高口康太

1976年、千葉県生まれ。中国経済、中国企業、在日中国人社会を主にカバーするジャーナリスト。千葉大学人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。中国・天津の南開大学に中国国費留学生として留学。留学中から中国関連ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。19年8月刊行の『幸福な監視国家・中国』(神戸大学梶谷懐教授との共著、NHK出版新書)は、習近平政権下におけるハイテクを活用した政治・産業の実態を縦横無尽に描いた快著として好評。著書はほかに『なぜ、習近平は激怒したのか』(祥伝社新書)、『現代中国経営者列伝』(星海社新書)、編著に『中国S級B級論』(さくら舎)など。好きな言葉は「勝ち将棋鬼の如し」。

#5
世界が気づいていない「本当のディープシークショック」!中国では熱狂的ブーム、ここから急激な成長が始まる
高口康太
中国発の新型AI(人工知能)、ディープシークは世界に大きな衝撃を与えた、という話はすでに日本メディアで繰り返されているが、見過ごされている本当の衝撃が始まろうとしている。ディープシークは中国AIの到達点ではなく、ここから急激な成長が始まろうとしているのだ。
世界が気づいていない「本当のディープシークショック」!中国では熱狂的ブーム、ここから急激な成長が始まる
中国人留学生がコロナ後に爆増しそうな理由、日本の大学は「安くてお得」
高口康太
日本は家計に占める教育支出の負担が、先進国でも高いことが明らかになっている。ところがこの日本の教育を「安くてコスパがいい」と思っているのが、中国人である。日本人にとっては高い大学教育に群がる、中国人留学生の動向をお伝えする。
中国人留学生がコロナ後に爆増しそうな理由、日本の大学は「安くてお得」
#19
NTTデータ・NECが震撼、日本のソフト開発費が「安過ぎ」て海外下請けが脱走
高口康太
「ITゼネコン」とやゆされ、ピラミッド型の下請け構造を抱える日本のソフトウエア開発業界。このピラミッドの下層は、中国の低コストな開発会社が支えていた。それが近年、日本の安さに嫌気が差して逃げ出しているという。NTTデータやNECといった発注側の企業が震撼せざるを得ない、開発現場の「安いニッポン」現象を追った。
NTTデータ・NECが震撼、日本のソフト開発費が「安過ぎ」て海外下請けが脱走
#11
伊豆、箱根の旅館を「海外マネー」が手当たり次第買い漁る!温泉クライシス勃発の理由
高口康太
休暇を利用して家族や仲間と、あるいは一人で温泉地を訪れるという人は多いだろう。健やかで癒やしに満ちた温泉は、日本が誇る文化と言ってよい。この温泉に今、猛烈な勢いで海外の買いが入っている。
伊豆、箱根の旅館を「海外マネー」が手当たり次第買い漁る!温泉クライシス勃発の理由
デンソー、日本電産を震撼させるファーウェイEV参入、「切り札」はこれだ
ダイヤモンド編集部,高口康太
デンソー超えの自動車部品メガサプライヤーになる。中国通信機器・端末大手ファーウェイのEV戦略が明らかとなった。価格破壊の新型センサーから自動運転ソフトウエア、電力管理システムまで、その実力に迫る。
デンソー、日本電産を震撼させるファーウェイEV参入、「切り札」はこれだ
楽天「政府から監視」の異常事態、原因となった中国企業の狙いは
ダイヤモンド編集部,高口康太
中国のIT大手、テンセントが楽天グループに出資した。楽天はこの出資を株価上昇や配当を目的とする「純投資」とするが、どうもそれにとどまらなさそうだ。楽天こそがテンセントにとって「必要なパーツ」なのである。
楽天「政府から監視」の異常事態、原因となった中国企業の狙いは
中国の課題が見えた全人代、「財政健全化」と「米中関係」に注力
ダイヤモンド編集部,高口康太
日本の国会に相当する中国の全国人民代表大会が開催された。公表された主要経済目標からはコロナ禍前への回帰が強調されているが、注意深く観察すると、不安要因が見え隠れする。
中国の課題が見えた全人代、「財政健全化」と「米中関係」に注力
音声SNS「クラブハウス」の秘密、サービスを支える黒子は中国企業
ダイヤモンド編集部,高口康太
人気急上昇中の音声SNS、クラブハウス。従業員10人あまりの小さな企業が世界的サービスを運用している陰には、知られざる中国企業アゴラの姿があった。日本企業の導入も進むアゴラの実力とは?課題のセキュリティー不安とは?
