2021.2.18 音声SNS「クラブハウス」の秘密、サービスを支える黒子は中国企業 人気急上昇中の音声SNS、クラブハウス。従業員10人あまりの小さな企業が世界的サービスを運用している陰には、知られざる中国企業アゴラの姿があった。日本企業の導入も進むアゴラの実力とは?課題のセキュリティー不安とは?
2021.2.12 中国経済回復の隠れた傷、不動産市場「K字回復」で二極化の不安 世界各国がコロナ禍にもだえ苦しむ中、中国は主要国としては唯一、力強い経済回復を見せている。だがそんな中国経済にも「隠れた傷」があるという。不動産市場の「K字型回復」がそれだ。
2021.1.9 中国IT3強のBATを脅かす「TMMD」の正体、世界一激烈な市場競争の今 アリババグループやテンセントなど、世界的な大企業ですら安泰ではない。血で血を洗う抗争が続く中国IT業界。テンセントのポニー・マーCEOはさらに混迷深める「大淘汰」の時代になると予言している。
2020.11.28 中国に見る金融の未来!1億人加入の助け合い保険開発、人工衛星で農民融資 中国最強のフィンテック企業であるアント・グループは、さまざまな先進的サービスを生み出している。1億人が加入する新型保険、人工衛星による農村金融の実力など、世界をリードする技術を追う。
2020.11.27 中国の新インフラ化するアント「評価ビジネス」の全貌、コロナ対策の柱にも スマホ決済アプリ「アリペイ」は新型コロナウイルス対策にも絶大な力を発揮した。スムーズな配布、そしてスピーディな政策評価が実施された電子消費券、感染リスクを評価する健康QRコードとは。知られざる中国のデジタル・コロナ対策を追う。
2020.11.26 中国でアマゾンを撃退したアリババの武器「テクノロジー×信用」の秘密 アマゾン、eBayという米国の巨大IT企業を、中国市場で倒したアリババ。勝利の鍵を握ったのは、アリペイによる「信用」を担保する技術だった。混沌の中国で「信用」を築くためにアリペイは何を行ったのか?
2020.11.25 アリババ系アントが1800兆円を動かす最強フィンテック企業になれた理由 世界最強のフィンテック企業アント・グループの実力とは。年間1800兆円もの送金・決済が行われる怪物アプリ「アリペイ」を支えるのは、独自開発によって生み出された先進的システムだった。
2020.11.24 中国当局がアリペイ「30兆円上場」をなりふり構わず緊急延期した理由 スマホ決済アプリ「アリペイ」で知られる金融ベンチャー、アント・グループのIPOが延期。その背景には何があったのか?引き金となったのはジャック・マー氏の“失言”だが、その背後には金融当局との長年の対立があった。
2020.11.24 アリペイ「幻の30兆円上場」で判明、中国当局vsイノベーションは大転換期 急転直下の延期が決まった、アリババグループの金融企業アント・グループの上場。その背景にはイノベーションと規制を巡る長年の対立があった。自由を謳歌してきたチャイナイノベーションは今、岐路に立たされている。
2020.11.13 7兆円超セール「独身の日」の真実、日本企業も巻き添えの過酷投資競争 中国最大のネットセールである「独身の日」が開催された。中国EC最大手アリババグループの流通額は7兆円を超えるなど華やかな数字が躍ったが、その裏では日本企業を含むメーカーの過酷な投資ゲームが繰り広げられている。
2020.11.6 中国アントIPO延期の裏側、アリペイの消費者金融機能巡り当局と暗闘 世界最大の資金調達が予定されていたアント・グループのIPOが延期された。背景にあるのは金融当局との暗闘だ。ハイリスクの消費者金融だとの懸念が強まっている。
2020.10.23 日本の模倣で船出した中国企業メイソウ、7年でNY上場の怪しいカラクリ 中国雑貨品チェーンの名創優品(メイソウ)が米ニューヨーク証券取引所で上場した。創業7年で中国内外に4000店舗を展開するグローバル企業になった同社だが、その成長モデルには課題が多い。
2020.10.16 中国の旅行会社「社長がコスプレで直売」に見る、売れない時代に売る技術 中国の大型連休、国慶節休暇。例年なら日本の旅行業界を潤す「世界人民大移動」の時期だ。コロナ禍に見舞われた今年、日本では中国人観光客の姿を見ることはなかったが、現地の旅行業界では激しい商戦が繰り広げられていた!
2020.10.3 米国指定の「中国問題企業」と取引がある日本企業全リスト【独自調査】 さまざまな法律を駆使して中国企業包囲網を構築する米国。どんな中国企業が“問題企業”とされているのか?つながりのある日本企業とは?
2020.10.1 中国が対米逆襲で作った「取引禁止企業リスト」で割を食う日本企業はここだ 米国による中国企業への制裁、締め付けが続く中、中国は新たな経済安全保障制度を立法化することで対抗しようとしている。この取引禁止企業リストは日本企業にも多大な影響を及ぼす可能性が高い。
2020.8.27 TikTokが中国IT3強「BAT」に殴り込み!序列逆転の新業界地図を解説 中国IT業界を代表する三つの企業、BAT。バイドゥ、アリババ、テンセントの総称だが、その構造に変化が生まれている。TikTokの運営会社バイトダンスがバイドゥに取って代わった新BATの誕生だ。
2020.8.26 TikTokを巡る「お金の全て」、稼ぎ方は?巨額の調達資金の使い道は? 米国のインフルエンサーに200億円を投資、日本ではゴールデンタイムにテレビ広告を集中投下。湯水のようにマーケティング費をつぎ込む動画アプリ、TikTok。その資金はどこから生み出されているのか。
2020.8.25 TikTokを生んだ「AI破壊屋」、中国バイトダンス社と創業者の正体を暴く トランプ米大統領が強硬に問題視する動画配信アプリ、TikTok。事態がエスカレートする要因は、TikTokが看過できないほどの大人気アプリというところにある。TikTokを運営する中国企業、バイトダンスとその創業者を総力解説する。
2020.8.18 中国・深センが「アジアのシリコンバレー」になれた理由 「アジアのシリコンバレー」と呼ばれ、世界最先端都市としても近年、急速に注目を集めている中国の都市・深セン。この街は、なぜ、世界の耳目を集め続ける街に変われたのだろうか?7月31日に発売した、筆者らによる最新作『プロトタイプシティ』で…
2020.8.5 TikTok問題早わかり、なぜ米で禁止?なぜマイクロソフトに売却? マイクロソフトへの売却交渉が明らかになった動画SNS「TikTok」の米国事業。なにが問題視されたのか?なぜマイクロソフトなのか?疑問に迫る。