有井太郎

フリーライター

フリーライター。教育系企業の営業職を経てライターに転職。「R25」や「JBpress」などで、ビジネス・経済系の記事を中心に幅広く執筆。企業のオウンドメディアやブランディング記事も手がける。

https://twitter.com/taro_arii

会社員が「ちょい悪」で自己ブランディングするのはアリか
有井太郎
「いい人」こそ、何かあれば叩かれやすい。「ちょい悪」なイメージをつけたほうがいいのではないか。そこで、ブランディングや印象に詳しい識者に取材。「ちょい悪ブランディング」がアリかナシか、その有効性を聞いた。
会社員が「ちょい悪」で自己ブランディングするのはアリか
第二新卒を採った人事担当者が語る「がっかりエピソード」
有井太郎
新卒から3年以内に転職する「第二新卒」。やはり短期間で転職しているだけあって、なかには驚くような困った人材もいるようだ。どの企業も遭遇する可能性がある、がっかりしてしまう人材の実態に迫った。
第二新卒を採った人事担当者が語る「がっかりエピソード」
若者限定の有名人「あやなん」「☆イニ☆」…何人知ってる?
有井太郎
SNSや動画サービスなどメディアが多様化した現代では「若者だけが知る有名人」が存在する。彼らが人気を得ている理由は何なのか。聞き込み調査を行いながら、若者だけが知る有名人を紹介したい。
若者限定の有名人「あやなん」「☆イニ☆」…何人知ってる?
「若者のおしゃれ離れ」は本当に起こっているのか
有井太郎
「若者のおしゃれ離れ」が叫ばれて久しい。40~50代が若かった頃とは「おしゃれ観」が変化しているとしたら、その背景に何があるのか。昔と今のおしゃれが変わった背景を考えてみた。
「若者のおしゃれ離れ」は本当に起こっているのか
一般人でも他人を逮捕できる「私人逮捕」ってなんだ!?
有井太郎
先日、福岡市の中学校で教員に暴行した男子生徒を、別の教員が現行犯逮捕したというニュースが流れた。この行為は「私人逮捕」と呼ばれ、日本では一般人でも他人を逮捕することができるのだという。聞きなれないこの「私人逮捕」とはどんな行為なのか。
一般人でも他人を逮捕できる「私人逮捕」ってなんだ!?
日本の不倫バッシングは、なぜここまで激しさを増しているのか?
有井太郎
芸能人の不倫が連日のようにワイドショーを占拠し、不倫バッシングが激しさを増している。この異様なほどの過熱ぶりはなぜだろうか。日本には以前から、これほど不貞に厳しい文化があっただろうか。その背景を「歴史」と「ネット」という側面から考える。
日本の不倫バッシングは、なぜここまで激しさを増しているのか?
「この夏、記録的な猛暑が襲来」のウソとホント
有井太郎
夏を前に、「今夏は記録的な猛暑になる」という予測が出ており、観測史上最も暑かった2010年の再来と懸念する声が広まっている。いったいなぜ、こうした予想が出るのか。専門家の分析を交えながら、今夏の気候で着目すべきポイントと暑さへの対策を考える。
「この夏、記録的な猛暑が襲来」のウソとホント
あえて「二流社員」を選んだ人たちの賢明なる生き方
有井太郎
一流でも三流でもない「二流」という生き方を選ぶ人が増えている。一流への登竜門である管理職への昇進を断わり続けるビジネスパーソンもいるという。彼らは二流の人生のどこに魅力を感じているのか。その声を紹介しつつ、二流人生のメリットを分析したい。
あえて「二流社員」を選んだ人たちの賢明なる生き方
増え始めた「インスタグラム中年」と繋がりたくない若者の心理
有井太郎
写真共有SNS「インスタグラム」が若者たちの間で人気を博している。最近ではおじさん世代のユーザーも増えているが、「おじさんと繋がりたくない」という若者も少なくない。「インスタ中年」はなぜ敬遠されてしまうのか。
増え始めた「インスタグラム中年」と繋がりたくない若者の心理
乱立「電気料金プラン」早わかりガイド 4月の自由化でどれを選ぶ!?
有井太郎
4月から始まる電力自由化に際し、すでに200を超える電気料金プランが乱立している。これではどれを選べばいいのかわからない。おトクなプランをどうやって見分ければいいのか。すぐわかる電気料金プラン選びの基礎知識をお伝えしよう。
乱立「電気料金プラン」早わかりガイド 4月の自由化でどれを選ぶ!?
『週刊文春』編集長が明かした、列島を揺るがす「文春砲」の神髄
有井太郎
『週刊文春』の独占スクープが止まらない。今や「文春砲」として社会情勢を左右する存在になりつつあると言っても過言ではない。彼らはなぜ、これほどまでにスクープを連発できるのか。『週刊文春』の編集長に、彼らが信じるジャーナリズムの神髄を聞いた。
