臼井真粧美

副編集長

うすい・まさみ/専門誌を経て、06年より週刊ダイヤモンド記者。運輸、ホテル・観光、自動車、化学、製薬、ヘルスケアなどを担当。12年より医療・ヘルスケア・大学担当の副編集長。主な担当特集「慶應三田会」「医学部・医者で食えるのか?」「がん医療の表と裏」など。趣味は肉と飲み歩き。

#8
ウィーワーク「最大半額」値下げでもハード・ソフト両面で瀬戸際な理由
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
シェアオフィスを国内で展開するウィーワーク・ジャパンは、12月から共有オフィスエリアの利用料金を大幅値下げした。不動産市場がタイトだった近年にビルオーナーと矢継ぎ早に高い賃料契約を結んでしまったにもかかわらず、料金を値下げする戦略は自分の首を絞めるものにならないのか。ウィーワークが打ち出した新たな日本戦略を追う。
ウィーワーク「最大半額」値下げでもハード・ソフト両面で瀬戸際な理由
#7
ウィーワークの致命的問題、日本が「オフィス分散化」しても稼げない理由
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
「オフィス分散化」が盛り上がり、シェアオフィス市場への参入が増えている。しかし、2018年に日本へ上陸したウィーワークは、この波に乗って稼ぐには致命的な問題を抱える。それは、リモートワークが増えても、オフィスの移転や縮小を実行できない大企業の悩ましい事情に通じている。
ウィーワークの致命的問題、日本が「オフィス分散化」しても稼げない理由
ANA・JAL統合論の全貌「国際線はANA1社に」、菅政権ブレーンの竹中平蔵氏を直撃
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
菅義偉首相のブレーンである竹中平蔵氏は、ANAホールディングスと日本航空の2社体制ではメガキャリアの国際競争を勝ち抜けないと説く。「ANA・JAL統合論」の全貌を竹中氏が語った。
ANA・JAL統合論の全貌「国際線はANA1社に」、菅政権ブレーンの竹中平蔵氏を直撃
#8
ANAとJALに「現金消失額」格差、赤字幅は同規模でもANAが苦しい理由
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
コロナ禍で赤字に陥る日本航空(JAL)は、どれくらいキャッシュが消えていくかを示す「キャッシュバーン(キャッシュ燃焼額)」を決算で公表するようになった。ANAホールディングスは明示していないこの数値、実は両社の間にある格差をあらわにする。国内航空2強のキャッシュバーンを比較し、そこに透ける次の資本政策に迫った。
ANAとJALに「現金消失額」格差、赤字幅は同規模でもANAが苦しい理由
#6
西武HD総帥、コロナ禍中の駅ビル開業を「タイミング良かった」の真意
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
不動産市場ではとりわけ商業施設やホテルが冷え込んでいる。が、西武ホールディングスの後藤高志社長は、9月に所沢駅で商業施設を全面開業したのは「タイミングとしては良かった」と言ってのけ、プリンスホテルの新ブランドの全国展開も進める。
西武HD総帥、コロナ禍中の駅ビル開業を「タイミング良かった」の真意
#5
西武グループ大赤字でも「新プリンスホテル100店」拡大路線の危険度
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
過去最悪となる630億円の最終赤字を見込む西武ホールディングス。資本増強の必要性に迫られ、子会社が優先株による出資を受ける調整が進んでいる。その一方で、プリンスホテルの新業態1号店を開業し、全国で100店にする拡大路線を進めている。
西武グループ大赤字でも「新プリンスホテル100店」拡大路線の危険度
大赤字ANAが航空機の次に切るのは何か、「美しいリストラ」の正体【決算報20秋】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
航空大手のANAホールディングスは今期5100億円の最終赤字を見通した。惨状にもかかわらず、同時に明かした構造改革は「美しいリストラ」。そうなったのには理由があった。
大赤字ANAが航空機の次に切るのは何か、「美しいリストラ」の正体【決算報20秋】
個室型「仕事ブース」大増殖中、都心の駅やオフィスビルから郊外へも
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が解除されて以降、大増殖しているものがある。駅やオフィスビルなどに置かれた防音個室の仕事ブース(ワークブース)だ。
個室型「仕事ブース」大増殖中、都心の駅やオフィスビルから郊外へも
#3
2000病院「真の実力」ランキング!収益トップ順天堂、手術と救急の1位は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
コロナで患者が激減し、多くの病院が経営に苦しむ中、病院を救済するべきだとの声は大きい。では、守るに値する病院はどこなのか。重篤な患者を治療する急性期での収益力、手術患者数、救急搬送患者数で病院の「実力」をランキングした。
2000病院「真の実力」ランキング!収益トップ順天堂、手術と救急の1位は?
パソナ代表が明かす淡路島本社移転「ずっと島暮らし?」「次の東京拠点は?」
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
人材サービス大手のパソナグループは、本社機能を東京から兵庫県・淡路島に移すことを決めた。東京駅に隣接する現本社には約4600人が働き、うち本社機能社員は約1800人。この本社機能社員のうち約1200人を2024年5月末までに淡路島へ段階的に移す。大企業で先陣を切る「東京大脱出」の全貌をパソナグループの南部靖之代表が明かした。
