杉田浩一

杉田浩一

株式会社アジア戦略アドバイザリー 代表取締役
すぎた こういち/カリフォルニア大学サンタバーバラ校物理学及び生物学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)経済学修士課程卒。15年間にわたり複数の外資系投資銀行にて、海外進出戦略立案サポートや、M&Aアドバイザリーをはじめとするコーポレートファイナンス業務に携わる。2000年から2009年まで、UBS証券会社投資銀行本部M&Aアドバイザリーチームに在籍し、数多くのM&A案件においてアドバイザーを務める。また、2009年から2012年まで、米系投資銀行のフーリハン・ローキーにて、在日副代表を務める傍ら東南アジアにおけるM&Aアドバイザリー業務に従事。2012年に、東南アジアでのM&Aアドバイザリー及び業界調査を主要業務とする株式会社アジア戦略アドバイザリーを創業。よりリスク度の高い東南アジア案件において、質の高いアドバイザリーサービスの提供を目指してASEAN各国での案件を遂行中。特に、現地の主要財閥との直接の関係を生かし、日系企業と現地企業間の資本・業務提携をサポートしている。ミャンマーにおいては、大手事業会社、総合商社、金融機関等の進出戦略立案及びその実行サポートに携わる一方で、2012年よりダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)にて、3年間にわたり人気コラム『ミャンマー その投資ブームは本物か』『海外戦略アドバイザー杉田浩一が徹底解説 ミャンマービジネス最前線』を連載。
第9回
東南アジア近隣国より参入障壁は高いものの大きな可能性秘めるミャンマー医療ビジネス
杉田浩一
ミャンマーにおいて、今でも医療関連で改善のニーズが極めて高いことを、過去2回の連載で見てきた。実際に進出するとなると、どのような点に留意する必要があるのだろうか。近隣諸国との比較をしながら、解説してきたい。
東南アジア近隣国より参入障壁は高いものの大きな可能性秘めるミャンマー医療ビジネス
第8回
ミャンマーで活躍する名知仁子医師に聞く 医療体制と医師・看護士の苦しい境遇
杉田浩一
ミャンマーの医療体制の問題はどこにあるのか。今回はミャンマーで長年活躍する名知仁子医師に、現地に居るからこそ見えてくる課題と、ミャンマー人医師や看護士の置かれた環境についてお話を伺った。
ミャンマーで活躍する名知仁子医師に聞く 医療体制と医師・看護士の苦しい境遇
第7回
医者は薄給で副業と“稼げる処置”に関心 看護師・物資も枯渇するミャンマー医療現場
杉田浩一
ミャンマー国内最大の課題の一つとして挙げられる分野に医療がある。一方で、そのような状況は、企業の進出の観点からは、現地で大きく貢献する余地があることも意味する。ミャンマー医療の概況についてご説明する。
医者は薄給で副業と“稼げる処置”に関心 看護師・物資も枯渇するミャンマー医療現場
第6回
過熱する不動産開発で成功するためには?留意したい5つのポイントを徹底解説
杉田浩一
法制度的にもインフラ的にも未成熟なミャンマーで、外資企業として不動産関連事業を行う際には、どのような点に留意し、どのようなリスクに対処すべきなのか。今回は、現地で不動産開発を事業化する際に留意すべき論点を見ていきたい。
過熱する不動産開発で成功するためには?留意したい5つのポイントを徹底解説
第5回
乱立する高級コンドミニアムに乱れ飛ぶ札束!ミャンマー不動産購入のリスクとバブルの真相
杉田浩一
今回はミャンマーで、外国人である日本人が、実際にどのような形で不動産投資を行うことができるのか、また実際の現地のコンドミニアムの販売の現場から、なぜこのような高騰した市況が生じているのかについて考えてみたいと思う。
乱立する高級コンドミニアムに乱れ飛ぶ札束!ミャンマー不動産購入のリスクとバブルの真相
第4回
賃料は赤坂・六本木並み!? 担当者必読 ヤンゴンのオフィス、コンドミニアム最新事情
杉田浩一
ヤンゴンの不動産市況がすごいことになっている。ヤンゴンの不動産市況は、バンコクやクアラルンプールはおろか、シンガポールさえも上回る高騰した状況になっている。本稿から複数回、不動産関連業界の動向をレポートする。
賃料は赤坂・六本木並み!? 担当者必読 ヤンゴンのオフィス、コンドミニアム最新事情
第3回
急ピッチで整備されるミャンマーの法制度押さえたい3つの法律と最適な進出形態とは
杉田浩一
ミャンマー進出に際して、どのような進出方法が好ましいのか等を理解するためにも、現地法制度の枠組みを理解することは重要だ。加えて、問題が起こった際のリスク管理のために、関連する法律の大まかな内容程度は理解しておきたい。
急ピッチで整備されるミャンマーの法制度押さえたい3つの法律と最適な進出形態とは
第2回
チャンス溢れるが甘くないミャンマー市場 新たに浮上する6つのリスクを徹底解説!
杉田浩一
進出ブームとなっているミャンマー市場だが、残念ながら現実は決してそんなに甘くはない。今では、ミャンマーが世界から注目を浴びるにつれて、新たなリスクも顕著になってきている。今回は、ミャンマー進出において留意すべき新たなリスクについて解説したい。
チャンス溢れるが甘くないミャンマー市場 新たに浮上する6つのリスクを徹底解説!