『週刊文春』編集長が明かした、列島を揺るがす「文春砲」の神髄
担当課長や部長代理って何だ!?会社に溢れる「要らない役職」ホンネ調査
有井太郎
あなたの会社には「要らない役職」「不思議な役職」はないだろうか。「組織のフラット化」の流れの中で、日本企業が踏襲してきた細かな役職制に対して疑問を抱くビジネスパーソンが増えている。日本企業における「役職」の意義と弊害を考えてみよう。
担当課長や部長代理って何だ!?会社に溢れる「要らない役職」ホンネ調査
現役世代も心得たい「やばいデジタル遺品」生前整理術(下)
有井太郎
あなたのパソコン、スマホ、デジカメには、死後に家族が見つけると悲しむであろう「やばい情報」がたくさん詰まっている。一方で、家族が知らないと困る「大切な情報」もあるだろう。常日頃から、デジタル情報をどのように管理・整理しておけばいいのか。
現役世代も心得たい「やばいデジタル遺品」生前整理術(下)
現役世代も心得たい「やばいデジタル遺品」生前整理術(上)
有井太郎
あなたのパソコン、スマホ、デジカメには、死後に家族が見つけると悲しむであろう「やばい情報」がたくさん詰まっている。一方で、家族が知らないと困る「大切な情報」もあるだろう。常日頃から、デジタル情報をどのように管理・整理しておけばいいのか。
現役世代も心得たい「やばいデジタル遺品」生前整理術(上)
老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(下)
有井太郎
足もとで「下流老人」が社会問題化しつつある。しかし“下流化”は、決して高齢者に限った話ではない。まだ現役と言える中年世代にも起き始めている現象なのだ。現役時に下流化した人の老後は悲惨だ。中年世代に忍び寄る「下流化」の現実をお伝えしよう。
老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(下)
老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(上)
有井太郎
足もとで「下流老人」が社会問題化しつつある。しかし“下流化”は、決して高齢者に限った話ではない。まだ現役と言える中年世代にも起き始めている現象なのだ。現役時に下流化した人の老後は悲惨だ。中年世代に忍び寄る「下流化」の現実をお伝えしよう。
老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(上)
聞き取り調査で続々判明!「チャレンジ強要職場」の悲惨な実態
有井太郎
東芝の不正会計騒動で話題になった「チャレンジ」という魔の言葉。こうした上からの無茶なチャレンジ要求は、多くのビジネスパーソンが経験しているのではないか。実際に聞き取り調査を行うと、想像以上に深刻なチャレンジエピソードが噴出した。
聞き取り調査で続々判明!「チャレンジ強要職場」の悲惨な実態
この夏、就活生に軽蔑された「企業のオワハラ」事例集
有井太郎
政府の要請をきっかけに、日程が大幅に後ろ倒しされた2015年の就活戦線では、内定者が別の企業の面接に行ったり、内定辞退したりしないよう囲い込む“オワハラ”が横行した。就活がほぼ一段落した今、学生たちが実際に受けたオワハラのエピソードを紹介しつつ、それらがもたらす意味を考えたい。
この夏、就活生に軽蔑された「企業のオワハラ」事例集
ホントはどうよ?僕らが恐れる「マイナンバー」の誤解と真実
有井太郎
国民1人1人に番号が配布され、社会保障や税に関する情報が一元管理される「マイナンバー」。運用開始が迫るなか、マイナンバーへの不安や恐れの声は日に日に増えている。果たして、国民の不安が現実となる可能性はあるのか。制度の基本的な構造と性格に絞って検証する。
ホントはどうよ?僕らが恐れる「マイナンバー」の誤解と真実
「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(下)
有井太郎
2015年6月1日から道路交通法が改正され、自転車のルール違反に対する取り締まりが厳しくなった。3年以内に2回以上のルール違反をした者には、安全講習の受講が義務付けられ、もし受講しなければ、5万円以下の罰金刑が適用される。知らずに違反行為をしている場合も多い。自転車を安全に乗るためにどうすべきか。
「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(下)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養