み、台頭しつつある第三の勢力がある。それがユニークな戦略をとる「快書包」だ。
2011.8.23
経済成長中の中国は、欧米発、日本発のライフスタイルを取り込み、独自のカルチャーとして発展させながら、国民の生活を彩ってゆくことだろう。「色」を分析するカラーアナリストの資格は、そんな中国において普及するだろうか。
2011.8.2
日本と同じく、中国でもスマートフォンやtwitterの需要が急拡大している。中国展開を行なう企業にとって、関連ビジネスに商機はあるのか。Androidや微博系(中国版twitter)向けアプリを開発する関係者に、最新事情を詳しく聞いた。
2011.7.19
日本と同じく、企業によるマーケティング活動が盛り上がっている中国。企業は自社のPRのために、「商売人」に徹することが求められる。ビルコムチャイナ総経理トニー・リー氏に、デジタル・マーケティングの将来性と落とし穴を聞いた。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」