音声SNS「クラブハウス」の秘密、サービスを支える黒子は中国企業
中国経済回復の隠れた傷、不動産市場「K字回復」で二極化の不安
ダイヤモンド編集部,高口康太
世界各国がコロナ禍にもだえ苦しむ中、中国は主要国としては唯一、力強い経済回復を見せている。だがそんな中国経済にも「隠れた傷」があるという。不動産市場の「K字型回復」がそれだ。
中国経済回復の隠れた傷、不動産市場「K字回復」で二極化の不安
#54
中国IT3強のBATを脅かす「TMMD」の正体、世界一激烈な市場競争の今
ダイヤモンド編集部,高口康太
アリババグループやテンセントなど、世界的な大企業ですら安泰ではない。血で血を洗う抗争が続く中国IT業界。テンセントのポニー・マーCEOはさらに混迷深める「大淘汰」の時代になると予言している。
中国IT3強のBATを脅かす「TMMD」の正体、世界一激烈な市場競争の今
#5
中国に見る金融の未来!1億人加入の助け合い保険開発、人工衛星で農民融資
ダイヤモンド編集部,高口康太
中国最強のフィンテック企業であるアント・グループは、さまざまな先進的サービスを生み出している。1億人が加入する新型保険、人工衛星による農村金融の実力など、世界をリードする技術を追う。
中国に見る金融の未来!1億人加入の助け合い保険開発、人工衛星で農民融資
#4
中国の新インフラ化するアント「評価ビジネス」の全貌、コロナ対策の柱にも
ダイヤモンド編集部,高口康太
スマホ決済アプリ「アリペイ」は新型コロナウイルス対策にも絶大な力を発揮した。スムーズな配布、そしてスピーディな政策評価が実施された電子消費券、感染リスクを評価する健康QRコードとは。知られざる中国のデジタル・コロナ対策を追う。
中国の新インフラ化するアント「評価ビジネス」の全貌、コロナ対策の柱にも
#3
中国でアマゾンを撃退したアリババの武器「テクノロジー×信用」の秘密
ダイヤモンド編集部,高口康太
アマゾン、eBayという米国の巨大IT企業を、中国市場で倒したアリババ。勝利の鍵を握ったのは、アリペイによる「信用」を担保する技術だった。混沌の中国で「信用」を築くためにアリペイは何を行ったのか?
中国でアマゾンを撃退したアリババの武器「テクノロジー×信用」の秘密
#2
アリババ系アントが1800兆円を動かす最強フィンテック企業になれた理由
ダイヤモンド編集部,高口康太
世界最強のフィンテック企業アント・グループの実力とは。年間1800兆円もの送金・決済が行われる怪物アプリ「アリペイ」を支えるのは、独自開発によって生み出された先進的システムだった。
アリババ系アントが1800兆円を動かす最強フィンテック企業になれた理由
#1
中国当局がアリペイ「30兆円上場」をなりふり構わず緊急延期した理由
ダイヤモンド編集部,高口康太
スマホ決済アプリ「アリペイ」で知られる金融ベンチャー、アント・グループのIPOが延期。その背景には何があったのか?引き金となったのはジャック・マー氏の“失言”だが、その背後には金融当局との長年の対立があった。
中国当局がアリペイ「30兆円上場」をなりふり構わず緊急延期した理由
予告編
アリペイ「幻の30兆円上場」で判明、中国当局vsイノベーションは大転換期
ダイヤモンド編集部,高口康太
急転直下の延期が決まった、アリババグループの金融企業アント・グループの上場。その背景にはイノベーションと規制を巡る長年の対立があった。自由を謳歌してきたチャイナイノベーションは今、岐路に立たされている。
アリペイ「幻の30兆円上場」で判明、中国当局vsイノベーションは大転換期
7兆円超セール「独身の日」の真実、日本企業も巻き添えの過酷投資競争
ダイヤモンド編集部,高口康太
中国最大のネットセールである「独身の日」が開催された。中国EC最大手アリババグループの流通額は7兆円を超えるなど華やかな数字が躍ったが、その裏では日本企業を含むメーカーの過酷な投資ゲームが繰り広げられている。
7兆円超セール「独身の日」の真実、日本企業も巻き添えの過酷投資競争
中国アントIPO延期の裏側、アリペイの消費者金融機能巡り当局と暗闘
ダイヤモンド編集部,高口康太
世界最大の資金調達が予定されていたアント・グループのIPOが延期された。背景にあるのは金融当局との暗闘だ。ハイリスクの消費者金融だとの懸念が強まっている。
中国アントIPO延期の裏側、アリペイの消費者金融機能巡り当局と暗闘
日本の模倣で船出した中国企業メイソウ、7年でNY上場の怪しいカラクリ
ダイヤモンド編集部,高口康太
中国雑貨品チェーンの名創優品(メイソウ)が米ニューヨーク証券取引所で上場した。創業7年で中国内外に4000店舗を展開するグローバル企業になった同社だが、その成長モデルには課題が多い。
日本の模倣で船出した中国企業メイソウ、7年でNY上場の怪しいカラクリ
中国の旅行会社「社長がコスプレで直売」に見る、売れない時代に売る技術
ダイヤモンド編集部,高口康太
中国の大型連休、国慶節休暇。例年なら日本の旅行業界を潤す「世界人民大移動」の時期だ。コロナ禍に見舞われた今年、日本では中国人観光客の姿を見ることはなかったが、現地の旅行業界では激しい商戦が繰り広げられていた!
中国の旅行会社「社長がコスプレで直売」に見る、売れない時代に売る技術
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養