第1回
激変するミャンマー市場はバラ色なのか?4大リスクの改善度合いを再評価する
杉田浩一
ミャンマー市場は具体的な民主化政策の実行からわずか1年しか経っていないが、その変貌ぶりには驚くばかりである。東南アジアの「ラスト・フロンティア」とも呼ばれるが、実際に企業がビジネスを進める事ができる環境にあるのだろうか。
激変するミャンマー市場はバラ色なのか?4大リスクの改善度合いを再評価する
第25回
【最終回】日本との懸け橋として期待されるミャンマー人留学生留学に対する期待と不安とは
杉田浩一
ミャンマーからの留学生は、日本に対してどのような思いを持って来日したのだろうか。日本ミャンマー交流援護会の藤井啓一郎理事長と、数年前に留学生として来日し、現在日本でミャンマーからの留学生のサポートをしているリーさんに話を聞いた。
【最終回】日本との懸け橋として期待されるミャンマー人留学生留学に対する期待と不安とは
第24回
新外国投資法施行細則のポイントを解説投資申請のスピードアップへ環境整備進む
杉田浩一
昨年の11月2日に成立した新外国投資法について、先日1月31日にその施行細則が発表された。今回は施行細則の概要について、現地から入ってきている情報を取り急ぎお伝えしたい。
新外国投資法施行細則のポイントを解説投資申請のスピードアップへ環境整備進む
第23回
ミャンマー人留学生をサポートして25年留学の現場から見たミャンマー民間交流史
杉田浩一
近年日系企業のアジア進出が進むにつれて、その現地化の貴重な即戦力としてアジアからの留学生が注目されている。ミャンマーにおいても、今後の日系企業の進出ニーズが高まるにつれて、日本文化を理解したミャンマー人留学生に対する雇用ニーズがより高まるだろう。
ミャンマー人留学生をサポートして25年留学の現場から見たミャンマー民間交流史
第22回
施行細則の発表を待つミャンマー新外国投資法投資環境はどこまで整備されるのか
杉田浩一
昨年11月2日に成立した新外国投資法の施行細則の発表期限が、来月初めに迫っている。昨年の法改正においては、改革派と保守派とのせめぎ合いで内容が二転三転したが、果たして今回の施行規則においては、どのような展開が待ち受けているのだろうか。
施行細則の発表を待つミャンマー新外国投資法投資環境はどこまで整備されるのか
第21回
土地接収、洪水対策、特区外インフラ整備……官民の一体感が難題解決に必須のティラワ開発(3)
杉田浩一
今回は昨年12月21日に署名された「ミャンマー・ティラワ経済特別区開発に関する協力覚書」の内容を確認したうえで、この動きの背景や今後の課題について、前回に引き続き日本ミャンマー協会の関専務理事のコメントから読み解いてみたい。
土地接収、洪水対策、特区外インフラ整備……官民の一体感が難題解決に必須のティラワ開発(3)
第20回
ミャンマー議連も一つに結集、経団連も動き出した政財界一体で動くインフラ投資に期待大!(2)
杉田浩一
ミャンマー支援においては、長年の友好的な関係を活かして、短期間でオールジャパンの支援体制を固めることに成功している。なぜミャンマーにおいては、このような体制固めが可能だったのか。前回に引き続き、日本ミャンマー協会の関晃典専務理事に話を伺った。
ミャンマー議連も一つに結集、経団連も動き出した政財界一体で動くインフラ投資に期待大!(2)
第19回
現地支援歴28年!日本ミャンマー協会関専務理事終戦直後のミャンマー米の恩を忘れてはいけない(1)
杉田浩一
ミャンマーに陽の目の当たらない時代から現地との関係構築に勤しみ、現在の活発な交流活動の礎を築いてきた日本人の方々は多い。28年間にわたるミャンマーとの交流経験を生かし、日本ミャンマー協会の実務を統括する関晃典・専務理事に話を聞いた。
現地支援歴28年!日本ミャンマー協会関専務理事終戦直後のミャンマー米の恩を忘れてはいけない(1)
第18回
政府と産業界の調整弁として機能する商工会議所日本の中小企業は現地企業との合弁で進出を
杉田浩一
ミャンマーで現在進めている改革は、ビジネスの実態やニーズに即して進められているのか。経済界側の窓口はどこか。そして、どのように政府と民間の意見のすり合わせが行われているのか。ミャンマー商工会議所のゾー・ミン・ウィン(Zaw Min Win)副会頭に話を聞いた。
政府と産業界の調整弁として機能する商工会議所日本の中小企業は現地企業との合弁で進出を
第17回
クーデターに超インフレ、3度の廃貨政策も克服時代に翻弄され生き抜いた食用油会社の事業家魂
杉田浩一
今回はごま油等の生産販売を手掛けて創業56年になるGolden Hourse Company Limited社のThein Han社長へのインタビューから、ミャンマーが辿ってきた社会主義政権時代の経済状況を振り返ってみてみたい。
クーデターに超インフレ、3度の廃貨政策も克服時代に翻弄され生き抜いた食用油会社の事業家魂
第16回
市場拡大を見込んで起業した靴工場社長に聞く日本企業の提携におけるセールスポイントとは
杉田浩一
インフラが不十分なミャンマーにおいて、現段階でより進出しやすい業態は、現地の安価な労働力を活かせ、かつそれほど電力を必要としない事業だ。縫製業はその代表的な存在だ。今回は、現地の靴製造工場のケースを取り上げたい。
市場拡大を見込んで起業した靴工場社長に聞く日本企業の提携におけるセールスポイントとは
第15回
混沌とした国だからこそ正確な情報が明暗を分ける世界各国政府から信頼される市場調査会社MMRD
杉田浩一
海外でビジネスを行う際に、より正確な現地情報を取得することが成功への第一歩であることに、疑問の余地はないだろう。ただ一方で、発展途上国では日本と同じレベルでの情報の取得が難しい場合が多い。特に軍政が敷かれていたミャンマーはなおさらだ。
混沌とした国だからこそ正確な情報が明暗を分ける世界各国政府から信頼される市場調査会社MMRD
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養