有井太郎

フリーライター

フリーライター。教育系企業の営業職を経てライターに転職。「R25」や「JBpress」などで、ビジネス・経済系の記事を中心に幅広く執筆。企業のオウンドメディアやブランディング記事も手がける。

https://twitter.com/taro_arii

ユーチューブで日常をダラダラ流すだけの「ルーティーン動画」がウケている理由
有井太郎
ユーチューブ(YouTube)で新しい動画ジャンルが流行している。「ルーティーン動画」だ。その内容は、主役となるユーチューバーの日常生活を流すだけ。いったいなぜそれがヒットしたのか。ルーティーン動画がウケる理由を考えたい。
ユーチューブで日常をダラダラ流すだけの「ルーティーン動画」がウケている理由
一般人の「戦力外通告」事例集、地方に異例の左遷・絶望的なフラれ方…
有井太郎
年の瀬に放送される、プロ野球の“戦力外通告”特番。よく考えると、プロ野球選手以外でも、一般人が戦力外通告を受けるシーンはあるはずだ。ビジネスや恋愛、さまざまな場面で戦力外通告を受けた人たちのドラマを取り上げた。
一般人の「戦力外通告」事例集、地方に異例の左遷・絶望的なフラれ方…
「マルチ商法」に引っかかる人の意外な心理、被害者が後を絶たない理由
有井太郎
久々に連絡してきた友人と再会したら「マルチ商法」の勧誘だった――。そんな経験がある人は少なくないだろう。なぜ、マルチ商法に引っかかる人は後を絶たないのか。実際に“被害”を受けた人に話を聞き、問題の真相を探った。
「マルチ商法」に引っかかる人の意外な心理、被害者が後を絶たない理由
「恋愛依存症」とは何か?そのメカニズムと治療法
有井太郎
過度に何かに頼ってしまう「依存」。生活や健康に支障が出ると大きな問題になるが、“恋愛”においても依存はあるのだろうか。例えば、不倫がやめられない人は「恋愛依存」といえるのか。専門家に話を聞き、恋愛依存について考えた。
「恋愛依存症」とは何か?そのメカニズムと治療法
「紙の雑誌」衰退の中、文芸誌『文藝』のリニューアルが大成功した理由
有井太郎
「出版不況」が叫ばれる中、異例のヒットを飛ばす“文芸誌”がある。1933年創刊の『文藝』だ。ヒットの要因となったのが、約20年ぶりに行った大幅リニューアル。新編集長としてその決断を下した坂上陽子さんに取材し、ヒットの背景を探った。
「紙の雑誌」衰退の中、文芸誌『文藝』のリニューアルが大成功した理由
「失言する人」が何かと後を絶たない理由
有井太郎
毎日のように続く「失言」のニュース。自民党が失言防止マニュアルをつくったり、丸山穂高議員が北方領土について「戦争」を絡めて発言したり。なぜ、失言はなくならないのか。心理面から探るとともに、企業やビジネスパーソンの心構えについて考えたい。
「失言する人」が何かと後を絶たない理由
職場・仕事で「嫉妬心」を抱くことは、本当に悪いことなのか
有井太郎
「ジェラシー」や「嫉妬」というと、ネガティブな感情に聞こえるが、実はこれらがビジネスにはプラスをもたらしているのではないだろうか。そこで、さまざまなビジネスパーソンに話を聞き、仕事において「嫉妬心」が必要かどうか、実際の体験を題材に考えてみた。
職場・仕事で「嫉妬心」を抱くことは、本当に悪いことなのか
外国人女性に恋、あえて大口を叩く…「苦手意識」克服の事例集
有井太郎
ほとんどの人が、きっと何かに「苦手意識」を持っているのではないか。それが仕事や生活に影響しなければ良いものの、どうしても避けられないことだと厄介。では、苦手意識を克服する方法はあるのだろうのか。実際に成功した人の話を聞きながら、その方法を考えてみた。
外国人女性に恋、あえて大口を叩く…「苦手意識」克服の事例集
競馬は今と昔でどう変わったか、オールド競馬ファンに聞く
有井太郎
女性ジョッキー・藤田菜七子騎手の活躍や、若手人気俳優のCM出演など、爽やかなイメージも定着しつつある競馬。その一方で、政府がギャンブル依存症対策案を進めるなどの動きもある。競馬を取り巻く環境や雰囲気はかつてと変わったのだろうか。
競馬は今と昔でどう変わったか、オールド競馬ファンに聞く
おじさんユーチューバーが活躍めざましい意外な理由
有井太郎
