2015.1.21
飲み会を断り続けて味方が増える人、減る人の違い
職場のコミュニケーションを円滑化するために、飲み会は必要か。議論が分かれるところだが、肝心なのは飲み会に参加することではなく、コミュニケーションの内容と効率だ。飲み会に参加しなくても味方を増やす社員の「生き残り術」を考えよう。
モナッシュ大学マレーシア校 スクールオブビジネス ニューロビジネス分野 准教授
2015.1.21
職場のコミュニケーションを円滑化するために、飲み会は必要か。議論が分かれるところだが、肝心なのは飲み会に参加することではなく、コミュニケーションの内容と効率だ。飲み会に参加しなくても味方を増やす社員の「生き残り術」を考えよう。
2015.1.7
タダ乗り社員が跋扈するのは、ブラック企業――。その考え方は間違いである。超優良企業にもフリーライダーはいるのだ。しかも彼らは「知性派」だけにタチが悪い。ある中国のプロジェクトでエリート社員が見せた、とんでもない言動を紹介しよう。
2014.12.17
専務一派が社長を追い出した企業のクーデーター、そして1人の女子学生を巡る騒動の背景に横たわっていたセクハラ・ストーカーの闇。筆者がこれまで見聞きしてきた事例に照らすと、普通の人がブラック化する「コミュニケーションの罠」が見えてくる…
2014.12.3
グローバルコミュニケーションの重要性が問われて久しいが、真のコミュ力とは異文化に染まらず相互理解を深めることができるコミュ力だ。これは日本の職場における世代間ギャップの解消にもつながる考え方だ。論じるべきは「文化的知性」である。
2014.11.19
筆者は現在、ワシントンDCで行われている北米神経学会に参加している。その中で出た興味深い議論が、「物理的な温かさは人間関係も温めるのか」ということだ。実はこれ、現実のビジネスでもかなり参考になる考え方だ。具体的な場面を考えてみよう。
2014.11.5
日本の男女平等度は、先進国中で最低レベルにあるという。だが、実際に日本の職場を見るとそんな雰囲気はない。このギャップを解き明かすヒントになる話がある。「女性にやさしい会社」でシングルマザーが言い知れぬ違和感に襲われたという話だ。
2014.10.15
大手金融会社の人事部で働いていた女性が筆者に語ったこと、それはまさに、組織にはびこる黒い心理学の実例だった。問題は、当時幹部候補と言われていたエリート人事マンにまつわる闇にあった。彼は、なぜか優秀な人材ばかりを不採用にするのだ。
2014.10.1
気づけば、入社数年目の女子や派遣社員を中心に仕事が回っている――。あなたの職場は、そんな状態になっていないだろうか。働かないオジサンが増える背景には、職場の構造的な病理もある。仕事の中心と組織図の中心が、ズレてしまっているのだ。
2014.9.17
なぜ日本の多くの組織は、グローバル化に苦労しているのか。この問題提起は、日本の負け組組織を考える際も、実は大きな意味を持つ。マレーシアの小学校1年生の宿題を例に出しながら、グローバル化によって日本の組織はどう変わるべきかを考える。
2014.9.3
今の若手は、何かと言えば「ブラック企業」だと言い、自分たちが若いときほど熱心に働かないと上司は嘆く。バブル期に流行った労働ソングの歌詞を見てもわかる通り、実は企業のブラックさは今も昔も変わらない。違うのは「将来への希望の有無」だ。
2014.8.20
今回は趣向を変えて、グローバル時代のリーダーに求められる「白い心理学」をお伝えしよう。真に優れたリーダーとは、どんなタイプなのか。数多くのボスに仕えてきた有能な女性秘書へのインタビューから、「優れたリーダーの条件」を導き出す。
2014.8.6
最近、日本にも「自己愛型」の社員が増えているように思える。そうした傾向は、組織内に様々な支障をきたす場合がある。たとえば、グローバル時代に必要とされる英語スキルの獲得だ。「自己愛型社員」は、なぜちっとも英語が上達しないのか。
2014.7.23
フリーライダーが世間の耳目を集めて久しいが、足もとで社員のタダ乗り問題はより複雑化しているようだ。あなたの職場に、頭もいい、人もいい、でも仕事ができない、という人はいないだろうか。そんな人には底知れぬ病みが潜んでいる。
2014.7.9
根っからのワルい企業ばかりでなく、普通の職場が気づけばブラック化していると思しきケースは多い。背景には、社内の制度的ひずみと、それに伴う弱者へのストレスのつけ回しがある。うつ社員が溢れる職場は、あなたにも原因があるかもしれない。
2014.6.25
今の日本人には、他人との比較によって自信を失ったり、他者に対して優越感を感じたりする偏りが見られる。「自己高揚」と「自己卑下」という観点から、勝てないビジネスマンの「黒い心理学」を炙り出し、どうしたら勝てるようになるかを考えよう。
2014.6.11
なぜ人はブラック企業を辞められないのか。その背景には、今の関係から他の関係に移る際に得られる「利益」の評価軸の違いがある。たとえブラック企業を辞められても、この評価軸の違いによって、成功する人と失敗する人の明暗が分かれるのだ。
2014.5.28
社員を疲弊させる組織には、「黒い心理学」が根付いている。ニューロビジネスという思考によって、心理学、大脳生理学的な側面から、「勝てない組織」の原因と再生法を考えていこう。連載第1回は、ブラック銀行で働く2人の秘書を題材にしよう。
2014.1.22
不機嫌な職場の増加を世代間ギャップのせいにする論調が目立つが、本当は各世代が生きてきた時代の違いにまで問題意識を掘り下げ、解決策を練るべきだろう。できる経営者やマネジャーは、常日頃からこの「なぜ?」を深く追求し続けている。
2014.1.8
『半沢直樹』はなぜこれほどまでに支持されるのか。筆者はゲーム理論や神経科学の見地から、主人公のキャラクター設定に興味深い点を見出している。組織から排除されかねない「倍返し」を繰り返す半沢は、なぜヒーローたりえたのだろうか。
2013.11.27
筆者が研究している「ニューロビジネス」という分野は、消費者の購買決定の際の脳の働きから、どんな宣伝が効果的かを分析するもので、実際のビジネスにも役立っている。マーケティングの現場において、その効果には侮れないものがある。
アクセスランキング
「寿司とか絶対にムリ」食に無関心なドイツ人が日本でどハマりしたもの
女子高生でも富裕層になった「史上最強の不労所得」
三流リーダーは「権力」で人を動かそうとし、二流は「コミュニケーション」で人を動かす。では、一流は?
ディズニーチケット1万円超え「高すぎる!」と憤る人が見落としている“3つの視点”
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「寿司とか絶対にムリ」食に無関心なドイツ人が日本でどハマりしたもの
「40歳年収」が高い会社ランキング2024【東京都・500社完全版】年収1500万円超えが10社!
「すみません」を言い換えるだけで幸福度が1.5倍アップする「魔法の言葉」
ジム・ロジャーズが「次の暴落は人生で最悪になるかも…」と警告するワケ
女子高生でも富裕層になった「史上最強の不労所得」
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
40歳年収が高い会社ランキング2024【トップ1000社完全版】年収1500万円超が13社!
「寿司とか絶対にムリ」食に無関心なドイツ人が日本でどハマりしたもの
東京ディズニー運営オリエンタルランド「6500億円投資で1.1兆円利益を出す」皮算用とは?
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
【鉄鋼・金属22社】倒産危険度ランキング最新版!2位は日本電解、1位は?日本製鉄グループの出資先もランクイン