2008.4.28 「電力線インターネット」は、いよいよ普及モードに入るのか 従来から家庭にある「電力線」を利用したインターネット(PLC)が、本格的に普及し始めた。電子機器に組み込まれれば、僕らの生活はもっと便利になる。
2008.4.21 ハドソンがiPod touch用ゲーム開発に力を入れる理由 ゲーム、モバイルコンテンツでは定評あるハドソンがiPod touch専用のWebサイトを展開、注目を集めている。日本のお家芸ともいえるゲームとMacとの融合は新たなヒット作を生むだろうか。
2008.4.15 シンクライアント端末がPCの概念を変えるか 高速な回線を活用し遠隔操作することで、端末とサーバの機能を分化したシンクライアント端末が登場した。PCの新たなユビキタス利用の可能性を広げる技術に注目だ。
2008.4.7 プロ並みの高音質を実現したICレコーダーが登場 リニアPCMフォーマットの採用で、飛躍的に音質が向上したICレコーダーに人気が集まっている。技術の進化は誰もがプロ並みの高音質を手に入れることを可能にした。
2008.4.1 Web2.0と自転車の組み合わせが新たな楽しみ方を提案する 新しい自転車の楽しみ方をWeb2.0的に提案する商品が登場した。専用のWebサイトでは記録の管理にとどまらず、一歩進んで、SNSで、ユーザー同士のデータ共有も可能だ。
2008.3.24 「多機能ケータイ王国」日本の危機!米国の現状に日本の明日を見た 携帯端末の種類が少ない米国では、ユーザーの選択肢が少なくなっている。日本では、多機能端末が主流だったが、機能がほぼ盛り込まれてしまった今、次の一手が見えにくいのが現状だ。
2008.3.10 携帯電話用Webページはまだ必要なのか! 現在のWebとは別の形で、パソコンと携帯のブラウザが統一される時代が来るのかもしれない。パソコンでも携帯でも同じウィジットを表示するなら、現実味も帯びてくる。
2008.3.3 進化した燃料電池、今年は本格普及元年となるか? リチウムイオンバッテリなどに押され気味の燃料電池。しかし、高出力な長時間使用可能な特徴を活かすことで有望な電源となる可能性を秘めている。
2008.2.25 ビデオの記録メディアはメモリに代わるのか 記録媒体にメモリを採用したビデオカメラが登場した。軽量化、低コスト化が期待される。高速ワイヤレスブロードバンド普及まで媒体として注目されている。
2008.2.18 月々500円台の破格セキュリティサービスの実力 監視やセキュリティの確保が、驚くほどの低予算でできる時代になった。しかし、普及に当たってはプライバシーと監視の境目を、しっかりと議論する必要がある。
2008.2.12 百度の“二番手でいい”戦略は日本で成功するのか? 中国でトップシェアを誇る検索サイト「百度」日本語版のサービスがスタートした。Google、Yahoo!の2強を前に「二番手でいい」戦略で臨む「百度」の今後に注目だ。
2008.2.4 携帯ノートPCからハードディスクが消える! 先ごろ発表されたアップルのMacBook Air。あの薄さを実現した要素の1つがハードディスクに代わって登場し始めたSSDだ。ノートPCを進化させる技術だ。
2008.1.28 パソコン売上不振で性能よりデザインで差別化の時代に パソコンの売れ行きに翳りが出始めた。かつてはOSのバージョンアップや高機能で訴求したが、今ではボディカラーやデザイン等のブランド戦略へ向かっている。
2008.1.21 セカンドライフはいつまでも期待はずれなのか 鳴り物入りで登場したセカンドライフだが、必ずしも成功しているとは言い難い。3Dのオンラインコミュニケーションは広く普及するのだろうか? 日本版3Dコミュニティ「meet-me」にも取材をした。
2008.1.7 ケータイで音声認識による自動翻訳が可能に! NECが開発した機械翻訳エンジンは、携帯電話で自動翻訳ができる。レスポンスの良い音声認識は、キーを操作してシーンから文章を探していく電子辞書に比べ、圧倒的に利便性が高い。
2007.12.27 ドルビーが開発した超高画質の液晶技術に注目! サウンドでおなじみのドルビーが、画期的な映像技術を発表した。LEDバックライト制御という技術で、従来の液晶では考えられないコントラストの高い映像を表現できる。
2007.12.17 有機ELテレビがついに登場3ミリの薄さ以上に、画質が凄い! ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」で注目すべきは、モニター厚3ミリの薄さよりも、むしろ画質。従来液晶とは違い、黒い部分を発光させないから、真っ黒が表現できる。「かつてない画質」と言えるだろう
2007.12.10 モバイルブロードバンド革命目前!各社の戦略は?(後編) 次世代高速無線通信「WiMAX」も視野に入り、モバイルブロードバンド市場が熱い。NTTドコモの定額データ通信がついに始まったが、au、イー・モバイルもさらに魅力的なサービスで対抗する。
2007.12.3 モバイルブロードバンド革命目前!各社の戦略は?(前編) 数年後に始まる次世代高速無線通信「WiMAX」も視野に入り、モバイルブロードバンド市場が熱い。特に競争激しいのが定額データ通信サービスだ。各社の高速データ通信戦略を2回にわたり探っていく。
2007.11.26 Googleドキュメントが、なぜ人気なのか 近ごろ、利用者が増えているのがGoogleドキュメントだ。ワープロ、表計算、プレゼンテーションをWeb上で利用できるASPである。オフィスソフトの分野にも、いよいよASPの波が訪れているわけだ。