ユーチューブを舞台に活躍する、数々のユーチューバー。というと、多くの人が若い人物像を思い浮かべるかもしれないが、中には"おじさん"でも人気のユーチューバーがいる。彼らはどのように人を惹きつけるのか。
おじさんユーチューバーが活躍めざましい意外な理由
男性の「更年期障害」きっかけの多くは仕事から
有井太郎
昨年の「M-1グランプリ」にまつわる騒動で、キーワードとなった「更年期障害」。女性の症状としてよく知られているが、実は男性にも更年期障害は起こりうる。特に気をつけるべきは40代以降。きっかけは「仕事」だという。男性の更年期障害について、その実態を専門家に聞いた。
男性の「更年期障害」きっかけの多くは仕事から
英会話教室に通うよりYouTubeで学ぶ人が急増している理由
有井太郎
人気ユーチューバーの出現など、今やコンテンツの主力となったユーチューブ(YouTube)。実は今、このユーチューブで英会話を学ぶ人が増えている。実際、英会話を教えるユーチューバーもいるほどだ。
英会話教室に通うよりYouTubeで学ぶ人が急増している理由
メガソーラー建設反対運動が続発、太陽光発電は本当に「エコ」か
有井太郎
「エコ」のイメージが強い太陽光発電。しかし今、全国各地でメガソーラーの建設とそれに対する反対運動が起きている。景観地としても有名な長野県・霧ヶ峰の麓でも、住民の反対運動が過熱。なぜ、このような事態が頻発するのか。
メガソーラー建設反対運動が続発、太陽光発電は本当に「エコ」か
ユーチューバーの意外な実像、親世代なら知っておきたい
有井太郎
若年層に絶大な人気を誇るユーチューバー(YouTuber)。子どもの憧れである戦隊ヒーローやアイドル並みの人気となっている。そんな親世代が知っておきたいユーチューバーの実像を調べてみた。
ユーチューバーの意外な実像、親世代なら知っておきたい
ユーチューバーが「将来の夢」になるほど若年層に人気の理由
有井太郎
子どもや若者に絶大な人気を誇るユーチューバー(You Tuber)。小学生の「将来の夢」で上位に挙がるほどのブームとなっている。ユーチューバーの魅力、それがおじさん世代に波及する可能性などを大マジメに考えてみた。
ユーチューバーが「将来の夢」になるほど若年層に人気の理由
セクハラ問題を「普通の男たち」はどう思う?本音を聞いてみた
有井太郎
セクハラのニュースが絶えない。政界や地方自治体の主要人物、海外のハリウッド俳優など、湯水のごとく。では、それを見た一般の男性は、セクハラに対し何を思うのか。男性たちから聞かれた“本音”を紹介したい。
セクハラ問題を「普通の男たち」はどう思う?本音を聞いてみた
実は怖い「自律神経」の病気、緊張が続くビジネスマンは注意!
有井太郎
川崎宗則元プロ野球選手の引退理由となった「自律神経」の病気。数年前から「自律神経失調症」という言葉がよく聞かれるようになり、悩むビジネスパーソンも少なくない。識者に「自律神経」の詳細と整え方を聞いた。
実は怖い「自律神経」の病気、緊張が続くビジネスマンは注意!
大企業と中小企業、どっちが幸せ?働く人に聞いてみた
有井太郎
大企業と中小企業、あなたが勤めるならどちらが"幸せ"だと思うだろうか。大企業と中小企業、それぞれで働く人にメリット・デメリットを聞きながら、実情を比較してみたい。
大企業と中小企業、どっちが幸せ?働く人に聞いてみた
重要案件は電話?メール?時代で変わる「会社ルール」
有井太郎
デジタル技術の進歩や価値観の変化により、ビジネスパーソンの仕事環境は大きく変わった。それに伴い、会社におけるルールや慣例も、昔とは様変わりした。「昔と変わった会社のルール」を取り上げてみたい。
重要案件は電話?メール?時代で変わる「会社ルール」
炎上続出、大学生のツイッターモラル崩壊は本当か
有井太郎
大学生の事件が相次ぐ中、ツイッターでも大学生の物議をかもす"つぶやき"が見られている。近年、大学生のツイッターモラルはどうなっているのか。実際の大学生に話を聞きつつ、その実情に追った。
炎上続出、大学生のツイッターモラル崩壊は本当か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養