
2015.8.17
財界の鞍馬天狗 中山素平が貫いた護憲
私が中山に脱帽する第一は勲章の拒否。勲章はもらった奴より、拒否した人間が格段にエライんだと私は言っているが、中山や元外相の伊東正義を挙げれば、それは明らかだろう。『日本経済新聞』の「私の履歴書」の執筆を断り通したというのも痛快であ…
評論家
2015.8.17
私が中山に脱帽する第一は勲章の拒否。勲章はもらった奴より、拒否した人間が格段にエライんだと私は言っているが、中山や元外相の伊東正義を挙げれば、それは明らかだろう。『日本経済新聞』の「私の履歴書」の執筆を断り通したというのも痛快であ…
2015.8.3
鶴見は独断的に一つの思想にこだわるのではなく、日常の暮らしの中に思想を発見しようとした人だった。その武器は驚きであり、疑いである。
2015.7.21
「江戸が今といちばん違うところは、病に対する受け止め方です。人間は病の器という考え方で、一病息災とも言いますけども、何かしら病があって、それと引き換えに生きて、いい思いしている、厄落としのような観念があるんです。」
2015.7.6
自民党の改憲案は、要するに明治憲法に戻ろうとする「時代錯誤」の一語に尽きると批判する小林は、そもそも権力担当者を縛るのが憲法なのに、国民全体を縛ろうとする憲法観が大間違いだと指摘する。
2015.6.22
1986年夏、当時の運輸大臣、橋本龍太郎を相手取って行政訴訟に踏み切った小倉は、「運輸省なんて腐った官庁は要らない。運輸省のおかげで“宅急便”はずいぶん損している。ということは良質なサービスを受けられない利用者が損しているということだ…
2015.6.8
「たとえば日立でも東芝でも大量のリストラをするでしょう。昔から不景気の時でも経営者は歯を食いしばって従業員を解雇しないで、日立一家とか東芝一家とかいって我慢してきた。ところがいまは余剰人員を吐き出すのが構造改革だと言ってリストラす…
2015.5.25
差別が貧乏を生み、貧乏が差別を激化させる。「自分の子どもには、僕が子どもだったときのような思いを味あわせたくない、これは僕の本当の気持ちですよ」。
2015.5.11
誰とも喋る気がせず人に会うのが怖い。部屋に居たまま自分が死んだら誰も発見してくれないんじゃないかという臆病な不安。又吉には20代の前半に、そんな駄目な時期があった。
2015.4.20
「沖縄には経済援助なんかいらない。税制の優遇措置もなくしてください。そのかわり、基地は返してください。国土の面積の、0.6%の沖縄で、在日米軍基地の74%を引き受ける必要は、さらさらない」
2015.4.6
米朝はよく、学校の先生でも銀行員でも務まると言われた。しかし、枝雀は、「師匠には、やっぱり、どこかウッカリしたおかしいところがありまっせ。見た目にはどうでも、やっぱり落語家でっせ」と、それに反論した。
2015.3.23
檀の父、一雄は「火宅の人」として知られる。そのためかどうかはわからないが、彼女のファーザーコンプレックスは強烈である。
2015.3.9
寺島は「実業の思想」に文学、あるいは文化の香りを存分に加えたリベラリストなのだが、そこにもうひとつ隠し味として、次男坊的なヤンチャな好奇心、いたずら心を挙げなければならない。
2015.2.23
産経新聞社長のイメージと違って、住田良能は異なる立場の人間と話すことを厭わなかった。護憲の広告を『朝日』にではなく、改憲の『産経』にという私のたくらみを面白がってくれるところが住田にはあった。
2015.2.9
「戦争を前提にしたものの考え方にはついていけないし、戦争を前提にして人を煽りたてるようなことに対しては抵抗がある」こう断言した城山三郎は、生涯、勲章拒否、護憲を貫いた。
2015.1.26
朝から酒を飲み、友人、先輩、妻をも裏切り続け、甘えとわがままに任せて生きた放哉は、旧制一高、東京帝大卒というエリートにもかかわらず、会社を追われ、転落の一途を辿る。その業の深さに、我々は惹かれるのだろうか。
2015.1.13
2002年5月、佐藤優逮捕の一報が流れた直後、作家の米原万里から佐藤に連絡が入る。「私と食事しない」。米原は身体を張って佐藤を守ろうとしたのだ。外務省のラスプーチンとして国益を守り、そして国家に切られた佐藤優の素顔を紹介する。
2014.12.22
自ら「『獅子の時代』の平沼銑次役と『仁義なき戦い』の広能昌三役が最も印象に残っている」と語った菅原文太は、任侠道の精神を色濃くにじませながら、最晩年は、「こんな日本でいいのか」と反原発、安倍政権批判を訴えて全国を駆け巡る社会派でも…
2014.12.8
1986年、社会党史上初の女性党首となった土井たか子は、1989年の参議院選挙で、土井ブーム、マドンナ旋風を巻き起こし、与党自民党に圧勝する。清潔、庶民派、ネアカと人間的な魅力にあふれていた土井を支えていたのは正義感、そして、護憲への意志…
2014.11.25
1960年代、三遊亭歌奴(現・圓歌)の「授業中」という落語が爆発的な人気を得た。「山のあな、あな、あな……」と吃(ども)るのだが、歌奴自身、吃音で、「落語家になれば、吃音が治るのではないか」と考えて入門した。実は、先代の圓歌も吃音と訛り…
2014.11.10
News23のアンカー岸井成格は、慶應義塾大学法学部峯村光郎教授の「法哲学」ゼミ以来50年以上のつき合いになる。政治的スタンスは正反対、互いに迷惑をかけ合いながら、しかし、互いを認め合いながら、不思議な補完関係が続いている。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代・従業員100人未満・200社完全版】年収300万円台が26社
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?〈再配信〉
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
朝ドラヒロインが今田美桜じゃなかったら…やなせたかしのリアル妻っぽい「しっかり者」とは【あんぱん第72回レビュー】
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
【独自】ドコモ、実質値上げの「新料金プラン」で再び顧客が流出!内部データで判明した苦境の真相、NTTの“稼ぎ頭”のジレンマとは?
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
お客様の顔を見た瞬間に「急用が入ったから帰ってもらって」と言う社員、まさかの理由にゾッとした…