
2014.9.18
3分でわかる『ビジョナリー・カンパニー』「時代を超えて生き続ける永続企業8つの法則」
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第7回は影響を受けた日本の経営者も多い不朽の名著『ビジョナリー・カンパニー』の組織戦略。永続する企…
ビジネス戦略コンサルタント・MPS Consulting代表
1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、京都大学経営管理大学院(修士)卒業。
大学卒業後、貿易商社にてカナダ・オーストラリアの資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追究しながら、失敗の構造から新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、顧問先にはオリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアNo.1企業など多数。主な著書に『「超」入門 失敗の本質』『「超」入門 学問のすすめ』『戦略の教室』『戦略は歴史から学べ』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』『3000年の英知に学ぶリーダーの教科書』などがある。
2014.9.18
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第7回は影響を受けた日本の経営者も多い不朽の名著『ビジョナリー・カンパニー』の組織戦略。永続する企…
2014.9.16
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第6回は世界中で大ベストセラーとなり、今なお熱狂的な支持者の多い『エクセレント・カンパニー』の組織…
2014.9.11
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第5回はドラッカーが個人の仕事術について語った名著『経営者の条件』。才能や個性は関係ない、誰でも成…
2014.9.9
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第3回は経営からマーケティング、営業活動まで応用される『ランチェスター戦略』。軍事研究から生まれた…
2014.9.4
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第3回は軍事戦略の古典、クラウゼヴィッツの『戦争論』。米陸軍戦略大学校をはじめ世界中の将校が学び、…
2014.9.2
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。第2回は非情なリーダーシップを説く、マキアヴェリの『君主論』。強いリーダー不在の今こそ知っておきたい、…
2014.8.28
孫子からクリステンセンまで、3000年に及ぶ古今東西の戦略エッセンスをまとめた書籍『戦略の教室』から、特に有名な10の戦略を紹介する連載。今さら知らないとは言えない有名戦略をこの機会に一気に学ぼう。第1回はビル・ゲイツや孫正義をはじめ、…
2013.5.30
明治時代に数多くの偉業を成し遂げた福沢諭吉。下級武士から這い上がり、渡欧米経験をもとに日本を文明開化へと導いた一人だ。彼の人生から垣間見えるのは、思い描いた未来を実現するために、今この現実世界で着実に努力を重ねる、したたかな「過渡…
2013.5.28
現代と同じグローバル化を迎えていた幕末。遣米使節団としてアメリカに渡った福沢諭吉は、このクロスボーダーの体験をもとに大きく飛躍することとなる。しかし、渡米は偶然ではなく、諭吉の行動の結果であった。今回は、グローバル化が叫ばれる今、…
2013.5.23
社会や組織が大きく変化するとき、そこでは何が起こっているのか。本当に強固なリーダーやカリスマという救世主によって、世界は変わるのだろうか。連載第13回は、歴史上の革命や企業の組織変革から、変化の生まれる「臨界点」の秘密について考える…
2013.5.21
時代が変化するたびに飛躍できる人たちがいる。彼らに共通するのは、新しい世界との上手な接し方だ。連載第12回は、サムライの時代から、ガス灯で洋装の時代への急激な変化を生き抜いた福沢諭吉の人生遍歴から、飛躍を生み出すための「接する技術」…
2013.5.16
学びを継続できない「ライセンシング効果」の罠。そこから逃れるためには、得られた成果ではなく「なぜ?」という行動の理由を問いただすことが効果的である。連載第11回は、福沢諭吉が『学問のすすめ』に込めた「学ぶ理由」を考える。
2013.5.16
これからの時代に必要なことは『学問のすすめ』の中にある!『現代語訳 学問のすすめ』で福沢の視点を世に知らしめた教育学者の齋藤孝さんと、明治維新と現代日本に共通するサバイバル戦略を抽出した『「超」入門 学問のすすめ』の著者・鈴木博毅さ…
2013.5.14
『学問のすすめ』というタイトルは、多くの人が“勉強のすすめ”だと誤解しがちだが、そこには当時と今もまったく変わらない、豊かでしなやかな生き方のアドバイスが満載だ。「欲」「バランス」「独立心」「怨望」など、今日にも通じる4つの秘訣を…
2013.5.14
なぜ今、福沢諭吉の『学問のすすめ』を読なのか?『現代語訳 学問のすすめ』で福沢の視点を世に知らしめた教育学者の齋藤孝さんと、明治維新と現代日本に共通するサバイバル戦略を抽出した『「超」入門 学問のすすめ』の著者・鈴木博毅さんが、今も…
2013.5.9
「剣術型の上司」は、自身の経験値をモノサシにして部下を指導。「鉄砲時代の上司」は、現状把握や広い視野を部下に伝えることで指導する。幕末明治期の大転換期に書かれた『学問のすすめ』から、変化の時代のリーダーに必要な3つのポイントを読み…
2013.5.7
幕末明治期、西洋列強の属国となる恐れを抱え、国家存亡の危機に立ち向かった日本人。危機を叫ばれながら、なかなか危機感を持てない今こそ、「真の挑戦者」になるための意識改革が必要である。我々はどれほどの気概と挑戦スピリットを持つべきかを…
2013.4.24
小さく無力な個人でも社会を変えることは可能か。ソーシャルデザインが注目されるなか、誰もが閉塞感を感じる日本をどうすれば変えられるのか。明治維新という奇跡のソーシャル・イノベーションを、国民の精神変革によって実現させた名著『学問のす…
2013.4.23
今と同じように、大きな変革、未来のリーダーが求められていた幕末・明治期。古いパラダイムを壊し、新しい未来をつくれた人にはどんな共通点があるのか?福沢諭吉という驚くべき“近代人”の「突破法」から、今日本人に必要な「リーダーの条件」を…
2013.4.10
昨年ベストセラーとなった『「超」入門 失敗の本質』。その続編が『学問のすすめ』であることに意外性を感じる人もいるかもしれない。しかし、幕末明治の大転換期に書かれた歴史的名著には、混迷する時代を生き抜き、個と国家の変革を実現させるた…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体