パソナ代表が明かす淡路島本社移転「ずっと島暮らし?」「次の東京拠点は?」
#1
2000病院「コロナ収益悪化」ランキング!5位小倉記念、4位千葉西、トップ3は?
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
病院に新型コロナウイルス感染症の患者が押し寄せた。一方でそれ以外の疾患では、病院へ治療に訪れる患者が激減。この影響で多くの病院が赤字に陥った。重篤な患者を治療する「急性期」の入院収益に着目し、コロナ影響度をランキングした。
2000病院「コロナ収益悪化」ランキング!5位小倉記念、4位千葉西、トップ3は?
五輪選手村・森友「土地の値付けがおかしい」、不動産鑑定士に懲戒請求
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
東京五輪の選手村、森友学園の小学校の土地鑑定を巡り、不動産鑑定士業界が揺れている。土地の評価が「おかしい」とし、不動産鑑定士の懲戒処分請求が業界団体に相次ぎ提出されたのだ。
五輪選手村・森友「土地の値付けがおかしい」、不動産鑑定士に懲戒請求
パソナ本社大移転、1200人が東京から淡路島に「転勤」の成否
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
人材サービス大手パソナグループは9月、兵庫・淡路島に本社機能を移すと公表した。働き方のニューノーマル、地方創生などのモデルとなる「東京大脱出」は成功するのか。
パソナ本社大移転、1200人が東京から淡路島に「転勤」の成否
ANAはなぜJALよりリストラを急ぐのか?「キャッシュ燃焼額」の非情
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
国内航空2強であるANAホールディングスと日本航空(JAL)の2021年3月期第1四半期は売上高、損益共に凄惨な結果となった。両社の減収率、減益幅は同レベル。しかし、ANAはJALよりリストラを急いでいる。この差はなぜ生じるのか。
ANAはなぜJALよりリストラを急ぐのか?「キャッシュ燃焼額」の非情
ANA大リストラ決行へ、グループ中核の「本体」の事業を縮小
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
ANAホールディングス(HD)の2021年3月期第1四半期決算は、過去最悪の結果となった。エアライン国内最大手のANAグループで、事業構造改革と共に大リストラが始まる。
ANA大リストラ決行へ、グループ中核の「本体」の事業を縮小
コロナワクチン国内供給の「最大課題」、仏サノフィの日本トップが語る
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
世界メガファーマの仏サノフィは、ワクチン世界大手として、コロナワクチン確保を巡る国家間の競争に巻き込まれた。元厚生労働省官僚でもあるサノフィ日本法人の岩屋孝彦社長が、日本へのワクチン供給姿勢と日本特有の課題を語った。
コロナワクチン国内供給の「最大課題」、仏サノフィの日本トップが語る
LCCピーチ、「国内全路線再開」の裏であったシビアな決断をトップが激白
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
ANA傘下のLCC(格安航空会社)であるピーチ・アビエーションが6月19日に国内全22路線で運航を再開した。7月には国内で全便の運航を再開し、8月にはさらに国内増便を予定する。コロナ危機に対して楽観的にも映る決断の裏には、むしろシビアな経営判断があった。4月に就任した森健明CEO(最高経営責任者)が戦略の転換からANAとの関係、資金調達方法、コスト構造までを詳細に語った。
LCCピーチ、「国内全路線再開」の裏であったシビアな決断をトップが激白
#3
銀座コロナ危機、カルティエ擁する高級ブランドも「家賃減免」要請
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
コロナ危機は国内最高峰の家賃を誇る東京・銀座にも牙をむいた。休業中ものしかかる固定費の支払いにあえぐ高級クラブはもちろんのこと、世界に名をはせる高級ブランド店までも、こぞって家賃減免を訴えたのである。
銀座コロナ危機、カルティエ擁する高級ブランドも「家賃減免」要請
#1
渋谷からオフィスバブル崩壊始まる、コロナで「縮小移転」ラッシュ!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
首都圏でも緊急事態宣言が解除された5月25日の翌日、AI開発スタートアップ企業のゼノデータ・ラボは東京・渋谷にある本社オフィスを縮小移転する契約書にサインした。仲介したIPPOでは、縮小移転の相談が激増していた。
渋谷からオフィスバブル崩壊始まる、コロナで「縮小移転」ラッシュ!
森友問題「国有地8割値下げ&直後に資産価値10倍」のトリックに新事実!
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
学校法人「森友学園」に国有地が大幅値引きで売却された問題において、価格決定の裏付けとなったのが不動産鑑定士による不動産鑑定評価だ。大阪府不動産鑑定士協会は、この問題にかかわった鑑定評価について、第三者委員会による調査報告書を公表した。そこから明らかになったのは、不動産売買額を鑑定評価額から8割超も値引きし、買い取り直後に不動産評価を購入額の10倍にするという「魔法」のトリックだ。
森友問題「国有地8割値下げ&直後に資産価値10倍」のトリックに新事実!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養